開講年度2022
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名母子栄養学AB
担当教員早瀬 須美子
菅沼 信彦
二村 真秀
武藤 亜紀子
学期曜日時限春学期 金曜日 3時限
チームコードqwlv21v
科目区分必修
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーX211-594-37
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP1 栄養・食習慣と健康との相互関係に関する知識の修得 ○
X-DP3 食環境づくりの必要性の理解と実践 ○
X-DP4 食事栄養療法に関する科学的根拠に基づく説明 ○
X-DP5 栄養ケアマネジメントの実践 ○
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
妊娠・授乳期および小児期の栄養特性を理解する
授業の概要
妊娠・授乳期、新生児・乳児期、幼児期・学童期、思春期における身体状況、生理的特徴、栄養状態などについて理解を深める。また、各ライフステージの栄養と病態・疾患および栄養ケアについて学ぶ。さらに、母子栄養に関する栄養マネジメントの基本的考え方や方法について学ぶことを目標とする。
授業の到達
目標
①妊娠・授乳期の身体特性と栄養マネジメントについて説明できる②新生児・乳児期の発育状況と栄養マネジメントについて説明できる③幼児期・学童期・思春期の身体特性と栄養マネジメントが説明できる④小児疾患の栄養・食事療法の説明ができる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
①授業内での確認テスト→実施後、授業内で解答および解説を行い、フィートバックする
②小テスト→実施日から1週間以内にteamsにて解答を配信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
栄養指導の現場でのアセスメント、指導方法について実践例を交えて講義し、講義内容の理解度、応用実践能力を養う。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1栄養士・管理栄養士としての母子栄養ケアの取り組み【予習】母子栄養について概容を調べ学習をする(60)【復習】講義内容をまとめ、各ライフステージの特徴を理解する(120)
2妊娠・授乳期の栄養ケア【予習】妊娠・授乳期の栄養ケアについて調べ学習をする(60)
【復習】講義内容をまとめ、要点を理解する(120)
3乳児期の栄養ケア【予習】乳児期の栄養ケアについて調べ学習をする(60)【復習】講義内容をまとめ、要点を理解する(120)
4幼児期の栄養ケア【予習】幼児期の栄養ケアについて調べ学習をする(60)【復習】講義内容をまとめ、要点を理解する(120)
5学童期の栄養ケア【予習】学童期の栄養ケアについて調べ学習をする(60)【復習】講義内容をまとめ、要点を理解する(120)
6思春期の栄養ケア【予習】思春期の栄養ケアについて調べ学習をする(60)【復習】講義内容をまとめ、要点を理解する(120)
7①妊娠期から思春期の栄養ケアのまとめ
②1-6回の小テスト
【予習】妊娠期-思春期の栄養ケアについてまとめた事項を理解しておく(60)
【復習】理解が不十分であったカ所を加筆し理解を深めてておく。(120)
8二村真秀先生
新生児・乳児期の栄養と発育・発達
【予習】新生児・乳児期の栄養と発育・発達について調べ学習をする(60)【復習】講義内容をまとめ、要点を理解する(120)
9二村真秀先生
先天性代謝異常
【予習】先天性代謝異常について調べ学習をする(60)【復習】講義内容をまとめ、要点を理解する(120)
10菅沼信彦先生
妊娠のメカニズム
【予習】妊娠のメカニズムについて調べ学習をする(60)【復習】講義内容をまとめ、要点を理解する(120)
11菅沼信彦先生
妊娠経過と母体の変化
【予習】妊娠経過と母体の変化について調べ学習をする(60)【復習】講義内容をまとめ、要点を理解する(120)
12菅沼信彦先生
妊娠期の栄養と病態・疾患
【予習】妊娠期の栄養と病態・疾患について調べ学習をする(60)【復習】講義内容をまとめ、要点を理解する(120)
13菅沼信彦先生
授乳期の栄養と病態・疾患
【予習】授乳期の栄養と病態・疾患について調べ学習をする(60)【復習】講義内容をまとめ、要点を理解する(120)
14武藤亜紀子先生
幼児期の栄養と発育・発達
【予習】幼児期の栄養と発育・発達について調べ学習をする(60)
【復習】講義内容をまとめ、要点を理解する(120)
15武藤亜紀子先生
学童期の栄養と発育・発達
【予習】学童期の栄養と発育・発達について調べ学習をする(60)
【復習】講義内容をまとめ、要点を理解する(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
小テスト(早瀬)47%妊娠・授乳期、新生児・乳児期、幼児期・学童期・思春期の身体特性と栄養マネジメント、小児疾患の栄養・食事療法について理解し、説明できる。
小テスト(外部講師3名)53%二村先生:13%、菅沼先生:27%、武藤先生:13%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『「資料を使用する」』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『応用栄養学』渡邊令子、伊藤節子、瀧本秀美/編集南江堂3,200円+税978-4-524-22904-8
参考URL
1.日本人の食事摂取基準(2020年版)国民の健康の保持・増進を図る上で摂取することが望ましいエネルギー及び栄養素の量の基準
2.ビジュアル食品成分表
3.国民健康・栄養調査結果
質疑応答
授業内及び終了後対応します。
備考
日程(月日、時限等)、教室は変更する場合は、teamsで連絡します。
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 16:53:16