開講年度2022
開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
科目名環境政策
担当教員森下 英治
学期曜日時限春学期 水曜日 1時限
チームコードgjhjdv3
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーG231-646-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
G-DP3 社会参加 △
G-DP4 課題発見力 △
G-DP5 課題解決力 △
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
環境規制・経済的手法・情報的手法
授業の概要
持続可能な社会づくりを推進するためには適切な環境政策が必要である。環境政策には、大きく分けると「直接規制」「経済的手法」「情報的手法」があるが、単独の政策でその目的を達成することは難しい。また、環境政策により社会の成長が阻害されてしまっては、環境政策が市民の支持を得られず進めることができない。環境と経済と社会のそれぞれが適切な状態になるような政策立案が求められる。そのためには、個別環境政策の特徴を理解した上で、環境政策を組み合わせていくことが必要となる。本講義ではこのような環境政策について、環境問題と政策体系、環境政策の思想などを交えながら解説をする。そして、実際の環境問題を解決するための環境政策の組合せの効果について示す。また、環境政策の評価方法として、政策評価指標について示す。
授業の到達
目標
環境政策の位置づけや基本的な考えを理解でき、将来、行政や企業において政策立案あるいは環境関連の企画開発業務に従事する場合、環境コンサルタントとして役に立つ基礎的な知識技能を獲得することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
課題は基本的には次の週に解説する。定期試験については、成績発表後、Teamsで解説する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1環境問題と環境政策(イントロダクションとガイダンス)【予習】シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する(60)
【復習】気になる環境政策について調べる(180)
2環境基本法と環境基本計画【予習】配布資料を読み授業概要をあらかじめ把握する。不明なことばなどは調べる。(120)
【復習】環境基本計画の資料を読み返す。(120)
3気候変動問題の現状【予習】配布資料を読み授業概要をあらかじめ把握する。不明なことばなどは調べる。(120)
【復習】身近な気候変動の現象を調べ、レポート作成。(120)
4環境規制【予習】配布資料を読み授業概要をあらかじめ把握する。不明なことばなどは調べる。(120)
【復習】身近な環境規制と考えられるものを調べる。(120)
5排出量取引【予習】配布資料を読み授業概要をあらかじめ把握する。不明なことばなどは調べる。(120)
【復習】排出量取引の利点と問題点をまとめる(120)
6カーボンクレジット【予習】配布資料を読み授業概要をあらかじめ把握する。不明なことばなどは調べる。(120)
【復習】排出量取引との違いについてまとめる(120)
7課徴金と補助金【予習】配布資料を読み授業概要をあらかじめ把握する。不明なことばなどは調べる。(120)
【復習】課徴金や補助金を用いた経済的手法の事例を調べる(120)
8技術革新のための支援【予習】配布資料を読み授業概要をあらかじめ把握する。不明なことばなどは調べる。(120)
【復習】技術革新のための支援で期待できる効果をまとめる(120)
9情報的手法【予習】配布資料を読み授業概要をあらかじめ把握する。不明なことばなどは調べる。(120)
【復習】環境アセスメントのような情報的手法について期待できる効果をまとめる(120)
10ポリシーミックスの効果【予習】配布資料を読み授業概要をあらかじめ把握する。不明なことばなどは調べる。(120)
【復習】規制的手法、経済的手法、情報的手法の組み合わせについてまとめる(120)
11排出量取引制度の現状【予習】配布資料を読み授業概要をあらかじめ把握する。不明なことばなどは調べる。(120)
【復習】取引制度の現状について考察する(120)
12固定価格買取制度の現状【予習】配布資料を読み授業概要をあらかじめ把握する。不明なことばなどは調べる。(120)
【復習】固定買取制度の利点と問題点をまとめる(120)
13産業廃棄物税の現状【予習】配布資料を読み授業概要をあらかじめ把握する。不明なことばなどは調べる。(120)
【復習】廃棄物に関わる経済的負担について考察する(120)
14森林環境税の現状【予習】配布資料を読み授業概要をあらかじめ把握する。不明なことばなどは調べる。(120)
【復習】森林環境税の適切な活用について提案する(120)
15まとめ【予習】配布資料を読み授業概要をあらかじめ把握する。不明なことばなどは調べる。(120)
【復習】定期試験の準備をする(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
課題・小テスト50%全体で5回(各回10点満点)の課題および小テストを予定。正解の点数あるいは理解の状況で採点する。
定期試験50%環境政策および環境計画に用いる言葉を説明できる。環境問題について政策提言ができる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『環境計画・政策研究の展開-持続可能な社会づくりへの合意形成‐』原科編著岩波書店\3,800+税978-4-00-022473-4
参考URL
1.環境基本計画環境基本計画など関連する資料が掲載されている環境省のページ
2.環境基本法環境基本法を掲載したe-Gov(電子政府)サイト
質疑応答
担当教員に、口頭、メール、チャット(Teams)などで問い合わせる。
メールアドレス hmorishi@dpc.agu.ac.jp
備考
Teamsを使用して資料を適宜配布する。
資料を参考に、授業で必要な基礎的な知識については、講義前に調べるなどして、授業時間に議論ができるように準備をする。
画像
ファイル
更新日付2022/02/04 14:38:44