開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
科目名英語Ⅰc EC
担当教員相川 由美
学期曜日時限春学期 水曜日 4時限
チームコードmzjxu6y
科目区分必修
授業形態外国語
対象学年2年
単位数1
科目ナンバーB214-141-05
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
英語で文章を書く能力の向上を目的をした総合英語
授業の概要
 本授業の受講生の多くは、英語に対して強い苦手意識を持っていることだと思います。そういうマイナスの気持ちを持っているだけで、出来るものも出来なくなってしまうものです。そのため、この授業ではこれまでの英語の学習歴に関係なく、英文法の基礎を徹底的に学習し確実に身に付けてもらうようにしていきます。基礎が出来ていなければ、結局何をやっても身に付きません。受講生の皆さんがみな同じ出発点にいると思って受講すれば、前向きな気持ちでいられるはずです。よって、まずは欠席しないように、必ず授業に出席し、授業中に指示されたことをしっかりとこなしてもらいたいと考えています。
 前向きな気持ちで取り組むことを期待します。
授業の到達
目標
1.英語学習の基本となる英語の語彙の意味や使い方を覚える。
2.英語の基本的な文法事項を確実に理解し、その知識を活用し文法問題を解いたり、英文を読解できるようになる。
3.上記1、2を踏まえ、自力で短い英文を書けるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
1.中間試験については、試験終了後の授業の中で、中間試験について解答状況の説明や今後の学習へのアドバイスを行う。また、試験の得点を伝える。
2.定期試験については、成績発表当日から3日以内に、授業連絡を使用し定期試験の総評(試験問題の意図や解答状況等)を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
〇本科目の概要と受講に関する諸注意について説明します。それを基に自分自身の英語学習について考えてもらいます。
・半年間の学習目標を立てる
【予習】テキストを購入し、はしがきと目次を読んでおく。(5分)
【復習】自分自身に必要な英語学習についてもう一度考える(10分)
2「Unit 1 Profile be動詞:前半」
〇人物紹介のしかたを中心に、基本的な文型を学ぶ
・上記の内容理解と定着
【予習】テキストp.1~2の問題の解答をする(30分)
【復習】授業中の解説を見直しつつ、もう一度問題を解き直し、必要な事柄を整理する(15分)
3「Unit 2 Sports 一般動詞(1)」
〇スポーツの題材を基に、動詞の使い方を学ぶ
・上記の内容理解と定着
【予習】テキストp.7~8の問題の解答をする30分)
【復習】授業中の解説を見直しつつ、もう一度問題を解き直し、必要な事柄を整理する(15分)
4「Unit 3 Special Occasions 一般動詞(2)」
〇人にかける言葉や物をあげる場合の表現を基に、動詞の使い方を学ぶ
・上記の内容理解と定着
【予習】テキストp.13~14の問題の解答をする(30分)
【復習】授業中の解説を見直しつつ、もう一度問題を解き直し、必要な事柄を整理する(15分)
5「Unit 1, 2, 3 のまとめ」
〇上記3つのUnitで学んだことを確認し、定着度を見る練習問題を解く。
・上記の内容理解の確認
【予習】Unit 1, 2, 3,の学習内容を確認し直し、理解不足の部分を確認し直しておく(15分)
【復習】練習問題において間違った部分を見直す(30分)
6「Unit 4 Families 人称代名詞」
〇家族の話題を基に、人称代名詞の使い方を学ぶ
・上記の内容理解と定着
【予習】テキストp.19~20の問題に解答する(30分)
【復習】授業中の解説を見直しつつ、もう一度問題を解き直し、必要な事柄を整理する(15分)
7「Unit 5 Japan Quiz Wh-疑問文」
〇日本についての様々なクイズに挑戦しつつ、Whから始まる疑問文について学ぶ
・上記の内容理解と定着
【予習】テキストp.25~26の問題に解答する(30分)
【復習】授業中の解説を見直しつつ、もう一度問題を解き直し、必要な事柄を整理する(15分)
8「中間テスト」と復習
〇第7回までの学習内容の確認をする
・内容理解と定着度の確認
