開講年度2022
開講学科2021年度薬学部医療薬学科6年
2020年度薬学部医療薬学科6年
科目名数学の基礎 C
担当教員南 裕明
学期曜日時限春学期 水曜日 2時限
チームコードasqm3e0
科目区分その他
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーQ131-323-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
指数・対数と微分の演習
授業の概要
数学III未履修者や数学が得意でない者を対象に指数・対数などの計算と微分の演習を行う.
指数・対数の計算を確認して,極限の計算,微分の定義を学び,三角関数,指数関数,対数関数などの関数の微分と積や商の微分公式や合成関数の微分法や偏微分,全微分などの計算の練習を行う.
可能であれば積分の計算の練習を行う.
授業の到達
目標
指数・対数とその応用に関する計算が確実に行えること.極限,微分,偏微分の意味を理解して計算ができるようになることを目標とします.
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
毎回小テストを行い,採点・解説を行う.
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス,文字式の計算,連立方程式など【予習】資料や教科書を熟読して内容を把握する.例題などで計算を行う(60)
【復習】講義の内容を確認して課題を行い理解を深める(60)
2指数法則【予習】資料や教科書を熟読して内容を把握する.例題などで計算を行う(60)
【復習】講義の内容を確認して課題を行い理解を深める(60)
3対数の法則【予習】資料や教科書を熟読して内容を把握する.例題などで計算を行う(60)
【復習】講義の内容を確認して課題を行い理解を深める(60)
4指数・対数の計算の応用【予習】資料や教科書を熟読して内容を把握する.例題などで計算を行う(60)
【復習】講義の内容を確認して課題を行い理解を深める(60)
5関数の極限1【予習】資料や教科書を熟読して内容を把握する.例題などで計算を行う(60)
【復習】講義の内容を確認して課題を行い理解を深める(60)
6関数の極限2【予習】資料や教科書を熟読して内容を把握する.例題などで計算を行う(60)
【復習】講義の内容を確認して課題を行い理解を深める(60)
7微分の定義と基本【予習】資料や教科書を熟読して内容を把握する.例題などで計算を行う(60)
【復習】講義の内容を確認して課題を行い理解を深める(60)
8積と商の微分公式【予習】資料や教科書を熟読して内容を把握する.例題などで計算を行う(60)
【復習】講義の内容を確認して課題を行い理解を深める(60)
9合成関数の微分【予習】資料や教科書を熟読して内容を把握する.例題などで計算を行う(60)
【復習】講義の内容を確認して課題を行い理解を深める(60)
10三角関数の極限と微分【予習】資料や教科書を熟読して内容を把握する.例題などで計算を行う(60)
【復習】講義の内容を確認して課題を行い理解を深める(60)
11指数関数の極限と微分【予習】資料や教科書を熟読して内容を把握する.例題などで計算を行う(60)
【復習】講義の内容を確認して課題を行い理解を深める(60)
12対数関数の微分・対数微分法【予習】資料や教科書を熟読して内容を把握する.例題などで計算を行う(60)
【復習】講義の内容を確認して課題を行い理解を深める(60)
13極大と極小【予習】資料や教科書を熟読して内容を把握する.例題などで計算を行う(60)
【復習】講義の内容を確認して課題を行い理解を深める(60)
14微分まとめ1【予習】資料や教科書を熟読して内容を把握する.例題などで計算を行う(60)
【復習】講義の内容を確認して課題を行い理解を深める(60)
15微分まとめ2【予習】資料や教科書を熟読して内容を把握する.例題などで計算を行う(60)
【復習】講義の内容を確認して課題を行い理解を深める(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
小テスト90%証明や計算が正しく行われ.説明されているか.正しい答えに到達しているか.数学的な概念をしっかり理解しているか.講義に貢献したか.
受講状況10%講義への貢献など.
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『微分積分【改訂版】』本間 浩 (編集), 高遠 節夫 (著), 伊藤 真吾 (著培風館2400+税978-4563085605
2.『わかりやすい薬学系の数学演習』小林 賢 (編集), 熊倉 隆二 (編集), 岩崎 祐一 (講談社2400+税978-4-06-156319-3
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問はできるだけ講義の最中に質問を行いましょう.授業終了前後に時間があれば質問を受け付けます。
またオフィスアワーも利用してください.オフィスアワーの時間については各担当教員からの指示に従ってください.
備考
授業の進度等の都合により,内容・スケジュール・成績評価の配分が調整されることがあります.
各担当教員からの指示を守ってください。
高校で数学IIIを履修してない者,数学が得意でない者やプレスメントテストの結果が良くない者には受講を強く推奨します.
欠席,遅刻,居眠り,講義に関係のない私語,無断退席や無断での携帯電話の使用は減点の対象になります.
画像
ファイル
更新日付2022/02/15 10:50:22