開講年度2022
開講学科2021年度薬学部医療薬学科6年
2020年度薬学部医療薬学科6年
科目名物理学入門Ⅰ
担当教員中村 俊夫
学期曜日時限春学期 水曜日 1時限
チームコードgw2esqu
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-420-05
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
薬-DP2 薬学分野における基礎的・専門的知識ならびに技能と態度を修得する。
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
基礎から始める物理学
授業の概要
・物理学は、自然科学系諸科学の基礎となる学問であり、医薬系の実務分野においても様々な形で応用されている。
・本学では、本講義に加えて、『物理学Ⅰ』、『物理学Ⅱ』(以上、必修科目)、『物理学実習』、『物理学入門Ⅱ』(以上、選択科目)が開講されており、物理的思考法と物理学の基盤となる知識・技術の習得がはかられている。
・学問は知識の積み重ねによって成り立っているため、しっかりとした基礎固めが出来ていなくては、さらなる理解の深化が困難になる。そのため、本講義では、物理学の基礎、特に力学を中心にわかりやすく解説する。
・講義が中心であるが、理解を深める目的で、問題演習を随時取り入れる。
授業の到達
目標
・自然科学の土台となる基礎知識を学び、物事を論理的に理解し、深く考えることを実践できる。
・式などを単に形式的に記憶するのではなく、意味・内容を正確に理解し、広く応用できる。
・物事の本質を自分で深く考え、基本を元にしてそれを応用する力を身につける。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusを介して授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
なし
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
○本科目の概要を理解し、物理学の成り立ち、構成について学ぶ
・物理学の基本となる、物理量の表し方、単位の換算、誤差、有効数字、などを理解し、自在に使いこなす。
演習問題(1)を解き説明できる。
【予習】シラバスおよび参考書を読み、本授業の内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】配布したレジュメなどの資料を基に、授業の全体について確認する(60)
2○物体の運動について学ぶ
・物体の直線運動の速度、加速度の時間変化とその記述方法を理解し説明できる。
演習問題(2)を解き説明できる。
【予習】参考書の「運動」の項を熟読し、内容を確認する(30)
【復習】配布したレジュメなどの資料を基に、物体の運動について授業の内容を確認し理解を深める(60)
3○物体の運動について学ぶ
・物体の位置、速度、加速度のベクトル表示(I)、x-t, v-t, a-t図を理解し運用できる。
演習問題(3)を解き説明できる。
【予習】参考書の「運動」の項を熟読し、内容を確認する(30)
【復習】配布したレジュメなどの資料を基に、物体の運動について授業の内容を確認し理解を深める(60)
4○物体の運動について学ぶ
・物体の位置、速度、加速度のベクトル表示(II)と微分・積分法を理解し運用できる。
演習問題(4)を解き説明できる。
【予習】参考書の「運動」の項を熟読し、内容を確認する(30)
【復習】配布したレジュメなどの資料を基に、物体の運動について授業の内容を確認し理解を深める(60)
5○物体の運動について学ぶ
・重力場における物体の落下運動、モンキーハンティングを理解し説明できる。
演習問題(5)を解き説明できる。
【予習】参考書の「力と運動」の項を熟読し、内容を確認する(30)
【復習】配布したレジュメなどの資料を基に、物体の運動について授業の内容を確認し理解を深める(60)
6○力の働きについて学ぶ
・力の働き、力の釣り合い、作用・反作用の法則を理解し説明できる。
演習問題(6)を解き説明できる。
【予習】参考書の「運動の法則と力の法則」の項を熟読し、内容を確認する(30)
【復習】配布したレジュメなどの資料を基に、力の働きについて授業の内容を確認し理解を深める(60)
7○力の働きについて学ぶ
・ニュートンの運動方程式、質量と重力、エレベーターの運動を理解し説明できる。
演習問題(7)を解き説明できる。
【予習】参考書の「運動の法則と力の法則」の項を熟読し、内容を確認する(30)
【復習】配布したレジュメなどの資料を基に、力の働きについて授業の内容を確認し理解を深める(60)
8○力の働きについて学ぶ
・摩擦を受ける運動、剛体に加わる力と運動、力の釣り合い、力のモーメントなどを理解し説明できる。
