開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名生物学Ⅰ
担当教員池田 健
学期曜日時限春学期 火曜日 1時限
チームコード073rajf
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-420-21
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-4 論理的思考力 ◎
B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
細胞はどのようにして生きているか
授業の概要
 21世紀はバイオとITの時代であるとも言われています。さらにコロナ禍にあっては、ウィルスって何?mRNAワクチンのmRNAとは?などと疑問が次々に浮かんだ人も多いことでしょう。他にもPCR、抗原抗体反応、等々たくさんの医学生物学用語がニュースで聞こえてきました。つまり、21世紀に生きるためには、生物学の基礎的な知識が不可欠となっています。
 前世紀の中頃に遺伝子の物質的本体がDNAであり、その二重らせん構造が明らかとなると、生命現象を分子のレベルから理解しようとする分子生物学が発展し、多くの重要な知見がもたらされました。現代の医学・生物学・バイオテクノロジーの多くはこれらの研究成果をが土台になっています。
 そこで、生物学Iでは生命現象を単なる現象の記述ではなく、細胞・分子のレベルから理解することを目指します。それにより、バイオの情報をより深く理解できるようになることと思います。
授業の到達
目標
◎「生物とは何か?」という問いに答えられる。すなわち、全ての生物がもつ共通の性質を知る。
◎生物はどのようにして生きているのかを細胞や分子のことばで説明できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
 WebCampusから定期試験の解答状況に関してのコメントを送信する。その際、最終評価についての総評を加える。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1◆ガイダンス(授業の方針など)
生物とは①
 生物多様性/分類(種・学名)/五界説
【復習】講義ノートと教科書の該当箇所(30)
2生物とは②
 構造の階層性/三つの基本単位
 分子生物学/統一的理解
 ドメイン説/真核生物・原核生物
 生物の定義
【復習】講義ノートと教科書の該当箇所(30)
3細胞の構造①
 いろいろな細胞/ウイルス/分子/原子
 長さの単位とその世界
【復習】講義ノートと教科書の該当箇所(30)
4細胞の構造②
 細胞はなぜ小さいか
 細胞小器官
【復習】講義ノートと教科書の該当箇所(30)
5細胞の構造③
 細胞小器官(続)
 細胞膜
【復習】講義ノートと教科書の該当箇所(30)
6生体を構成する分子
 細胞の分子組成
 (四大構成成分 生体高分子)
 水(ちょっと変わった分子)
【復習】講義ノートと教科書の該当箇所(30)
7タンパク質(構造と機能)
 一次構造から四次構造
 立体構造が変わったら?
【復習】講義ノートと教科書の該当箇所(30)
8核酸(DNAとRNAの構造と機能)
 核酸とは/ヌクレオチド
 DNAの二重らせん構造
炭水化物(構造と機能)
 単糖/二糖/オリゴ糖/多糖
【復習】講義ノートと教科書の該当箇所(30)
9脂質(構造と機能)
 単純脂質/複合脂質/脂質二重層
酵素
 タンパク質でできた生体触媒
【復習】講義ノートと教科書の該当箇所(30)
10代謝(同化と異化)①
 従属栄養生物と独立栄養生物
 好気呼吸
【復習】講義ノートと教科書の該当箇所(30)
11代謝(同化と異化)②
 嫌気呼吸
 光合成(独立栄養生物の同化)
【復習】講義ノートと教科書の該当箇所(30)
12生命の連続性①
 個体は増える-生殖-
 細胞は増える-細胞分裂-
 (細胞周期 染色体)
【復習】講義ノートと教科書の該当箇所(30)
13生命の連続性②
 多様性を生むしくみ(染色体レベル)
 染色体の数が変わったら?(異数性)
【復習】講義ノートと教科書の該当箇所(30)
14生命の連続性③
 受精の原則とそれが守られるしくみ
遺伝
 メンデルの遺伝の法則
 染色体のふるまいと遺伝子
【復習】講義ノートと教科書の該当箇所(30)
15遺伝子の物質的本体はDNAである【復習】講義ノートと教科書の該当箇所(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
筆記試験(参照不可)100%授業の到達目標をどの程度達成できているかを試験結果(得点)に基づいて評価する。成績は、定期試験の評価基準(愛知学院大学の規程)に従う。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『十訂版 スクエア最新図説生物neo』吉里勝利ら監修第一学習社税込968円978-4-8040-4683-9
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『生物学の基礎』和田勝東京化学同人2,500+税9784807907854
2.『基礎からスタート 大学の生物学』道上達男裳華房2,400+税978-4-7853-5241-7
3.『現代生命科学 第3版』東京大学生命科学教科書編集委員会編羊土社2,800+税9784758121033
4.『生物学入門 第3版』嶋田正和+3編東京化学同人2,200+税978-4-8079-0952-0
参考URL
質疑応答
 質問は授業中でも、或いはそれ以外の時間でも、基本的にはいつでも受け付けます。ただし、月曜日から木曜日までは楠元キャンパスで授業があるため、ほとんど不在です。そこで、質問にメイルを使っても構いません。(メイルアドレス:takeshii@dpc.agu.ac.jp
オフィスアワー:金曜日 12:00~17:00(時間外でも、在室中はできる限り対応します。)
研究室:4号館3階 生物学教室内
備考
【注意】授業中の私語は厳禁です。また、許可なく板書を撮影することも禁じます。常識的な大人の振る舞いを求めます。

【一言】近代の生物学は丸暗記の学科ではありません。新しく学んだことをそれまでの知識と有機的に結びつけて、理解するようにして下さい。
「なぜ?}と考える習慣を身につけ、「わかった!」という喜びを体験して欲しいと願っています。
画像
ファイル
更新日付2022/02/16 16:12:19