開講年度2022
開講学科2018年度心身科学部健康科学科
科目名健康科学総合演習Ⅰ
担当教員内藤 正和
学期曜日時限春学期 水曜日 4時限
チームコード6ilsikp
科目区分必修
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーZ322-842-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
スポーツで笑顔にする!!
授業の概要
卒業論文作成に向けて、論理的に考える能力を身に付けることを目的とします。
具体的には「スポーツマーケティング」をテーマに、運動部活動の公式戦をプロデュースします。現状把握から企画立案、事業実施、評価までの中で、学生が自ら課題を発見し解を見出していくアクティブラーニングを行います。
また取組はグループで協働して行います。
ゼミでは、ボランティアやインターンシップなど様々な活動を行いますので、授業時間以外にも活動を行います。
授業の到達
目標
論理的にプレゼンや説明を行うことができる。
グループの中で他のメンバーと協調できる。
社会の中で必要なコミュニケーションの方法を実践できる。
粘り強く目標を達成することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業最終回に講評を行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1チームワークと個人:ゲームを通して考える【課題】チームワークについて振り返りを行う(240分)
2会話と議論の違い:論理的に考える【課題】議論の方法について振り返りを行う(240分)
3スポーツイベントの現状:自分の体験から考える【課題】プロスポーツの視察(240分)
4スポーツマーケティング①:コアプロダクト【復習】授業内容についてまとめる(240分)
5スポーツマーケティング②:リサーチ方法【復習】授業内容を踏まえて、調査デザインを行う(240分)
6スポーツマーケティング③:調査の実施と分析【課題】調査内容をデータ化する(240分)
7スポーツマーケティング④:ターゲッティング【課題】分析内容についてグループで話し合う(240分)
8スポーツイベントの企画①:コンセプトを考える【課題】コンセプトについてグループで話し合う(240分)
9スポーツイベントの企画②:プログラム案を考える【課題】プログラム案についてグループで話し合う(240分)
10スポーツイベントの企画③:プログラム案を考える【課題】プログラム案についてグループで話し合う(240分)
11スポーツイベントの企画④:プレゼン資料づくり~逆算して考える~【課題】企画案のプレゼン資料を作成する(240分)
12スポーツイベントの企画⑤:プレゼン【課題】グループでプレゼンの振り返りを行う(240分)
13スポーツイベントの計画①:案をカタチにする【課題】グループで計画内容を話し合う(240分)
14スポーツイベントの企画②:計画書の作成【課題】計画書を作成する(240分)
15スポーツイベントの評価:感想と評価の違い【課題】イベントの評価方法を作成する(240分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
プレゼン60%スポーツイベントの企画について、論理的にプレゼンできる
グループワーク(受講態度含む)40%発表内容が、実現可能性が高く論理的である。また活動に意欲的に取り組む態度である
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業時に資料を配付する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質疑応答は基本的にオフィスアワーの時間とする
備考
画像
ファイル
更新日付2022/01/27 17:24:36