開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2021年度薬学部医療薬学科6年
2020年度薬学部医療薬学科6年
2022年度心理学部心理学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名論理学Ⅰ
担当教員松野 充貴
学期曜日時限春学期 水曜日 2時限
チームコードxd301e5
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-111-11
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-4 論理的思考力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
論理的読解と論理的記述
授業の概要
本講義はアカデミックな活動に不可欠な論理的思考を身に着けることを目指している。第一回から第七回までは記号を使用せず文章問題を中心に論理学の基礎を学び、練習問題を繰り返し解くことで、論理的思考を身につける。第八回からは第十五回までは命題論理を中心に、命題論理の拡張である述語論理を扱う。毎回の授業で練習問題を実施し、解答を解説する。
授業の到達
目標
本講義の到達目標は以下の四点である。一、文章の論理的構造を把握できるようになること。二、論理学の基本的な記号の意味を理解すること。三、文章を解読し、論理記号で表現できるようになること。四、自らが執筆した文章を論理記号で表せるようになること。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
学務情報システムにおいてフィードバックをおこなう。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1第一回 論理学ってどんな学問?論理学の基本となる命題と真偽の関係、推論と演繹について学ぶ。論理的思考を修得する際に課題となる事実と論理は無関係であるということを中心に講義をおこなう。予習。教科書の内容をまとめておく(45分)。練習問題を解く(45分)。復習。講義をまとめ、練習問題を解きなおす(90分)。
2第二回 否定について。論理学における否定を学ぶ。二重否定、否定と反対について学習し、矛盾律と排中律について講義する。予習。教科書の内容をまとめておく(45分)。練習問題を解く(45分)。復習。講義をまとめ、練習問題を解きなおす(90分)。
3第三回 連言と選言とド・モルガンの法則について。講義の冒頭で人工言語と自然言語の差異について学び、その後、命題観の関係(連言と選言)について講義する。また、ド・モルガンの法則を練習問題を解いて修得する。予習。教科書の内容をまとめておく(45分)。練習問題を解く(45分)。復習。講義をまとめ、練習問題を解きなおす(90分)。
4第四回 後件否定式と推移律について。対偶論法を学ぶ。ド・モルガンの法則の応用である対偶論法を学び、その後、推移律を講義する。                                    予習。教科書の内容をまとめておく(45分)。練習問題を解く(45分)。復習。講義をまとめ、練習問題を解きなおす(90分)。
5第五回 背理法について。これまで学んだ否定、連言、選言、条件法を用いる演繹として背理法を講義する。また、これまでの修得状況を把握するために小テストを実施する。予習。教科書の内容をまとめておく(45分)。練習問題を解く(45分)。復習。講義をまとめ、練習問題を解きなおす(90分)。
6第六回 全称命題、存在命題、単称命題について。これまで学んできた命題論理を復習しつつ、述語論理の基礎について学ぶ。「すべて」と「ある」という語の論理学における機能を中心に講義する。予習。教科書の内容をまとめておく(45分)。練習問題を解く(45分)。復習。講義をまとめ、練習問題を解きなおす(90分)。
7第七回 全称と存在のド・モルガンの法則について。全称命題と存在命題の否定をド・モルガンの法則を用いて学習する。また、全称と存在命題を組み合わせた命題についても講義する。予習。教科書の内容をまとめておく(45分)。練習問題を解く(45分)。復習。講義をまとめ、練習問題を解きなおす(90分)。
8第八回 記号論理学へ。これまでの自然言語による論理学を復習し、さまざまな演繹の形式について学ぶ。また、論理学のキー概念となる「論理定項」について講義する。予習。教科書の内容をまとめておく(45分)。練習問題を解く(45分)。復習。講義をまとめ、練習問題を解きなおす(90分)。
9第九回 否定について。否定の言葉「ではない」の論理定項の機能を確認し、「二値原理」について学ぶ。また、「二重否定」という論理法則について講義する。予習。教科書の内容をまとめておく(45分)。練習問題を解く(45分)。復習。講義をまとめ、練習問題を解きなおす(90分)。
10第十回 連言と選言の意味について。連言と選言の意味を復習し、それらを記号を使って表現する練習をおこなう。また、論理学の様々な論理記号について講義する。述語論理について小テストをおこなう。予習。教科書の内容をまとめておく(45分)。練習問題を解く(45分)。復習。講義をまとめ、練習問題を解きなおす(90分)。
11第十一回 論理法則(1)矛盾律と排中律について。矛盾律について真理表を作って学ぶ。また排中律の論理式を学習し、ド・モルガンの法則の真理表をつくれるようにする。予習。教科書の内容をまとめておく(45分)。練習問題を解く(45分)。復習。講義をまとめ、練習問題を解きなおす(90分)。
12第十二回 論理法則(2)条件を加えて。まず、条件法について学び、その後、前回の論理法則に条件を加えた論理式について講義する。予習。教科書の内容をまとめておく(45分)。練習問題を解く(45分)。復習。講義をまとめ、練習問題を解きなおす(90分)。
13第十三回 様々な論理式の真理表。これまでに学習した様々な論理式を組み合わせ、真理表を作れるようになる。また、矛盾についての論理式を考える。予習。教科書の内容をまとめておく(45分)。練習問題を解く(45分)。復習。講義をまとめ、練習問題を解きなおす(90分)。
14第十四回 述語論理へ。「すべて」と「ある」を論理定項に加える。また、述語論理の記号について講義する。述語論理の記号式を自由に操作できるように練習問題をとく。予習。教科書の内容をまとめておく(45分)。練習問題を解く(45分)。復習。講義をまとめ、練習問題を解きなおす(90分)。
15第十五回 述語論理のド・モルガンの法則。これまでの講義のまとめとして述語論理における連言と選言を学び、述語論理のド・モルガンの法則を考える。予習。教科書の内容をまとめておく(45分)。練習問題を解く(45分)。復習。講義をまとめ、練習問題を解きなおす(90分)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
第五回の小テスト20読解問題を中心に論理構造の把握ができているか。
第十回の小テスト20記述問題を中心に論理式が理解できるか。
期末テスト60読解および記述問題を実施し、論理学の基礎を修得することができたのか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『まったくゼロからの論理学』野矢茂樹岩波書店18002147483647
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『入門!論理学』野矢茂樹中公書店8142147483647
2.『論理トレーニング101題』野矢茂樹産業図書22002147483647
3.『論理学をつくる』戸田山和久名古屋大学出版会41802147483647
4.『記号論理入門』前原昭二日本評論社24202147483647
参考URL
1.なし
質疑応答
講義後にリアクションペーパーにて受け付け、次回講義の冒頭において応答する。また、メールにて随時、受け付ける。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/01/18 19:59:49