開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名ドイツ語Ⅰ DA
担当教員中川 拓哉
学期曜日時限春学期 木曜日 2時限
チームコードuxe6x21
科目区分必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-145-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎
B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
ドイツ語の基礎運用能力の養成
授業の概要
 豊かな教養力の一環として、ドイツ語のコミュニケーション能力を培い、世界の多様な文化と価値観への理解を深める手立てとする。また、外国語の習得を通じ、論理的な思考力・基礎学力を養成する。
 基礎的な文法の習得に加え、ペアワーク、グループワークといった実践的な練習を通じて、自身で試行錯誤しながら行うコミュニケーション力を身につけます。
 ドイツ語圏の国々の文化・社会・歴史について紹介し、世界の多様性を学びます。
授業の到達
目標
 「読む」「書く」「聞く」「話す」というドイツ語の4技能を培い、ドイツ語で簡単なコミュニケーションをとることができることを目標とします。具体的には、初等文法を用いて基本的なドイツ語の文章を作ること、自己紹介・挨拶・買い物など基礎的なコミュニケーションに参加し、表現を適切に使用できることです。
 さらには、日本では機会が限られているドイツ語圏の文化・歴史に関する知識を獲得し、説明できるようになることも重要な目標です。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日にWebcampusから授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1アルファベート、発音、挨拶:身の回りにあるドイツ語【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
2Lektion1:1格の人称代名詞、挨拶、自己紹介【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
3Lektion1:動詞の現在人称変化、疑問文、否定文【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
4Lektion1:sein動詞の変化、職業の言い方、数字:月と曜日【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
5Lektion2:名詞の性、冠詞、定冠詞の格変化【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
6Lektion2:不定冠詞の格変化、habenの変化:身の回りのもの【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
7Lektion3:複数形、人称代名詞の格変化
映画「舞姫」:日独の関係史
【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
8Lektion4:不規則変化動詞、時間の言い方:一日の予定【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
9Lektion4:命令形、非人称のes:ベルリン、ドイツの歴史【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
10Lektion5:所有冠詞、否定冠詞kein:家族の紹介【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
11Lektion5:所有冠詞、否定冠詞kein、東西ドイツの分断、「グッバイ・レーニン」を見る。【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
12Lektion6:3格支配、4格支配の前置詞【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
13Lektion6:3・4格支配の前置詞、es gibtの使い方:地図を読む【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
14表現のまとめ:買いものをする【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
15まとめ:文法事項の整理、テストへの備え【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70定期試験の獲得点数
平常点30授業内で実施する小テスト・課題のほか、授業への参加姿勢の評価
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『つながるドイツ語みっとりーべ』中村修ほか朝日出版社2600円+税978-4-255-25421-0
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業に関する質問・相談等は講義後に対応する。
備考
授業中の私語、携帯電話操作は厳禁します。

授業には「独和辞典」が必要になります。どのような「独和辞典」が良いかは、最初の授業の時に説明します。
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 13:54:34