開講年度2022
開講学科心理学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
科目名産業心理学演習a
担当教員高木 浩人
学期曜日時限春学期 水曜日 1時限
チームコード1stbjag
科目区分選択
授業形態演習
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーY232-281-07
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Y-DP1-1 多角的視点の形成(知識) ○
Y-DP4-1 職業への応用(知識) ○
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
産業・組織心理学の基礎
授業の概要
産業・組織心理学の基本的な知識を身につけること。スケジュールは以下の通り。
授業の到達
目標
近い将来多くの人が所属し、働くことになる、「組織」のしくみ、社会との関わりについて詳しく理解すること。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1教科書の説明、グループ分け、担当希望の提出復習:教科書の内容の確認30分
2担当の決定、授業の進め方の説明復習:担当内容の確認30分
3仕事への動機づけ予習:担当者はレジュメの作成120分、担当者以外は教科書の熟読30分
復習:内容の確認30分
4人事評価制度予習:担当者はレジュメの作成120分、担当者以外は教科書の熟読30分
復習:内容の確認30分
5人事測定の方法予習:担当者はレジュメの作成120分、担当者以外は教科書の熟読30分
復習:内容の確認30分
6第3回~第5回の復習予習:レジュメの準備60分
復習:内容の確認30分
7職場の人間関係と意思決定予習:担当者はレジュメの作成120分、担当者以外は教科書の熟読30分
復習:内容の確認30分
8職場のリーダーシップ予習:担当者はレジュメの作成120分、担当者以外は教科書の熟読30分
復習:内容の確認30分
9職場のストレス予習:担当者はレジュメの作成120分、担当者以外は教科書の熟読30分
復習:内容の確認30分
10第7回~第9回の復習予習:レジュメの準備60分
復習:内容の確認30分
11組織における協力と葛藤予習:担当者はレジュメの作成120分、担当者以外は教科書の熟読30分
復習:内容の確認30分
12ヒューマンエラー予習:担当者はレジュメの作成120分、担当者以外は教科書の熟読30分
復習:内容の確認30分
13キャリア発達とその開発予習:担当者はレジュメの作成120分、担当者以外は教科書の熟読30分
復習:内容の確認30分
14売り手と買い手の心理学予習:担当者はレジュメの作成120分、担当者以外は教科書の熟読30分
復習:内容の確認30分
15第11~第14回の復習予習:レジュメの準備60分
復習:内容の確認30分
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
発表40%担当箇所を理解し、適切に説明できているか
毎回提出するコメント39%自分の考えを分かりやすく記述できているか
レポート21%授業内容を理解し、それについての自分の考えを展開できているか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『産業・組織心理学エッセンシャルズ【第4版】』外島裕監修・田中堅一郎編ナカニシヤ¥3,190978-4-7795-1385-5
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
個人研究室、木曜日5限、事前にメールで連絡
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 15:44:47