開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
科目名英語Ⅰc EB
担当教員中村 正廣
学期曜日時限春学期 水曜日 4時限
チームコード40lyn7u
科目区分必修
授業形態外国語
対象学年2年
単位数1
科目ナンバーB214-141-05
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
英語で文章を書く能力の向上を目的とした総合英語
授業の概要
コミュニケーション能力養成には文法的な事項についての基礎知識は不可欠です。英文の仕組みと品詞の働きを総合的に学ぶことが英語力の向上に役立ちます。授業では五文型から関係代名詞、仮定法など比較的使い方の難しい英文法を文法項目ごとに理解・確認しつつ、正しい英語を書くことを目標とします。
授業の到達
目標
英文を正しく理解し、自分の考えを相手に伝える総合型英語力を身につけること
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
秋学期開講の英語IIcEB の初回授業において春学期定期試験の答案を返却、解答状況に関するコメント、授業講評をを行う
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス:授業方針の説明
学習内容や授業の進め方について説明する
英文法用語集の解説
予習(30)シラバスを読み、授業内容を把握する
復習(30)授業方針等の確認
2Unit 1「 コトバの役割を知ろう」
名詞、形容詞、副詞、前置詞、接続詞、助動詞について
予習(60)各文法事項に関する練習問題を解答する
復習(20)英文法用語集の理解の確認
3Unit 2 「文が伝える目的」
平叙文、否定文、疑問文、命令文について
予習(60)各文法事項に関する練習問題を解答する

復習(20)前回授業の文法事項の確認
4Unit 3 「文の基本は「だれが」「何を」「する」」
主語、目的語、第一文型、第三文型、第四文型について
予習(60)各文法事項に関する練習問題を解答する

復習(20)前回授業の文法事項の確認
5Unit 4 「XはYだ」になる文
第二文型、第五文型、補語について
予習(60)各文法事項に関する練習問題を解答する

復習(20)前回授業の文法事項の確認
6Unit 5 「時間・位置・つながりを示すコトバ」
前置詞の使い方について
予習(60)前置詞に関する練習問題を解答する

復習(20)前回授業の文法事項の確認
7Unit 6 「時間の表し方」
現在形、過去形、未来形、進行形について
予習(60)各文法事項に関する練習問題を解答する

復習(20)前回授業の文法事項の確認
8Unit 7 「過去が今に影響を与えるできごと」
現在完了形の使い方について
予習(60)現在完了形に関する練習問題を解答する

復習(20)前回授業の文法事項の確認
9Unit 8 「完了形は過去・未来にも使える」
過去完了形、未来完了形の使い方について
予習(60)各文法事項に関する練習問題を解答する

復習(20)前回授業の文法事項の確認
10Unit 9 「二つの文をつなげよう」
接続詞、及び従属節について
予習(60)各文法事項に関する練習問題を解答する

復習(20)前回授業の文法事項の確認
11Unit 10 「文中に別の文を埋め込もう」

平叙文、疑問文の埋め込みについて
予習(60)各文法事項に関する練習問題を解答する

復習(20)前回授業の文法事項の確認
12Unit 11 「比較のしかた」
比較級、最上級の使い方について
予習(60)各文法事項に関する練習問題を解答する

復習(20)前回授業の文法事項の確認
13Unit 12 「スル・サレル」
能動態と受動態の使い方について
予習(60)各文法事項に関する練習問題を解答する

復習(20)前回授業の文法事項の確認
14Unit 13 「人をくわしく描写しよう」
名詞修飾と関係代名詞について
予習(60)各文法事項に関する練習問題を解答する

復習(20)前回授業の文法事項の確認
15Unit 13
関係代名詞の使い方について
予習(60)関係代名詞の使い方に関する練習問題を解答する

復習(20)前回授業の文法事項の確認
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
授業への参加度20%授業中の積極的発言、口頭発表を客観的に評価する
ショートテスト20%各ユニットの基本的文法事項を確認する
定期試験60%英文の構造を理解し、正しい英語を書くことができる
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Step-by-Step Basic English Grammar』藤田直也朝日出版社1800978-4-255-15548-7
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業終了後、教室で行う
備考
テキスト、辞書は必ず持参すること
授業の準備は必ず行うこと
欠席しないこと
携帯電話、スマートフォンの使用は禁止する
画像
ファイル
更新日付2022/01/26 08:17:05