開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名人間の尊厳と平等Ⅰ
担当教員齋藤 和佳子
学期曜日時限春学期 木曜日 4時限
チームコードupc22ed
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-261-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP1-1 倫理性と人間性 ◎
B-DP2-2 協調性 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
「人権を考える」 -世界と日本の事例から-
授業の概要
本講義は、「人権」について学び、調和のとれた人格を形成することを目指します。「人権」の定義と歴史を理解した上で、「世界人権宣言」と「日本国憲法」を学びます。世界と日本における現状を知り、私達が日常生活で実践できる事を考えていきます。グループディスカッションを通して、意見交換も行います。

教員が世界や日本で行ってきた「ボランティア活動」や「文化交流」の体験事例も紹介します。初めて学ぶ学生にもわかりやすいように、パワーポイントなどの視聴覚教材を活用していきます。
授業の到達
目標
一人一人の存在をかけがえのないものとして尊重し、全ての命は互いに支え合って生きていることを説明できるようになります。

多様な価値観を理解し、他の人と協調しながら積極的に社会貢献できる力を養います。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
小テスト・レポート:授業中に説明します。また、成績発表後にTeamsで全体の講評を配信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
海外の人々との実務経験(30年)を踏まえ、「生きたイタリア・世界事情」を紹介します。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「オリエンテーション」
〇授業の概要について理解します
【予習】シラバスを読み授業内容を把握します(30)
【復習】授業の全体について確認します(30)
2〇人権とは(1)
・人権の歴史①
【予習】・【復習】
資料を読み、学んだことをまとめます(60)
3〇人権とは(2)
・人権の歴史②
【予習】・【復習】
資料を読み、学んだことをまとめます(60)
4「世界人権宣言」
〇世界の現状を知ろう(1)
・麻薬中毒患者の更生施設(イタリア)
【予習】・【復習】
世界人権宣言について調べ、まとめます(60)
5〇世界の現状を知ろう(2)
・エイズ患者への援助活動(ウガンダ)
【予習】・【復習】
資料を読み、学んだことをまとめます(60)
6「児童の権利に関する条約」
〇世界の現状を知ろう(3)
・子どもの4つの権利
【予習】・【復習】
資料を読み、学んだことをまとめます(60)
7〇世界の現状を知ろう(4)
・教育を求めて闘う少女マララ(パキスタン)①
◎小テスト
【予習】小テストに向け、学習内容を確認します(90)
【復習】学んだことをまとめます(30)
8〇世界の現状を知ろう(5)
・教育を求めて闘う少女マララ(パキスタン)②
【予習】・【復習】
資料を読み、学んだことをまとめます(60)
9「日本国憲法」
〇社会規範と法律
〇日本の現状を知ろう(1)
・いじめと人権①
【予習】・【復習】
資料を読み、学んだことをまとめます(60)
10〇日本の現状を知ろう(2)
・いじめと人権②
【予習】・【復習】
資料を読み、学んだことをまとめます(60)
11〇日本の現状を知ろう(3)
・高齢者介護と人権①
【予習】・【復習】
高齢者介護の問題について調べ、まとめます(60)
12〇日本の現状を知ろう(4)
・高齢者介護と人権②
【予習】・【復習】
資料を読み、学んだことをまとめます(60)
13〇日本の現状を知ろう(5)
・人生の最終段階における医療と人権
◎レポート提出
【予習】レポートを完成します(120)
【復習】学んだことをまとめます(30)
14〇私達にできることは何か
・世界と日本の現状に対する実践
【予習】・【復習】
これまでの学習内容を振り返ります(60)
15〇まとめ
・学んだことを振り返り、自分自身の生活にどう生かすかを考えます
◎まとめの作成
【予習】・【復習】
自分自身にどんな変化や成長があったかをまとめます(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業への取り組み姿勢(課題を含む)50%授業に積極的に参加し、学んだ事を理解しているか
小テスト・レポート50%学んだ事を踏まえ、自分で調べて考察し、意見を述べているか
※評価には社会通念も含まれる(受講態度、提出物等)
(参考)出欠席について授業回数の3分の1を超えて欠席すると失格、遅刻は3回で欠席1回の扱いとなる
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に配布します』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新・初めての人権』古橋エツ子編 法律文化社¥2,420978-4-589-03416-8
参考URL
質疑応答
授業終了時に受け付けます。有意義な質問については、可能な限り授業中に紹介して共通認識を深めていきます。
備考
対面授業において、パソコン(スマートフォン・タブレット等)の使用を禁止します。

オリエンテーションで具体的なルールを説明しますので、不明な点があれば質問し、理解した上で受講して下さい。
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 16:37:15