開講年度2022
開講学科2022年度心理学部心理学科
科目名学習・言語心理学
担当教員福本 和哉
学期曜日時限春学期 火曜日 1時限
チームコード0dvxj42
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーP131-284-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
P-DP1-2 ◎科学的見地から心理学を理解し,専門的で広範な知識や技能を修得している
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
学習行動と言語習得の心理学
授業の概要
学習心理学とは行動の原因と結果の結びつきを知る学問である。心理学で用いられる学習とは学校の勉強のことだけを指す言葉ではなく、様々な知識、態度、価値観の変化まで含まれている。つまり、私たちが日常生活で何気なく行う動作一つを取っても学習の結果もたらされたものであるといっても過言ではない。
また、ヒトの知識の形成や文化的行動の中核を成す言語の習得にも焦点を当てる。本講義では、我々の行動を規定している学習の仕組み、その歴史的背景、そして、学習心理学の発展に深くかかわりのある動物たちの実験を紹介しながら講義を進めていく。
授業の到達
目標
学習によってもたらされる行動の変化と、その背後にある仕組みを理解し、学習心理学によって培われた知見や技術が日常の様々な場面で応用され役立てられていることを説明できるようになる。 また、ヒトの言語の発達と概念の獲得について論じることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
動物心理学者としての経歴を生かし、学習心理学の基礎に加え最新の研究の解説も行う。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1学習心理学とは何か(1):歴史的背景【予習】学習という用語の意味について調べる(60)
【復習】授業後にMicrosoft Teamsから配信される小テストを行うこと(60)
2学習心理学とは何か(2):研究方法【予習】アリストテレスの観念の法則について調べる(60)
【復習】授業後にMicrosoft Teamsから配信される小テストを行うこと(60)
3馴化と鋭敏化【予習】最初は驚くが繰り返すうちに慣れてくる刺激とは何かを調べる(60)
【復習】授業後にMicrosoft Teamsから配信される小テストを行うこと(60)
4古典的条件づけ(1):基本的特徴【予習】『パブロフの犬』という用語について調べる(60)
【復習】授業後にMicrosoft Teamsから配信される小テストを行うこと(60)
5古典的条件づけ(2):信号機能【予習】随伴性判断という用語について調べる(60)
【復習】授業後にMicrosoft Teamsから配信される小テストを行うこと(60)
6古典的条件づけ(3):レスコーラ=ワグナー・モデル【予習】学習心理学における隠蔽と阻止について調べる(60)
【復習】授業後にMicrosoft Teamsから配信される小テストを行うこと(60)
7古典的条件づけ(3):発現システムと適応的意味【予習】刺激置換理論という用語について調べる(60)
【復習】授業後にMicrosoft Teamsから配信される小テストを行うこと(60)
8オペラント条件づけ(1):基本的特徴【予習】オペラント条件づけという用語について調べる(60)
【復習】授業後にMicrosoft Teamsから配信される小テストを行うこと(60)
9オペラント条件づけ(2):強化スケジュール【予習】どのような時に迷信行動が生じやすいのかを調べる(60)
【復習】授業後にMicrosoft Teamsから配信される小テストを行うこと(60)
10オペラント条件づけ(3):刺激性制御【予習】弁別学習という用語について調べる(60)
【復習】授業後にMicrosoft Teamsから配信される小テストを行うこと(60)
11記憶と学習:短期記憶,長期記憶
  
【予習】記憶の二重貯蔵モデルについて調べる(60)
【復習】授業後にMicrosoft Teamsから配信される小テストを行うこと(60)
12言語と学習:言語の獲得と概念の形成【予習】言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションの違いについて調べる(60)
【復習】授業後にMicrosoft Teamsから配信される小テストを行うこと(60)
13選択行動の科学:行動経済学【予習】ヒトは選択場面においてどのような行動をとりやすいのか調べる(60)
【復習】授業後にMicrosoft Teamsから配信される小テストを行うこと(60)
14動物たちの知能:比較認知科学【予習】動物の観察学習について動画配信サイトなどを用いて調べる(60)
【復習】授業後にMicrosoft Teamsから配信される小テストを行うこと(60)
15進化と学習【予習】学習の適応的意義とは何か考察する(60)
【復習】授業後にMicrosoft Teamsから配信される小テストを行うこと(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
小レポート30%授業内で行われた内容を理解できているかどうか
定期試験70%学習心理学の基本的な理論である条件づけ、並びに言語の獲得ついて理解できているかどうか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『学習の心理~行動のメカニズムを探る』実森正子・中島定彦著サイエンス社1,650円4781909531初学者向け
2.『メイザーの学習と行動』ジェームズ・E・メイザー著二瓶社 4,400円4861080452専門的な内容
参考URL
質疑応答
授業後に直接教員に尋ねるか、Teamsを通じて質問を送ること。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/01/27 05:44:27