演習問題(8)を解き説明できる。
【予習】参考書の「運動の法則と力の法則」の項を熟読し、内容を確認する(30)
【復習】配布したレジュメなどの資料を基に、力の働きについて授業の内容を確認し理解を深める(60)
9○仕事とエネルギーについて学ぶ
・仕事の定義と力学的エネルギー、床の上を運動する物体に働く力の記述と解析を理解し運用できる。
演習問題(9)を解き説明できる。
【予習】参考書の「仕事とエネルギー」の項を熟読し、内容を確認する(30)
【復習】配布したレジュメなどの資料を基に、仕事とエネルギーについて授業の内容を確認し理解を深める(60)
10○仕事とエネルギーについて学ぶ
・仕事、運動・位置エネルギー、滑車、エネルギーの原理を理解し説明できる。
演習問題(10)を解き説明できる。
【予習】参考書の「仕事とエネルギー」の項を熟読し、内容を確認する(30)
【復習】配布したレジュメなどの資料を基に、仕事とエネルギーについて授業の内容を確認し理解を深める(60)
11○仕事とエネルギーについて学ぶ
・力学的エネルギーの保存則、斜め投げ上げ物体のエネルギー保存を理解し運用できる。
演習問題(11)を解き説明できる。
予習】参考書の「仕事とエネルギー」の項を熟読し、内容を確認する(30)
【復習】配布したレジュメなどの資料を基に、仕事とエネルギーについて授業の内容を確認し理解を深める(60)
12○物体の運動について学ぶ
・運動量と力積、運動量の保存則を理解し、自在に使いこなせる。
演習問題(12)を解き説明できる。
【予習】参考書の「質点系の重心、運動量と角運動量」の項を熟読し、内容を確認する(30)
【復習】配布したレジュメなどの資料を基に、物体の運動量について授業の内容を確認し理解を深める(60)
13○物体の運動について学ぶ
・円運動、遠心力、万有引力と重力の関係を理解し、説明できる。
演習問題(13)を解き説明できる。
【予習】参考書の「円運動」、「遠心力」および「慣性力」の項を熟読し、内容を確認する(30)
【復習】配布したレジュメなどの資料を基に、物体の運動について授業の内容を確認し理解を深める(60)
14○惑星の運動について学ぶ
・万有引力の位置エネルギー、惑星の運動を理解し説明できる。
演習問題(14)を解き説明できる。
【予習】参考書の「運動の法則と力の法則」の項を熟読し、内容を確認する(30)
【復習】配布したレジュメなどの資料を基に、惑星の運動について授業の内容を確認し理解を深める(60)
15○授業の全体のまとめ
・本授業で学習した内容を再確認し、小課題演習を再チェックして説明できるようにする。
演習問題(15)を解き説明できる。
【予習】定期試験対策として、参考書や授業で配布された資料などを確認(30)
【復習】定期試験対策として、参考書や授業で配布された資料などを用いてこれまでの学習内容を確認する(360)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験80%設問に対して物理公式を適正に適用して式を立てて、式から誤りなく計算して解答を導き出すことができる。また、物理量の単位とその換算を誤りなく記述できる。
小課題・宿題などの問題演習(毎回出題)20%授業の内容を的確に理解して、基礎的な演習問題を解くことができる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『第3版 「物理学入門1」』原 康夫学術図書出版社「物理学I」のテキストとして使用されています。
2.『物理学演習問題集 力学編』』原 康夫・右近修治学術図書出版社「物理学I」のテキストとして使用されています。
3.『フレンドリー基礎物理化学演習』田中 潔・荒井貞夫三共出版「物理学I」のテキストとして使用されています。
4.『物理基礎・物理』都築嘉弘・井上邦雄数研出版
参考URL
質疑応答
当講師は非常勤であることから、講義開始前の空き時間、講義中、あるいは、講義修了直後に質問を行うことを勧める。また、文書や電子メールを活用して質問を受け付け、質問に対して、文書、口頭または電子メールで回答する。その他、専任講師の方に質問しても、きちんと回答して頂けます。
備考
・「物理学入門Ⅰ」は、同時に4クラス開講されるが、原則として指定されたクラスを受講すること
・万物は動いている。地球上はおろか宇宙空間で動くときには、物理法則に則って動かざるを得ない。我々が行動するときは、常に物理法則に支配される。重力が働かない宇宙空間を利用して新薬合成が企てられる今日、薬学の分野においても、物理学は最も重要な学問分野の一つであることは間違いない。学生諸君は、これを肝に銘じ、物理学、特に最も基礎となる「力学」を完璧に理解して欲しい。
・講義中の私語・携帯電話の使用は厳禁
画像
ファイル
更新日付2022/02/10 15:34:37