開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名哲学Ⅰ
担当教員長谷川 暁人
学期曜日時限春学期 火曜日 3時限
チームコードhiu8pnq
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-111-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-3 課題発見力 ◎
B-DP3-4 論理的思考力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
記号学
授業の概要
この講義では西洋哲学の中でも20世紀以降、
言語学と結びつきながら構造主義の一環として展開された記号学(セミオロジー)を扱う。
記号学は言語学の概念(パロールやラング、シニフィエ/シニフィアンなど)を受け、それをより幅広い分野へと
応用することでこの世界に伏在する言語構造を読み解こうとした学問である。
この講義では、記号学の基本的な概念を学び、それを実際に様々な現代的事象に適用することで、
物事を考えるための新しい視野を身につけていく。
授業の到達
目標
記号学の基本的な概念を理解し、説明することができる。
それらの概念を応用して展開された諸テーマについて論じることができる。
自ら新しい問題を見つけ、記号学の概念によってそれを分析することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験後に、成績評価基準についての説明を行なう。
また、WebCampusを通じて、試験の出題意図と解答についての補足説明を行なう。
使用言語
日本語。
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1哲学とは何か(「哲学」という言葉の意味と由来を学ぶ。)【復習】授業内で配布するレジュメを読み直す(90)
授業の中で提示した問題を解いてくる(90)
2言語と認識(世界の言語分布を知る。言語名称目録説と言語相対主義について学ぶ。)【復習】
【復習】授業内で配布するレジュメを読み直す(90)
授業の中で提示した問題を解いてくる(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、復習をする(60)
3言語と世界(記号学の基本概念となるシニフィアンとシニフィエを理解する。統語論と意味論の違いを学ぶ。)【復習】授業内で配布するレジュメを読み直す(90)
授業の中で提示した問題を解いてくる(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、復習をする(60)
4言語と発話主体(自己言及のパラドックスについて考える。道徳的な外在主義と内在主義の違いを学ぶ。)【復習】授業内で配布するレジュメを読み直す(90)
授業の中で提示した問題を解いてくる(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、復習をする(60)
5解釈(解釈者はテクストから作者の心情へと遡ることができるのかを考える。)【復習】授業内で配布するレジュメを読み直す(90)
授業の中で提示した問題を解いてくる(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、復習をする(60)
6言語習得(言語習得における合理主義と経験主義について学ぶ。言語の恣意性と有契性を考える。)【復習】授業内で配布するレジュメを読み直す(90)
授業の中で提示した問題を解いてくる(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、復習をする(60)
7言語変化(記号学の基本概念であるラングとパロールについて考える。言語変化の内的・外的理由を学ぶ。)【復習】授業内で配布するレジュメを読み直す(90)
授業の中で提示した問題を解いてくる(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、復習をする(60)
8言語の公共性と私的言語(イディオレクト=個人言語とエクリチュールについて学ぶ。私的言語の可能性について考える。)【復習】授業内で配布するレジュメを読み直す(90)
授業の中で提示した問題を解いてくる(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、復習をする(60)
9趣味(個人の趣味がどのように構造に影響されているかを考える。文化資本と社会階層の関係を知る。)【復習】授業内で配布するレジュメを読み直す(90)
授業の中で提示した問題を解いてくる(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、復習をする(60)
10比喩(言語において比喩が果たす役割について考える。)【復習】授業内で配布するレジュメを読み直す(90)
授業の中で提示した問題を解いてくる(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、復習をする(60)
11リズム(言葉のリズムがもたらす効果について、詩や音楽から考える。)【復習】授業内で配布するレジュメを読み直す(90)
授業の中で提示した問題を解いてくる(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、復習をする(60)
12ファッション(資本主義におけるファッションの台頭について学ぶ。また、記号学的観点から見たファッションの効果について考える。)【復習】授業内で配布するレジュメを読み直す(90)
授業の中で提示した問題を解いてくる(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、復習をする(60)
13フェティシズム(フェティシズムの概念と記号学との繋がりを考える。)【復習】授業内で配布するレジュメを読み直す(90)
授業の中で提示した問題を解いてくる(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、復習をする(60)
14記号と欲望(デノテーションとコノテーションという概念を理解する。蒐集という行為について考える。)【復習】授業内で配布するレジュメを読み直す(90)
授業の中で提示した問題を解いてくる(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、復習をする(60)
15まとめ(これまでの内容を振り返り、総括を行なう。)【復習】授業内で配布するレジュメを読み直す(90)
授業の中で提示した問題を解いてくる(90)
これまでのレジュメ全体を読み直し、定期試験に備える(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100講義内容に関する習熟度を問う試験(100点満点)の成績によって評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業後、講義室にて質問を受け付ける。また、教員のアドレス(cogito_0@hotmail.com)やWebCampusを通じた質問にも応答する。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/01 16:17:30