開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名教職論Ⅱ
担当教員近藤 雅
学期曜日時限春学期 水曜日 1時限
チームコードugdqgbr
科目区分その他
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL231-271-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
生徒を育てる立場としての教員とは、どうあるべきかを具体的に学ぶ
授業の概要
教育現場において現実に存在する諸問題について解決策を考え、自身が目標とする教員像をイメージする。
複数の教育法規や学習指導要領等を教材として使用しながら考察する。
確認テストを実施して知識の定着を図る。
授業の到達
目標
①学習指導要領に示された教員としてのあるべき姿について理解する。
②現実の学校現場において教員が直面する諸問題を取り上げ、それに対処する方策を議論し、自分なりの解決策を持つ。
③教職を目指す目的や理由、動機について考察する。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
・学期途中に課題テーマについてのレポートを提出する。
・毎時間、配付資料をもとに確認テストを実施し、知識の定着を図る。
・試験結果は8月中旬に2号館教職支援センターで通知
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
愛知県の高等学校で、地歴・公民科教諭として勤務した経験をもとに、教職の知識やノウハウを解説・伝達する
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「授業ガイダンス」
○配布資料を参考に、教職を目指す理由・動機について考えます。
○学生自身がイメージする教師像について討議し、文章に纏めます。
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(30)
【課題】「教職を目指す理由」を考えて文章にまとめる(60)
配布資料を熟読し、次回の確認テストに備える(30)
2「社会人として求められる行動」について考える。
○配付資料を熟読し、社会人として求められる姿勢について客観的に考察します
〇確認テストを通じて、既習内容についての定着をはかります
【予習】【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(30)
【課題】「社会人として求められる行動」を考えて文章にまとめる(60)
配布資料を熟読し、次回の確認テストに備える(30)
3「生徒指導の在り方」
○配付資料を熟読し、教師として求められる姿勢について客観的に考察します
〇確認テストを通じて、既習内容についての定着をはかります
【予習】【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(30)
【課題】「生徒指導に必要な考え方」について文章にまとめる(60)
配布資料を熟読し、次回の確認テストに備える(30)
4「体罰について」
○配付資料を熟読し、教師に求められる姿勢について客観的に考察します
〇確認テストを通じて、既習内容についての定着をはかります
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(30)
【課題】「体罰について」自分の考え方を文章にまとめる(60)
配布資料を熟読し、次回の確認テストに備える(30)
5「問題行動への対応」
○配付資料を熟読し、教育現場における対応についての注意点を考察します
〇確認テストを通じて、既習内容についての定着をはかります
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(30)
【課題】「問題行動」の概念を文章にまとめる(60)
配布資料を熟読し、次回の確認テストに備える(30)
6「教育相談について」
○配付資料を熟読し、教育相談に際しての対応方法について考察します
〇確認テストを通じて、既習内容についての定着をはかります
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(30)
【課題】「教育相談」を実施する際の注意点を考えて文章にまとめる(60)
配布資料を熟読し、次回の確認テストに備える(30)
7「生徒が発するサイン」
○配付資料を熟読し、学級担任や教科担任として生徒に対する姿勢や方法について考察します
〇確認テストを通じて、既習内容についての定着をはかります
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(30)
【課題】配布資料を熟読し、次回の確認テストに備える(60)
8「いじめの問題について」
○配付資料を熟読し、教師としていじめ問題にどう対応するかについて考察します
〇確認テストを通じて、既習内容についての定着をはかります
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(30)
【課題】「教育現場でのいじめ対応」を考えて文章にまとめる(60)
配布資料を熟読し、次回の確認テストに備える(30)
9「学習指導の在り方について①」
○配付資料を熟読し、教材研究の方法や実際の授業運営について考察します
〇確認テストを通じて、既習内容についての定着をはかります
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(30)
【課題】「教材研究のついての考え方」について文章にまとめる(60)
配布資料を熟読し、次回の確認テストに備える(30)
10「学習指導の在り方について②」
○配付資料を熟読し、教材研究の方法や実際の授業運営について考察します
〇確認テストを通じて、既習内容についての定着をはかります
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(30)
【課題】「板書の工夫、話し方」について文章にまとめる(60)
配布資料を熟読し、次回の確認テストに備える(30)
11「発達障害への対応策について」
○配付資料を熟読し、発達障害についてのさまざまな事例を参考に、具体的な対応策について考察します
〇確認テストを通じて、既習内容についての定着をはかります
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(30)
【課題】「発達障害の特性と対処法」について文章にまとめる(60)
配布資料を熟読し、次回の確認テストに備える(30)
12「不登校問題について」
○配付資料を熟読し、現場で起きている事例を参考に、教師としてどのように対応すべきかを考察します
〇確認テストを通じて、既習内容についての定着をはかります
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(30)
【課題】「不登校生徒への対処法」について文章にまとめる(60)
配布資料を熟読し、次回の確認テストに備える(30)
13「理想の教師像について」
○春学期に学んだ内容を踏まえ、自身が目指す理想の教師像について考察します
〇確認テストを通じて、既習内容についての定着をはかります
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(30)
【課題】「校訓が持つ意味」を考えて文章にまとめる(60)
配布資料を熟読し、次回の確認テストに備える(30)
14「スクールアイデンティティ 校訓・校歌」
○配付資料を熟読し、校訓や校歌に込められた学校としての存在意義について考察します
〇確認テストを通じて、既習内容についての定着をはかります
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(30)
【課題】「校歌の歌詞の意味」について文章にまとめる(60)
配布資料を熟読し、次回の確認テストに備える(30)
15「教師としての心得 まとめ」
○配付資料を熟読し、教師として求められる姿勢について客観的に考察します
〇確認テストを通じて、既習内容についての定着をはかります
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(30)
【課題】「志望理由」を考えて文章にまとめる(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
確認テスト50%毎回実施する確認テストの総点を算出し、50点の得点率に換算する
課題レポート50%最高点を50点として点数化
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『生徒指導提要』文部科学省教育図書
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に参考資料を配布』
参考URL
質疑応答
教職支援センターにて随時対応します。
備考
座席指定あり
毎時間課題プリントを配布し、次時確認テストを実施する

2/3の出席が必要
画像
ファイル
更新日付2022/01/25 13:40:42