開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名情報科学Ⅰ
担当教員虎澤 慶太
学期曜日時限春学期 水曜日 4時限
チームコードbc6fzm1
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-601-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-1 情報収集力 ◎
B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
C言語を使ったプログラミングとデータサイエンスの入門
授業の概要
 この授業はC言語の基礎的なプログラミングを学びます。
C言語のコンパイラを利用してコンピュータ言語を学んでいきます。
C言語は40年以上前に開発された言語ですが、この言語を基に様々な言語が派生しており、
C言語でプログラミングの基礎を学ぶ事は非常に有用です。
C言語では文字の取り扱い方に厳格な取り決めがあり、文字の表示や入力の仕方、
文字列(複数の文字の並び)を処理する方法を学びます。
 また、データサイエンスの入門として基礎的な項目について解説します。
授業の到達
目標
 授業ごとに提示する関数やルーチンを組み合わせ、課題となるプログラムを完成させる。
学期末には課題として、指定した条件を満たすプログラムを完成させ提出する。
 また、データサイエンスについて基本的な事項について理解する。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusの「講義連絡」を用いて定期試験について講評します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」授業の進め方を確認する
キーボードから文字、数字の入力
「データサイエンス」とはなにか
【復習】授業で出てきた関数(命令)と、データサイエンスのキーワードについて再確認する。(30)
2キーボードから文字の入力(%d、%c、%sの違い)
データサイエンス(1-1:)「ビッグデータ」
【復習】授業で出てきた関数(命令)と、データサイエンスのキーワードについて再確認する。(30)
3繰り返し(while文)
データサイエンス(1-1:) 「第4次産業革命」
【復習】授業で出てきた関数(命令)と、データサイエンスのキーワードについて再確認する。(30)
4繰り返し(for文)
データサイエンス(1-1:)「A.I.」
【【復習】授業で出てきた関数(命令)と、データサイエンスのキーワードについて再確認する。(30)
5条件分岐(if else文)
データサイエンス「データの種類」
【復習】授業で出てきた関数(命令)と、データサイエンスのキーワードについて再確認する。(30)
6条件分岐(switch case文)
データサイエンス(1-4:)「データ利用・データ解析」
【復習】授業で出てきた関数(命令)と、データサイエンスのキーワードについて再確認する。(30)
7ファイルの取り扱い方(fopen文)
データサイエンス(1-2:)「構造化データと非構造化データ」
【復習】授業で出てきた関数(命令)と、データサイエンスのキーワードについて再確認する。(30)
8if文とwhile文の復習
データサイエンス「自動翻訳」
【【復習】授業で出てきた関数(命令)と、データサイエンスのキーワードについて再確認する。(30)
9数学用関数の使用法とコンピュータ言語特有の算術記号(include文と算術記号としての「%」)
データサイエンス「データの解析」
【復習】授業で出てきた関数(命令)と、データサイエンスのキーワードについて再確認する。(30)
10単純な繰り返しによる数列の計算(フィボナッチ数)
データサイエンス(1-4:)「データの解析・可視化」
【復習】授業で出てきた関数(命令)と、データサイエンスのキーワードについて再確認する。(30)
11フィボナッチ数を「再帰的計算」により求める
データサイエンス「データの活用」
【復習】授業で出てきた関数(命令)と、データサイエンスのキーワードについて再確認する。(30)
12「ハノイの塔」の解を求めるプログラム(再帰的計算2)
データサイエンス(1-6:)「A.I. を利用したビジネスモデル」
【復習】授業で出てきた関数(命令)と、データサイエンスのキーワードについて再確認する。(30)
13与えられたファイル中に、それぞれの数字が何回出てくるか数えるプログラム
データサイエンス(1-3:)「A.I. の利用例」
【復習】授業で出てきた関数(命令)と、データサイエンスのキーワードについて再確認する。(30)
14与えられたファイル中に、任意の文字が何回出てくるか数えるプログラム(課題1)【復習】今までの授業で出てきた関数(命令)を再確認し、目的とするプログラムを実現するためにどのようにすれば良いかプログラムの流れを考える(60)
15与えられたファイル中に、任意の文字が何回出てくるか数えるプログラム(課題2)【復習】プログラムを実現するための具体的な処理を考える(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験60%C言語の文法、関数を正しく理解し、実行可能なプログラムを記述できる。また、誤った関数の使い方を指摘し修正できる。そして、データサイエンスについての基本的項目について説明できる。
提出課題40%授業毎に提示される13個の課題と、14、15回目に課す課題の提出をそれぞれ、13 x 2 % と 2 x 7 %の割合で評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『教養としてのデータサイエンス』北川源四郎/竹村彰通 編講談社1980円978-4-06-523809-7
参考URL
質疑応答
授業時間以外には、オフィスアワー、e-mail で質問に応じます。
e-mail:torakay♪dpc.agu.ac.jpです。ただし「件名」を学籍番号で始めてください。
(「♪」は「@」に変えてください)
備考
授業内容は習熟度により変更されることがあります。
また、COVID-19 の感染状況により授業形式や成績の評価方法が変更になることが考えられます。
復習は主に第1クライアント室で行うことができます。各自都合の良い時間に復習をしてください。
この授業は受講者数調整科目です。そのため受講登録した場合には責任ある態度で受講してもらいます。
担当者は過去の病気のためタバコの臭いにより体調が悪くなってしまいます。従って、喫煙者は受講を差し控えて頂くようお願いします。
画像
ファイル
更新日付2022/02/14 18:02:29