【中間テストのテスト勉強】指示されたテスト範囲と傾向に従って、各自の状況に応じて勉強時間を確保すること。少なくとも2、3時間程度は勉強すること。
9「Unit 6 Love and Marriage 過去形」
〇歴史上の人物や現代の有名人の恋愛と結婚の話題を基に、過去を表す表現を学ぶ
・上記の内容理解と定着
【予習】テキストp.31~32の問題に解答する(30分)
【復習】授業中の解説を見直しつつ、もう一度問題を解き直し、必要な事柄を整理する(15分)
10「Unit 7 Life History 現在完了形(1)継続」
〇過去の活動と現在も継続して行っている活動の述べ方を基に、現在完了形「継続」の使い方を学ぶ
・上記の内容理解と定着
【予習】テキストp.37~38の問題に解答する(30分)
【復習】授業中の解説を見直しつつ、もう一度問題を解き直し、必要な事柄を整理する(15分)
11「Unit 8 Leisure 現在完了形(2)経験・完了」
〇経験等の言い表し方を中心に、現在完了形「経験・完了」の使い方を学ぶ
・上記の内容理解と定着
【予習】テキストp.43~44の問題に解答する(30分)
【復習】授業中の解説を見直しつつ、もう一度問題を解き直し、必要な事柄を整理する(15分)
12「Unit 6, 7, 8 のまとめ」
〇上記3つのUnitで学んだことを確認し、定着度を見る練習問題を解く。
・上記の内容理解の確認
【予習】Unit 6, 7, 8,の学習内容を確認し直し、理解不足の部分を確認し直しておく(15分)
【復習】練習問題において間違った部分を見直す(30分)
13[Unit 9 College Life 進行形」
〇学生生活を題材に、習慣的活動および一時的活動を言い表す時の表現の違いを学ぶ
・上記の内容理解と定着
【予習】テキストp.49~50の問題に解答する(30分)
【復習】授業中の解説を見直しつつ、もう一度問題を解き直し、必要な事柄を整理する(15分)
14「Unit 10 On Vacation 未来表現」
〇休暇をどう過ごすのか等の未来の予定の言い表し方を学ぶ
・上記の内容理解と定着
【予習】テキストp.55~56の問題に解答する(30分)
【復習】授業中の解説を見直しつつ、もう一度問題を解き直し、必要な事柄を整理する(15分)
15「Unit 9, 10 のまとめ」
〇上記2つのUnitで学んだことを確認し、定着度を見る練習問題を解く
・上記の内容理解の確認
【予習】Unit 9, 10の学習内容を確認し直し、理解不足の部分を確認し直しておく(15分)
【復習】定期試験に向けて、試験対策の勉強を行う。試験の傾向を踏まえて確実に勉強する。(任意)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験(期末試験)50%テキストで取り扱った文法事項が理解できているかを確認する問題が中心となる。
テキストや授業中に配布したプリントの問題の理解度と定着度を中心に確認する。
中間試験50%テキストで取り扱った文法事項が理解できているかを確認する問題が中心となる。
テキストや授業中に配布したプリントの問題の理解度と定着度を中心に確認する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Living Grammar - New Edition -』山本 厚子成美堂1,900978-4-7919-7227-2
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『辞書(電子辞書でも紙でもどちらでも良い)』
参考URL
質疑応答
なるべく授業の前後の時間を使って質問等をすること。
授業時間以外で質問や連絡を取りたい場合は、Teamsが利用できる状況であればTeamsのチャットを使って連絡する。
*詳しくは1回目の授業で説明する。
備考
受講に関する諸注意
1.毎時間、テキストと辞書を必ず持参すること。忘れた場合は減点となる場合がある。辞書も毎時間必要なので絶対に持ってくること。
2.規定の回数以上欠席すると失格となる。授業に出席して学習することが最も重要である。
3.私語禁止。
4.携帯電話、スマートフォンの使用禁止。辞書代わりに使用することも認めない。
5.授業中の途中退室禁止。トイレのみ認めるので、許可を取ってから退室すること。
画像
ファイル
更新日付2022/01/31 15:39:56