開講年度2022
開講学科2021年度薬学部医療薬学科6年
2020年度薬学部医療薬学科6年
科目名生物学Ⅰ B
担当教員溝口 明
学期曜日時限春学期 水曜日 3時限
チームコードvzy3agf
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB111-420-21
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
薬-DP2 薬学分野における基礎的・専門的知識ならびに技能と態度を修得する。
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
細胞生物学と生体制御
授業の概要
これから薬学を学ぶ皆さんにとって、医薬品の作用の対象であるヒトの体の構造と機能についての正しい知識と理解は必須のものである。本講義では、われわれヒトを含む動物の体のしくみを分子レベル、細胞レベル、全身(生体システム)レベルで学び、生物の理解に必要な基礎知識と概念を身につける。また、学習を通して、生命活動の複雑さと巧みさを理解する。毎回の授業の最後には復習テスト(資料参照可)を行い、その際に記述による質問も受け付ける。
授業の到達
目標
単に生物学の基礎知識を身につけるだけでなく、得た知識を使って自分や他の生物の体内で起きていることを人に説明できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
復習テストの講評と解説を翌週の授業の始めに行う。定期試験の講評と解説は、試験期間終了後の適切な時期に教室で行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1細胞の基本構造 SBOコード:C6-(1)-②-1
 細胞とは何かを学ぶ    
 動物細胞の構造を理解する
 植物細胞の構造を理解する
教科書2章1節(2-1)と2節(2-2)を予習する(30)
配布資料を使って復習する(60)
2細胞を構成する物質 I C1-(1)-②-5, C6-(2)-④-1
 水の性質を知り、タンパク質の構造を理解する
教科書2章3節の該当箇所を予習する(30)
配布資料を使って復習する(60)
3細胞を構成する物質 II C6-(2)-①-1, C6-(2)-②-1,2, C6-(2)-⑤-1
 核酸、糖、脂質の構造を学ぶ
核と染色体
 核と染色体の構造と機能を理解する
教科書2章3節と4節の該当箇所を予習する(30)
配布資料を使って復習する(60)
4細胞小器官とその働き C6-(1)-①-2, C6-(1)-②-1, C6-(3)-②-1,2
 小胞体、ゴルジ体、ミトコンドリア、葉緑体について学ぶ
細胞膜の構造と機能 C6-(1)-①-1, C6-(6)-③-2
 細胞膜の構造と機能、および細胞外マトリックスについて学ぶ
教科書2章4節の該当箇所と5節を予習する(30)
配布資料を使って復習する(60)
5代謝とエネルギー生産 I C6-(5)-①-1, C6-(5)-②-1
 エネルギー通貨としてのATPを理解する
 ATP産生の概略を理解する
 解糖系について学ぶ
教科書4章1節の該当箇所を予習する(30)
配布資料を使って復習する(60)
6代謝とエネルギー生産 II C6-(5)-②-2,3
 クエン酸回路と電子伝達系を理解する
 代謝経路のネットワークと代謝調節について学ぶ
教科書4章1節と3節の該当箇所を予習する(30)
配布資料を使って復習する(60)
7酵素タンパク質 C6-(3)-③-1,2,3
 酵素タンパク質とその働き方を理解する
中間テスト 
 前半の授業の理解度をチェックする
教科書4章3節の該当箇所を予習する(30)
配布資料を使って復習する(30)
中間テストを振り返り復習する(30)
8タンパク質の多様な機能 I C6-(3)-①-1, C6-(3)-④-1
 膜内輸送タンパク質について学ぶ
 受容体タンパク質について学ぶ
教科書5章1節と4節の該当箇所を予習する(30)
配布資料を使って復習する(60)
9タンパク質の多様な機能 II C6-(1)-③-1, C6-(3)-①-1, C7-(2)-①-4
 細胞骨格について学ぶ
 モータータンパク質について学ぶ
 筋収縮のしくみを理解する
教科書5章2節を予習する(30)
配布資料を使って復習する(60)
10タンパク質の多様な機能 III C6-(3)-①-1, C6-(6)-③-1
 接着タンパク質について学ぶ
教科書5章4節、第6章1節を予習する(30)
配布資料を使って復習する(60)
11細胞間の情報伝達 I C6-(6)-①-1, C6-(6)-②-2,4
 分泌による情報伝達を理解する
 ホルモン受容体とシグナル伝達について学ぶ(その1)
教科書6章2節と3節を予習する(30)
配布資料を使って復習する(60)
12細胞間の情報伝達 II C6-(6)-②-3, 5
 ホルモン受容体とシグナル伝達について学ぶ(その2)
 ステロイドホルモン受容体について学ぶ
教科書6章3節と4節を予習する(30)
配布資料を使って復習する(60)
13ホメオスタシス C7-(2)-①-3, C7-(2)-②-1, C7-(2)-⑥-1, C7-(2)-⑦-2, C7-(2)-⑧-1, C6-(5)-②-4,5
 体温調節のしくみを理解する
 浸透圧調節のしくみを理解する
 血糖調節のしくみを理解する
教科書11章1節を予習する(30)
配布資料を使って復習する(60)
14神経による情報伝達 C7-(1)-④-1,2, C7-(2)-①-1,2, C6-(6)-②-1
 ニューロンについて学ぶ
 活動電位の発生のしくみを理解する
 神経系を理解する
教科書11章2節を予習する(30)
配布資料を使って復習する(60)
15感覚器官と感覚の受容 C7-(1)-⑬-1
 さまざまな感覚と感覚器官について学ぶ
 感覚情報の受容と伝達のしくみを理解する
教科書11章4節を予習する(30)
配布資料を使って復習する(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験50%試験の得点による。
中間テスト30%試験の得点による。
平常点20%復習テストの得点率による。授業への欠席が2回を超えた場合には、その分の得点は0点として扱う。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『基礎から学ぶ生物学。細胞生物学 第4版』和田勝羊土社3200978-4-7581-2065-4
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Essential 細胞生物学』B.Alberts他南江堂8000978-4-524-26199-4図書館蔵
2.『プロッパー細胞生物学』J.Plopper化学同人6500978-4-7598-1533-7図書館蔵
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:原則として木・金曜の午後ですが、事前連絡があればいつでも受け付けます(居室は4号館3階の生物学教室内)。eメールでの質問・相談も受け付けます。アドレスは授業の中でお知らせします。
備考
毎回の小テストの解答用紙には質問・感想・要望を書く欄があります。積極的に活用してください。質問や要望については、次回の授業で回答します。
画像
ファイル
更新日付2022/02/10 18:43:49