開講年度2022
開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
2022年度総合政策学部総合政策学科
科目名総合政策概論
担当教員杉山 知子
石橋 健一
泉 寛幸
小城 拓理
榊原 博美
鈴木 佳代
竹田 真紀子
太幡 直也
中村 悦大
二神 拓也
三浦 一輝
村田 尚生
森 正
森下 英治
山旗 張星允
学期曜日時限春学期 水曜日 3時限
チームコードngwd3nf
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーG111-221-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
G-DP1 多様性への理解 △
G-DP3 社会参加 △
G-DP4 課題発見力 △
G-DP6 総合的な知恵 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
学部で何を学んだら良いのかを考える
授業の概要
 総合政策についての概念的な把握を促すとともに、各専門分野におけるさまざまなトピックスを取り上げ、本学部において総合的・学際的な考察を行うとは具体的にどういうことか説明する。そうすることで、できるだけ身近な実践的・具体的な実例を通して、総合政策についての基礎的な理解をはかる。
 また、この科目受講を通じて専攻選択への指針を得るとともに、社会とのつながりや将来の目標について考えるきっかけとする。
 専門分野の異なる多分野についての毎回違う講義がなされるので、今まで関心が無かった分野の紹介という側面も併せ持つ講義である。
 状況に応じて授業の進め方を変更することがある。その場合は、WebCapmpusを通じて事前に知らせる。
授業の到達
目標
・総合政策とは何か説明できる
・多分野の話題について、興味・関心を持って話が聞けるようになる
・社会の出来事を多くの側面から論じることができる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
小レポート集計結果を踏まえ、成績発表時に講評等を掲示する
使用言語
日本語。英語も使用されることがある。
実務経験をいかした教育内容
なし
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1総合政策についての大まかな説明とともに、第1回から第15回までの担当者および題目の紹介、この講義の目的・取り組み姿勢について示す。なお、講義の順番は暫定的で以下のものと異なることもある。講義は、世界と日本:過去から未来へ(杉山)【予習】シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する(60)
【復習】本講義への取り組みに方について考えをまとめる(120)
2ビッグデータ時代の政策(石橋)【予習】事前に配布資料などある場合、内容を把握する(120)
【復習・課題】受講後、講義の振り返りを行い、課題がある場合、関連する資料を調べ、レポートを作成する(120)
3統計の応用と人口論(泉)【予習】事前に配布資料などある場合、内容を把握する(120)
【復習・課題】受講後、講義の振り返りを行い、課題がある場合、関連する資料を調べ、レポートを作成する(120)
4音声・画像データ解析入門 ~人工知能(AI)を活用した最先端ビジネスを中心に~」
(二神)
【予習】事前に配布資料などある場合、内容を把握する(120)
【復習・課題】受講後、講義の振り返りを行い、課題がある場合、関連する資料を調べ、レポートを作成する(120)
5なぜ私たちは英語を使えるようにならないのか?(竹田)【予習】事前に配布資料などある場合、内容を把握する(120)
【復習・課題】受講後、講義の振り返りを行い、課題がある場合、関連する資料を調べ、レポートを作成する(120)
6子どもの育ちとライフチャンス(鈴木)【予習】事前に配布資料などある場合、内容を把握する(120)
【復習・課題】受講後、講義の振り返りを行い、課題がある場合、関連する資料を調べ、レポートを作成する(120)
7政治のことなんて関係ないと思っている人たちへ(森)【予習】事前に配布資料などある場合、内容を把握する(120)
【復習・課題】受講後、講義の振り返りを行い、課題がある場合、関連する資料を調べ、レポートを作成する(120)
8生活と行政(中村)【予習】事前に配布資料などある場合、内容を把握する(120)
【復習・課題】受講後、講義の振り返りを行い、課題がある場合、関連する資料を調べ、レポートを作成する(120)
9スローライフを考える(村田)【予習】事前に配布資料などある場合、内容を把握する(120)
【復習・課題】受講後、講義の振り返りを行い、課題がある場合、関連する資料を調べ、レポートを作成する(120)
10スポーツからの哲学入門(小城)【予習】事前に配布資料などある場合、内容を把握する(120)
【復習・課題】受講後、講義の振り返りを行い、課題がある場合、関連する資料を調べ、レポートを作成する(120)
11身近な持続可能な開発目標(SDGs)(森下)【予習】事前に配布資料などある場合、内容を把握する(120)
【復習・課題】受講後、講義の振り返りを行い、課題がある場合、関連する資料を調べ、レポートを作成する(120)
12統計データで見る日本経済(三浦)【予習】事前に配布資料などある場合、内容を把握する(120)
【復習・課題】受講後、講義の振り返りを行い、課題がある場合、関連する資料を調べ、レポートを作成する(120)
13持続可能な社会のための教育・学習の重要性(榊原)【予習】事前に配布資料などある場合、内容を把握する(120)
【復習・課題】受講後、講義の振り返りを行い、課題がある場合、関連する資料を調べ、レポートを作成する(120)
14The Bottom Billion(山旗)【予習】事前に配布資料などある場合、内容を把握する(120)
【復習・課題】受講後、講義の振り返りを行い、課題がある場合、関連する資料を調べ、レポートを作成する(120)
15思い込みで人間関係は作られる!? ―心理学入門―(太幡)各自の課題発見へ:1回から15回までの内容を振り返り、秋学期以降の学修について示す。【復習】本講義で得られた分野ごとの違いや知見を元に、秋学期以降の学修計画について考える。(300)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
毎回の講義に出る課題100%課題ごとの得点(10点満点)の合計を100点に換算する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『担当者の指示に従ってください』
参考URL
質疑応答
各講義の担当教員、教務主任室(学部長、教務主任)に問い合わせてください。
備考
総合政策学部の必修科目であり、オムニバス形式で複数教員が専門分野の専門科目の紹介も含めて講義を行う。学部開講のさまざまな科目の受講準備と位置づけ、不得意と思っている分野もしっかり受講して興味・関心を広げてもらいたい。
なお、講義題目は、上に記載の授業通りと限らない。また、2つの教室で同時開講することもある(変更の可能性あり)
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 09:33:08