開講年度2022
開講学科2021年度薬学部医療薬学科6年
2020年度薬学部医療薬学科6年
科目名生物学の基礎
担当教員遠藤 哲也
学期曜日時限春学期 木曜日 3時限
チームコードlziuofq
科目区分その他
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーQ131-420-21
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス楠元キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
大学で生物学を学ぶ際に基本となる知識と考え方を身につける
授業の概要
 「生物学の基礎」は、高校で生物を履修しなかった学生や、生物が苦手な学生を対象にした講義です。「生物学Ⅰ・Ⅱ」の講義内容を理解するために必要な高校生物レベルの基礎的項目を解説し、確認問題を解いていきます。ヒトに関係する生命科学現象について中心に取り上げます。
 入学直後に行われるプレースメントテストの結果をもとに、受講するべきと判断された学生には連絡します。連絡がなくても生物が苦手であると自覚している学生も受講できます。
 本講義は生物学Ⅱと同様に「反転授業」形式で行います。これは、授業前日までに授業内容を録画した動画を見て予習をしてもらい、実際の授業時間には復習や確認テストを行うものです。詳しくは授業の初回で説明します。
授業の到達
目標
・薬学部・必修科目である「生物学Ⅰ」と「生物学Ⅱ」を受講する上で必要となってくる生物学の基礎知識・概念を身につける。
・教科書・参考書などから、自分で問に対するヒントや答えを見つけ出せるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
3回の確認テストを行い、その都度、自己採点と解説を行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「生物の体」
生物のからだは細胞からできていること、多様な細胞も基本構造は同じであることを学ぶ。また生きている細胞の基本的な生命活動について学ぶ。
教科書:pp. 39-42, 49-54
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく。指示された動画がある場合は、それを見て予習する。(90)
【復習】生物学Ⅰ・Ⅱの内容と重なる点について、集中的に復習する。(90)
2「細胞の構造 -細胞小器官-」
細胞が生命活動をするにあたって、細胞小器官がどのような役割を持っているかを学ぶ。
教科書:pp. 49-54, 66-73
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく。指示された動画がある場合は、それを見て予習する。(90)
【復習】生物学Ⅰ・Ⅱの内容と重なる点について、集中的に復習する。(90)
3「タンパク質」
生物を構成する重要な物質であるタンパク質の構造と多様な働きについて学ぶ。
教科書:pp. 55-62, 74-75, 126-144
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく。指示された動画がある場合は、それを見て予習する。(90)
【復習】生物学Ⅰ・Ⅱの内容と重なる点について、集中的に復習する。(90)
4「生物はどうやってエネルギーを得るか」
有機物からエネルギーを得る過程である細胞呼吸について理解する。
教科書:pp. 103-125
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく。指示された動画がある場合は、それを見て予習する。(90)
【復習】生物学Ⅰ・Ⅱの内容と重なる点について、集中的に復習する。(90)
5確認テスト①とその解答・解説【予習】これまでの授業内容を振り返っておく(90)
【復習】確認テストで間違った箇所について、なぜ間違ったのかを分析し、内容の理解へとつなげる。(60)
6「遺伝と遺伝子」
基本的な遺伝の仕組みと、遺伝子の概念について理解する。
教科書:pp. 34-39, 78-84
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく。指示された動画がある場合は、それを見て予習する。(90)
【復習】生物学Ⅰ・Ⅱの内容と重なる点について、集中的に復習する。(90)
7「タンパク質の設計図としての遺伝子」
遺伝子の情報をもとにタンパク質が作られる過程を学ぶ。
教科書:pp. 77-100
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく。指示された動画がある場合は、それを見て予習する。(90)
【復習】生物学Ⅰ・Ⅱの内容と重なる点について、集中的に復習する。(90)
8「遺伝子発現調節と分化」
細胞分化における遺伝子発現などを例に、遺伝子発現調節の意義や仕組みを理解する。
教科書:pp. 77-100, 138-140
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく。指示された動画がある場合は、それを見て予習する。(90)
【復習】生物学Ⅰ・Ⅱの内容と重なる点について、集中的に復習する。(90)
9「細胞分裂」
体細胞分裂と減数分裂の過程について学ぶ。また細胞分裂の際に行われるDNA複製の仕組みについて理解する。
教科書:pp. 169-178, 186-193
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく。指示された動画がある場合は、それを見て予習する。(90)
【復習】生物学Ⅰ・Ⅱの内容と重なる点について、集中的に復習する。(90)
10確認テスト②とその解答・解説【予習】これまでの授業内容を振り返っておく(90)
【復習】確認テストで間違った箇所について、なぜ間違ったのかを分析し、内容の理解へとつなげる。(60)
11「ホメオスタシス(恒常性)」
体内環境を一定にする仕組みである内分泌系と自律神経系について学ぶ。
教科書:pp. 275-280
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく。指示された動画がある場合は、それを見て予習する。(90)
【復習】生物学Ⅰ・Ⅱの内容と重なる点について、集中的に復習する。(90)
12「神経による情報伝達」
体内における神経の役割について知ると共に、神経が情報を伝える際の仕組みである伝導と伝達について学ぶ。
教科書:pp. 280-293
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく。指示された動画がある場合は、それを見て予習する。(90)
【復習】生物学Ⅰ・Ⅱの内容と重なる点について、集中的に復習する。(90)
13「感覚」
視覚、聴覚、嗅覚、味覚について、生物がその刺激をどのようにして感じているか、その仕組みを学ぶ。
教科書:pp. 299-307
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく。指示された動画がある場合は、それを見て予習する。(90)
【復習】生物学Ⅰ・Ⅱの内容と重なる点について、集中的に復習する。(90)
14「免疫」
病原体などから身を守る免疫の仕組みとして、物理的防御・自然免疫・獲得免疫の3段階があることを知り、それぞれについて内容を理解する。
教科書:pp. 224-252
【予習】教科書の該当箇所を読み、どこが分からないかを把握しておく。指示された動画がある場合は、それを見て予習する。(90)
【復習】生物学Ⅰ・Ⅱの内容と重なる点について、集中的に復習する。(90)
15確認テスト③とその解答・解説【予習】これまでの授業内容を振り返っておく(90)
【復習】確認テストで間違った箇所について、なぜ間違ったのかを分析し、内容の理解へとつなげる。(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
3回行う確認テストの合計100%授業で扱った内容を生物学的に正しく把握しているか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『基礎から学ぶ生物学・細胞生物学 第4版』和田勝羊土社3200978-4-7581-2108-8
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問は随時受け付けます。

オフィスアワー:月火水17:00~17:30。訪ねてもらって、空いていればいつでもOKですが、確実に会えるよう、事前に連絡を入れておくことを勧めます。連絡先は初回にお知らせします。
研究室:日進キャンパス4号館3階生物学教室
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 19:38:35