開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名日本の文化と社会Ⅰ
担当教員野田 大志
学期曜日時限春学期 水曜日 5時限
チームコード04ooy6m
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-162-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎
B-DP3-4 論理的思考力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
現代日本語のしくみ:その1-コトバを通して、文化・社会・人を見つめよう!-
授業の概要
この授業では、身の回りの様々な日本語表現を取り上げ、それらへの多角的な観察を通して「コトバ」と「文化」との関わり、「コトバ」と「社会」との関わり、そして「コトバ」と「人」との関わりについて探っていきます。
授業の到達
目標
1.日頃意識せずにいた、現代日本語の多様性、体系性に気付くことができるようになる。
2.現代日本語を、客観的かつ多角的に観察できるようになる。
3.様々な言語現象を、自分自身の言葉で分かりやすく説明できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusの「講義連絡」機能を使用して行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1・オリエンテーション(この授業の目的や内容に関する説明、自己紹介など)【復習】授業全体についての確認をする。(20分)
【予習】授業中に提示したトピックについて考えておく。(30分)
2・身の回りのコトバを批判的に観察してみよう!【復習】授業内容についての確認をする。(20分)
【予習】授業中に提示したトピックについて考えておく。(30分)
3・コトバは人間をどう見ている?:その1―「人間」は植物?―【復習】授業内容についての確認をする。(20分)
【予習】授業中に提示したトピックについて考えておく。(30分)
4・コトバは人間をどう見ている?:その2―「人間」は「鳥」?―【復習】授業内容についての確認をする。(20分)
【予習】授業中に提示したトピックについて考えておく。(30分)
5・コトバは人間をどう見ている?:その3―「人間」は「想像上の存在」?―【復習】授業内容についての確認をする。(20分)
【予習】授業中に提示したトピックについて考えておく。(30分)
6・コトバは人間をどう見ている?:その4―「人間」はその他にも・・・―【復習】授業内容についての確認をする。(20分)
【予習】授業中に提示したトピックについて考えておく。(30分)
7・コトバとジェンダー:その1―「女ことば」は誰のもの?―【復習】授業内容についての確認をする。(20分)
【予習】授業中に提示したトピックについて考えておく。(30分)
8・コトバとジェンダー:その2―「ボク」な男の子と、「俺」な男―【復習】授業内容についての確認をする。(20分)
【予習】授業中に提示したトピックについて考えておく。(30分)
9・コトバに潜むステレオタイプ:その1―思い込みから解放されたら・・・―【復習】授業内容についての確認をする。(20分)
【予習】授業中に提示したトピックについて考えておく。(30分)
10・コトバに潜むステレオタイプ:その2―ピンポン球は、簡単に飛ばせる?―【復習】授業内容についての確認をする。(20分)
【予習】授業中に提示したトピックについて考えておく。(30分)
11・コトバに潜むステレオタイプ:その3―様々な表現の意味の前提に、どんな思い込みがある?―【復習】授業内容についての確認をする。(20分)
【予習】授業中に提示したトピックについて考えておく。(30分)
12・コトバに反映するヒトの能力:その1―認知能力とコトバの関係―【復習】授業内容についての確認をする。(20分)
【予習】授業中に提示したトピックについて考えておく。(30分)
13・コトバに反映するヒトの能力:その2―比較とコトバの関係は?―【復習】授業内容についての確認をする。(20分)
【予習】授業中に提示したトピックについて考えておく。(30分)
14・コトバに反映するヒトの能力:その3―同一の事物を異なるレベルで捉えると・・・?―【復習】授業内容についての確認をする。(20分)
【予習】授業中に提示したトピックについて考えておく。(30分)
15・確認テスト―授業を通して得た、コトバへの捉え方の変化と深化は?―【復習】授業全体の内容について確認する。(60分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
15回目の授業で実施する確認テスト80%記述及び論述が適切にできているかを踏まえて、評価(点数化)を行います。
授業への参加態度20%授業中の諸々の取り組み(指名された際の的確な発言など)を総合的に判断して、評価を行います。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『毎回の授業でプリントを配布します。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室にて、あるいはメール等の連絡手段で、随時質問を受け付けます。(詳細は、初回の授業で説明します。)
備考
1.この科目は、日本語教師養成課程の必修科目です。課程受講者は、必ず受講してください。(もちろん、課程に関係なく受講できる科目です。)
2.受講者の関心や理解度に応じて、授業の内容や進度の修正を行う場合があります。
3.最終回を除いて5回欠席した場合には、最終回の確認テストの受験資格を失ってしまうので、注意してください。
4.この科目の主な内容は、2021年度までに野田が担当した「教養セミナーⅢ」に相当するものです。
画像
ファイル
更新日付