開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名フランス文化事情
担当教員小田 麻里名
学期曜日時限春学期 月曜日 3時限
チームコードb3f254v
科目区分選択必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB124-146-61
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎
B-DP3-3 課題発見力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
フランスの文化・歴史と国民性
授業の概要
フランスのことをもっと知りたい!フランスを訪れてフランス語を話したい!…みなさんがフランスについて楽しく学ぶきっかけとなるように、フランスの歴史・文化・国民性について多様な観点から考察していきます。
授業の到達
目標
日本と比較しながら、歴史や教育制度など、フランスの文化をめぐる様々な事例を学ぶことで、フランスとはどのような国で、どのような国民性なのかを考察できるようにします。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日から1週間以内に、授業教室にて講評説明をし、答案を返却します。日時については授業内で伝えます。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス:授業方針および授業内容説明【予習】 シラバスで授業内容の確認(10)
2フランスの成立までの歴史【予習】 教科書P8-22を熟読して大切だと思うところに線を引いておく(30)
【復習】 授業内で指定されたキーワード5つをもとに授業内容についてまとめる(50)
3パリの歴史【予習】 教科書P25-35を熟読して大切だと思うところに線を引いておく(30)
【復習】 授業内で指定されたキーワード5つをもとに授業内容についてまとめる(50)
4世界の中でのパリの位置【予習】 教科書P36-40を熟読して大切だと思うところに線を引いておく(30)
【復習】 授業内で指定されたキーワード5つをもとに授業内容についてまとめる(50)
5パリのパサージュ 美術館 
フランスの文化
【予習】 教科書P42-49を熟読して大切だと思うところに線を引いておく(30)
【復習】 授業内で指定されたキーワード5つをもとに授業内容についてまとめる(50)
6フランスの方言
ブルターニュ
【予習】 教科書P52-55を熟読して大切だと思うところに線を引いておく(30)
【復習】 授業内で指定されたキーワード5つをもとに授業内容についてまとめる(50)
7プロヴァンス
フランスの歴史的建造物
【予習】 教科書P56-64を熟読して大切だと思うところに線を引いておく(30)
【復習】 授業内で指定されたキーワード5つをもとに授業内容についてまとめる(50)
8ロワール川
ルネサンス期の城
【予習】 教科書P66-77を熟読して大切だと思うところに線を引いておく(30)
【復習】 授業内で指定されたキーワード5つをもとに授業内容についてまとめる(50)
9ボルドー
フランスの農業 ワイン 酪農
【予習】 教科書P78-88を熟読して大切だと思うところに線を引いておく(30)
【復習】 授業内で指定されたキーワード5つをもとに授業内容についてまとめる(50)
10アルザス
フランスの郷土料理 郷土菓子
【予習】 教科書P90-94 P102-106を熟読して大切だと思うところに線を引いておく(30)
【復習】 授業内で指定されたキーワード5つをもとに授業内容についてまとめる(50)
11フランスの労働事情

ヴァカンス
【予習】 教科書P108-118を熟読して大切だと思うところに線を引いておく(30)
【復習】 授業内で指定されたキーワード5つをもとに授業内容についてまとめる(50)
12フランス人の食生活
フランスの農業事情
チーズ
【予習】 教科書P120-135を熟読して大切だと思うところに線を引いておく(30)
【復習】 授業内で指定されたキーワード5つをもとに授業内容についてまとめる(50)
13フランスの教育制度
バカロレア
【予習】 教科書P136-149を熟読して大切だと思うところに線を引いておく(30)
【復習】 授業内で指定されたキーワード5つをもとに授業内容についてまとめる(50)
14フランスの結婚式
フランスとカトリック
フランス文学とカトリック
【予習】 教科書P150-167を熟読して大切だと思うところに線を引いておく(30)
【復習】 授業内で指定されたキーワード5つをもとに授業内容についてまとめる(50)
15授業全体の総括【予習・復習】 授業内容の総復習をノートに整理して、試験準備(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験80%授業内容が定着しているかどうか、問題の指示通りに解答できているか
課題レポート10%レポート課題のテーマにそって書かれているか、指示通りの枚数 文字数かどうか
講義参加度10%授業への積極性。遅刻は2回で1回の欠席。欠席が6回以上は定期試験が受けられません。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『もっと知りたいフランス』斎藤広信 ベルナール レウルス駿河台出版社2530円978-4-411-00384-3 販売:丸善
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
連絡先メールをオフィスアワーに掲載してあります

授業内で質問時間を設けます。
また、授業後にも適宜対応します。
備考
春学期の受講は学籍番号の前半、(秋学期は学籍番号の後半)

授業中の私語、携帯電話操作は厳禁とします。
出席は毎回とります。遅刻は2回で1回の欠席。欠席が6回以上は定期試験が受けられません。
画像
ファイル
更新日付2022/02/05 12:08:25