開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名地理学Ⅰ
担当教員富田 啓介
学期曜日時限春学期 火曜日 1時限
チームコードu50ovf0
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-181-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎
B-DP3-4 論理的思考力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
人と自然の関わりを地図から眺める
授業の概要
地図に表現されている地域ごとの「人と自然の関わり」を眺めることを通して、地理学の基礎的な知識を学ぶ。授業の前半では、地理学と地図について理解する。後半では、実際に地図と現地で撮影した写真などを比べながら、各地域における景観や暮らしの成り立ちを理解する。
授業の到達
目標
1)様々な地図と地図表現があることを理解し、そこから実際の地域の特質を説明できるようになる。2)日本各地や海外の景観に関心を持ち、それらがどのように成り立ったか、地理学的に説明できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降に講義連絡等で試験の講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
該当しない
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1授業ガイダンス
イントロダクション:愛知学院大学キャンパス周辺の様々な地図を眺めてみよう
新聞記事や報道の中での地理学的事項に注意を向ける(120)
授業内容の振り返り(120)
2地理学と地図 1
地理学とは何か?
地理学の定義・歴史について調べる(120)
授業内容の振り返り(120)
3地理学と地図 2
地理学からみる世界
地理学での調査法やフィールドワークの技法について調べる(120)
授業内容の振り返り(120)
4地理学と地図 3
地図の歴史と様々な地図表現
地図の歴史や様々な地図表現について調べる(120)
授業内容の振り返り(120)
5地理学と地図 4
地形図の基礎的な読み方
地形図をインターネット等で閲覧し、基本的な表現方法を知っておく(120)
授業内容の振り返り(120)
6地図の旅 1
平野の景観と人々
(平野の成り立ちと都市の立地、特に濃尾平野と関東平野について)
平野の地形景観について調べる(120)
授業内容の振り返り(120)
7地図の旅 2
海辺の景観と人々
(海岸の地形と人々の暮らし、特に東海道沿いの海岸地形について)
伊勢湾や東京湾の地形や環境について調べる(120)
授業内容の振り返り(120)
8地図の旅 3
丘陵の景観と人々
(里山から都市縁辺へ、特に尾張丘陵や多摩丘陵について)
丘陵地の地形景観について調べる(120)
授業内容の振り返り(120)
9地図の旅 4
山地の景観と人々
(高山の環境と人の利用、特に日本アルプスについて)
山岳の地形景観について調べる(120)
授業内容の振り返り(120)
10地図の旅 5
湿原の景観と人々
(その分布と重要性、保全)
湿原の定義や分布について調べる(120)
授業内容の振り返り(120)
11地図の旅 6
琵琶湖周辺の観察
(湖とともに暮らす人々)
琵琶湖の成り立ちや環境について調べる(120)
授業内容の振り返り(120)
12地図の旅 7
富士山周辺の観察
(火山とともに暮らす人々)
富士山の成り立ちや環境について調べる(120)
授業内容の振り返り(120)
13地図の旅 8
サンゴ礁の島々の観察
(サンゴを利用した文化)
サンゴ礁の成り立ちや環境について調べる(120)
授業内容の振り返り(120)
14海外の景観と人々 1
(東南アジア、特にタイとインドネシア)
東南アジア地域の自然と文化について調べる(120)
授業内容の振り返り(120)
15海外の景観と人々 2
(国立公園の仕組みと米国ヨセミテ国立公園)
国立公園の制度について調べる(120)
授業内容の振り返り(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100%授業の到達目標がどの程度達成できているかを確認する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布プリントを使用』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
リアクションペーパーやオフィスアワーで対応する。授業中の質問も歓迎する。
リアクションペーパーに寄せられた質問のいくつかは、次回授業で回答する。
オフィスアワー:火曜日14:00-16:30、研究室(2号館2425)
備考
授業中の私語や、やむを得ない場合を除く入退室は慎むこと。
上記の行為は、授業を真剣に受けたい他の学生の多大なる迷惑となることをしっかりと自覚すること。
画像
ファイル
更新日付2022/02/01 15:43:42