開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名数学Ⅰ
担当教員久馬 栄道
学期曜日時限春学期 水曜日 4時限
チームコードzzboqx3
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-323-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-4 論理的思考力 ◎
B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
数理論理学は脳トレです
授業の概要
数学は自然科学の女王であり、論理的思考の原点です。
数学を勉強することは、問題解決のための論理的方法が身につきます。
授業の到達
目標
20世紀に入り数学は大きな変化を遂げ、それまでとは全く異なる観点から数学自身が語られるようになりました。
そのような流れの中で、「集合」や「論理」など今までとはとうてい数学の対象として考えられないものまで扱われるようになり、ゲーデルの不完全性定理のように、多くの実りある結果も得られました。

数学Iでは、このような学問の習得に必要な「集合」や「論理」などの基本テクニックを習得しますが、これは通常の数学とは異なり、中学生程度の数学の知識と常識的な思考力があれば、十分習得できるものであります。

さらに論理や集合を用いた思考方法で、世界情勢、世の中の仕組み、歴史の展望、その他も分析したいと思います。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業ではほぼ毎回 小テストを行います。
小テストはできるだけ採点し返却し内容を説明して、フィードバックとします。
成績の悪い者は、後ほど小テストをすべて再びテストするので、しっかり復讐してくるように。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明。
○この科目の概要と基本方針の説明。
【予習】特になし。(0)
【復習】特になし。(0)
2「命題論理1」:かつ、または、でない。
○命題論理学の「かつ」「または」「でない」の真理値表を学習する。
○小テスト。
【予習】特になし。(0)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
3「命題論理2」:排中律、ならば。
○前回の復習。
○命題論理学の「排中律」と「ならば」の真理値表を学習する。
○小テスト。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
4「命題論理3」:トートロジー。
○前回の復習。
○命題論理学の「トートロジー」を学習する。
○小テスト。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
5「命題論理4」:同値、数学への応用。
○前回の復習。
○命題論理学の「同値」と、命題論理学の数学への応用を学習する。
○小テスト。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
6「素朴な集合論1」:集合として扱える物。
○前回の復習。
○集合として扱える物を学習する。
○小テスト。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
7「素朴な集合論2」:交わり、結び、補集合、外延性の公理。
○前回の復習。
○集合論の「交わり」「結び」「補集合」「外延性の公理」を学習する。
○小テスト。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
8「素朴な集合論3」:論理式との関係、部分集合、集合論の自然数。
○前回の復習。
○集合論の「論理式との関係」「部分集合」「集合論の自然数」を学習する。
○小テスト。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
9「述語論理1」:存在、すべて。
○前回の復習。
○述語論理の「存在」「すべて」を学習する。
○小テスト。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(90)
10「述語論理2」:存在とすべてを組み合わせる。
○前回の復習。
○述語論理の「存在」「すべて」を組み合わせて使うことを学習する。
○小テスト。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(90)
11「述語論理3」:存在とすべてをさらに組み合わせる。
○前回の復習。
○述語論理の「存在」「すべて」をさらに組み合わせて使うことを学習する。
○小テスト。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(90)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(90)
12「述語論理4」:存在とすべてを組み合わせ、数学へ応用する。
○前回の復習。
○述語論理の「存在」「すべて」を組み合わせて、数学へ応用するのを学習する。
○小テスト。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
13「数の概念と1対1の対応」
〇前回の復習。
○「数の概念」と「1対1の対応」を学習する。
○小テスト。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(90)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
14「ペアノの公理と自然数の構造」
〇前回の復習。
○「ペアノの公理」と「自然数の構造」を学習する。
○小テスト。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(90)
15「無限集合の性質」
〇前回の復習。
○「無限集合」の性質を学習する。
○小テスト。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
小テスト90%小テストの点の合計
授業態度10%授業中の態度
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Q&A 数学基礎論入門』久馬栄道共立出版2900978-4-320-01495-4
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『なし』
参考URL
1.なし
質疑応答
質問が有る学生は、あらかじめメール(メール・アドレスは、授業中に教えます)でアポイントメントをとってください。
備考
欠席や遅刻の多い者、授業態度の悪い者は、減点または失格とします。

必ず教科書は買うようにしてください。

なお学生の理解の状況等に応じて、授業内容は柔軟に変更されます。
変更点は授業でそのつど説明しますので、その予定で受講してください。
画像
ファイル
更新日付