開講年度2022
開講学科2018年度心身科学部健康科学科
科目名健康科学総合演習Ⅰ
担当教員下村 淳子
学期曜日時限春学期 水曜日 4時限
チームコード1e5ce0m
科目区分必修
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーZ322-842-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
社会人として必要な研究力・探求する力を習得する
授業の概要
研究するための基礎知識はすべての専門職にとって必要不可欠である。4年次にまとめる卒業論文につなげるために、この時期から研究するとは何か、研究するための手法、先行研究の収集方法などを学ぶものとする。
授業の到達
目標
自分にとって関心のあるテーマを見つけることができる。研究する上で必要な文献検索やテーマの設定方法などが理解でき、4年次の卒業論文のテーマや研究計画をイメージすることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
健康科学総合演習Ⅱで総括する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
養護教諭としての現場経験を適宜伝える。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス、本授業での目的・目標【復習】関心のあるテーマを考えてくる(120分)
2研究とは【予習】研究に関する論文を読んでくる。疑問点を書きだしてくる。(90分)
【復習】授業の内容を踏まえて再度読んでくる(90分)
3実践研究と仮説実証研究【予習】実践研究に関する論文を読んでくる。疑問点を書きだしてくる。(90分)
【復習】授業の内容を踏まえて再度読んでくる(90分)
4先行研究を集める【予習】配布された論文を読んでくる。疑問点を書きだしてくる。(90分)
【復習】授業の内容を踏まえて再度読んでくる(90分)
5実践研究を読む【予習】実践研究に関する論文を読んでくる。疑問点を書きだしてくる。(90分)
【復習】授業の内容を踏まえて再度読んでくる(90分)
6先行研究をまとめる【予習】研究に関する論文を読んで概要をまとめてくる。(90分)
【復習】授業の内容を踏まえて再度読んでくる(90分)
7先行研究から得た概要を発表する①【予習】概要をまとめてくる。(90分)
【復習】授業の内容を踏まえて再度読んでくる(90分)
8先行研究から得た概要を発表する②【予習】概要をまとめてくる。疑問点を書きだしてくる。(90分)
【復習】授業の内容を踏まえて再度読んでくる(90分)
9データの収集と分析方法【予習】配布資料を読んでくる。疑問点を書きだしてくる。(90分)
【復習】授業の内容を踏まえて再度読んでくる(90分)
10質問紙調査の作成【予習】配布資料を読んでくる。疑問点を書きだしてくる。(90分)
【復習】授業の内容を踏まえて資料を再度読んでくる(90分)
11統計手法(単純集計・クロス集計)【予習】配布資料を読んでくる。疑問点を書きだしてくる。(90分)
【復習】授業の内容を踏まえて資料を再度読んでくる(90分)
12研究テーマを決める①【予習】関心のあるテーマを考えてくる。(90分)
【復習】授業の内容を踏まえて資料を再度読んでくる(90分)
13研究テーマを決める②【予習】関心のあるテーマを考えてくる。(90分)
【復習】授業の内容を踏まえて資料を再度読んでくる(90分)
14研究計画を立てる【予習】関心のあるテーマを考えてくる。(90分)
【復習】授業の内容を踏まえて資料を再度読んでくる(90分)
15健康科学総合演習Ⅱに向けて【復習】健康科学総合演習Ⅰでの学びをレポートにまとめる(120分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
発表50%養護教諭の行う研究の重要性が理解できる。
レポート40%関心のあるテーマがイメージできる。
受講態度10%積極的意欲的に参加できる
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『教科書は使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業内で直接質問してもいいし、メール(jshimomu@dpc.agu.ac.jp)でも構わない。積極的に質問してください。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/01 17:51:16