開講年度2022
開講学科心理学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名健康医学入門(医学総論を含む)
担当教員大澤 功
伊藤 高行
学期曜日時限春学期 火曜日 2時限
チームコードc2xegeh
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーZ111-521-01
Y131-521-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
広い視野で健康を考える
授業の概要
 人間の健康を考える際には,個体の生物学的な面だけに注目するのでは不十分である.健康は環境や社会から様々な影響を受けることにも眼を向けなければならない.むしろ歴史的には環境や社会といった外的要因の方が,疾病構造の変化や平均寿命の延長に大きく寄与してきたとも言える.そこで本講義では,生物学的な面から環境や社会との関係をも含めて,広く健康・医学・保健について論じる.
授業の到達
目標
・健康の定義と健康の指標を説明できる.
・健康と生活習慣(食事,運動,休養等)との関係を説明できる.
・健康面から多様性のある社会を考えることができる.
・健康と環境(社会)とを関連づけることができる.
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
中間試験と定期試験は,結果の概要をメールで伝える.
特に必要と思われる学生には個別に指導する.
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
内科医師,神経内科医師としての臨床経験から,医学全般について基本的な内容を説明する.
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1健康づくり:健康の定義(概念),評価方法(疫学・統計学),現状(人口統計,保健統計,疾病・障害統計),QOL,背景因子(環境,個人)【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(60)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(120)
2身体活動と健康:運動,スポーツ,身体活動,機能障害,リハビリテーション,インクルージョン,ノーマライゼーション【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(60)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(120)
3健康づくり施策:健康日本21(第一次,第二次),健康増進法,健康管理,予防医学,生活習慣と健康【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(60)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(120)
4感染症(食中毒,性感染症を含む):パンデミック,予防,標準予防策,院内感染,日和見感染【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(60)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(120)
5小児・青年期の健康(母子保健を含む):喫煙,生殖補助医療 他【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(60)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(120)
6成人・老人の健康(成人・老人保健):メタボリックシンドローム,生活習慣病,悪性新生物(がん),他【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(60)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(120)
7精神保健:心身症,アルコール,薬物依存 他【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(60)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(120)
8健康診断・診査#1:呼吸器疾患,循環器疾患【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(60)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(120)
9健康診断・診査#2:消化器疾患,筋骨格系疾患【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(60)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(120)
10メディカルチェックの方法と意義【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(60)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(120)
11社会保障制度(健康支援,医療制度,障害者支援),生活機能と障害(機能障害,活動制限,参加制約),地域医療,診療補助行為【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(60)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(120)
12医薬品の適正使用:高齢者,運動時,疾病合併者,医薬品などによる健康被害【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(60)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(120)
13環境と健康:環境汚染,公害,地球温暖化【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(60)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(120)
14医療倫理:脳死と臓器移植,患者の権利,インフォームド・コンセント,守秘義務【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(60)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(120)
15医療の安全性および有効性:臨床研究,臨床疫学,EBM,医療事故,医療過誤,チーム医療【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(60)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
中間試験45%授業内容を十分に理解し,設問に対し的確に答えることができる.
定期試験45%授業内容を十分に理解し,設問に対し的確に答えることができる.
授業への参加状況10%課題提出,遅刻,早退,私語,居眠り等を客観的に評価する.
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『必要な資料は授業中に配布』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『学生のための現代公衆衛生(第7版)』野中浩一(編著)南山堂2,300円+税978-4-525-62037-0
参考URL
1.厚生労働省健康・医療政策など
質疑応答
 授業前後に教室で,およびオフィスアワー時に研究室(大澤:14601,伊藤:14624)で対応します.オフィスアワー以外でも事前に連絡をもらえば可能な限り応じます.会議等でしばしば研究室を不在としますので,面談希望の際はオフィスアワーを含めてメール(大澤:ohsawa@dpc.agu.ac.jp,伊藤:takito@dpc.agu.ac.jp)で予約してください.
備考
心理学科学生(2~4年次生)の履修は,言語聴覚士取得希望者のみです.
毎回授業では課題提出があります
中間試験を実施します(スケジュールは授業中に案内予定).
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 23:27:35