開講年度2022
開講学科日本文化学科 2013年度以降入学
科目名講読(思想と芸術)Ⅰ
担当教員高橋 早紀子
学期曜日時限春学期 火曜日 4時限
チームコードn4k8zo0
科目区分選択必修
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーN321-842-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
N-DP1-1 文化説明能力の修得 ◎
N-DP1-2 通時的・共時的視点の獲得 ◎
N-DP2-3 問題解決能力の修得 ◎
N-DP3-1 適正な権利行使・義務履行能力の修得 ◎
N-DP3-2 社会発展への積極的関与の態度の涵養 ◎
N-DP3-3 自律的学習能力の修得 ◎
N-DP4-1 自律的課題解決能力の修得 ◎
N-DP4-2 自律的課題発見能力の修得 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
『カラー版 日本美術史 増補新装版』およびゼミ旅行見学作例に関する基礎資料の輪読
授業の概要
辻惟雄監修『カラー版 日本美術史 増補新装版』を輪読し、日本美術に関する専門用語や主要作例について学ぶとともに、日本美術史の通史を把握する。授業では、『日本美術全集』所収の関連作例を参照しつつ輪読を進め、各時代の美術についての理解を深める。また、ゼミ旅行見学作例に関する基礎資料を輪読し、文献と作品の双方から情報を引き出す力をつける。
授業の到達
目標
1.日本美術の主要作例について、専門用語を用いて説明することができる。
2.日本美術史の通史を把握し、各時代の特色を述べることができる。
3.文献および作品から得た情報を相互に関連づけることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降にWebCampusまたはTeamsから授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
○本科目の目的や方針を理解する
【予習】シラバスを読み、授業内容を把握する。『カラー版 日本美術史 増補新装版』を通読する(210分)。
【復習】本科目の目的や方針について確認し、疑問点があれば質問する(30分)。
2『カラー版 日本美術史 増補新装版』(第二章)の輪読
○第二章を輪読し、関連作例を踏まえて議論する
【予習】第二章を下読みし、専門用語や主要作例について調べる(120分)。
【復習】関連作例について調べ、理解を深める(120分)。
3『カラー版 日本美術史 増補新装版』(第三章)の輪読
○第三章を輪読し、関連作例を踏まえて議論する
【予習】第三章を下読みし、専門用語や主要作例について調べる(120分)。
【復習】関連作例について調べ、理解を深める(120分)。
4『カラー版 日本美術史 増補新装版』(第四章)の輪読
○第四章を輪読し、関連作例を踏まえて議論する
【予習】第四章を下読みし、専門用語や主要作例について調べる(120分)。
【復習】関連作例について調べ、理解を深める(120分)。
5『カラー版 日本美術史 増補新装版』(第五章)の輪読
○第五章を輪読し、関連作例を踏まえて議論する
【予習】第五章を下読みし、専門用語や主要作例について調べる(120分)。
【復習】関連作例について調べ、理解を深める(120分)。
6『カラー版 日本美術史 増補新装版』(第六章)の輪読
○第六章を輪読し、関連作例を踏まえて議論する
【予習】第六章を下読みし、専門用語や主要作例について調べる(120分)。
【復習】関連作例について調べ、理解を深める(120分)。
7『カラー版 日本美術史 増補新装版』(第七章)の輪読
○第七章を輪読し、関連作例を踏まえて議論する
【予習】第七章を下読みし、専門用語や主要作例について調べる(120分)。
【復習】関連作例について調べ、理解を深める(120分)。
8『カラー版 日本美術史 増補新装版』(第八章)の輪読
○第八章を輪読し、関連作例を踏まえて議論する
【予習】第八章を下読みし、専門用語や主要作例について調べる(120分)。
【復習】関連作例について調べ、理解を深める(120分)。
9『カラー版 日本美術史 増補新装版』(第九章)の輪読
○第九章を輪読し、関連作例を踏まえて議論する
【予習】第九章を下読みし、専門用語や主要作例について調べる(120分)。
【復習】関連作例について調べ、理解を深める(120分)。
10『カラー版 日本美術史 増補新装版』(第十章)の輪読
○第十章を輪読し、関連作例を踏まえて議論する
【予習】第十章を下読みし、専門用語や主要作例について調べる(120分)。
【復習】関連作例について調べ、理解を深める(120分)。
11ゼミ旅行見学作例に関する基礎資料の輪読(1)
○ゼミ旅行見学作例に関する基礎資料を輪読し、関連作例を踏まえて議論する
【予習】配布資料を下読みし、専門用語や主要作例について調べる(120分)。
【復習】関連作例について調べ、理解を深める(120分)。
12ゼミ旅行見学作例に関する基礎資料の輪読(2)
○ゼミ旅行見学作例に関する基礎資料を輪読し、関連作例を踏まえて議論する
【予習】配布資料を下読みし、専門用語や主要作例について調べる(120分)。
【復習】関連作例について調べ、理解を深める(120分)。
13ゼミ旅行見学作例に関する基礎資料の輪読(3)
○ゼミ旅行見学作例に関する基礎資料を輪読し、関連作例を踏まえて議論する
【予習】配布資料を下読みし、専門用語や主要作例について調べる(120分)。
【復習】関連作例について調べ、理解を深める(120分)。
14ゼミ旅行見学作例に関する基礎資料の輪読(4)
○ゼミ旅行見学作例に関する基礎資料を輪読し、関連作例を踏まえて議論する
【予習】配布資料を下読みし、専門用語や主要作例について調べる(120分)。
【復習】関連作例について調べ、理解を深める(120分)。
15ゼミ旅行見学作例に関する基礎資料の輪読(5)
○ゼミ旅行見学作例に関する基礎資料を輪読し、関連作例を踏まえて議論する
【予習】配布資料を下読みし、専門用語や主要作例について調べる(120分)。
【復習】関連作例について調べ、理解を深める(120分)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業参加度100%受講態度・レジュメ完成度
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『カラー版 日本美術史』辻惟雄美術出版社2052456840065
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『日本美術全集』講談社図書館に所蔵
2.『日本美術全集』小学館図書館に所蔵
3.『日本美術史』山下裕二・高岸輝美術出版社3024978-4568389074
参考URL
質疑応答
水曜日の4・5限(事前にアポイントメントをとること)。
研究室番号:3435(3号館4階)。
備考
受講者の関心や理解度に応じて、内容や進度を変更する場合がある。
画像
ファイル
更新日付2022/02/04 10:55:30