開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名心理学Ⅰ
担当教員塚本 早織
学期曜日時限春学期 金曜日 2時限
チームコード7tiuyyv
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-285-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-3 課題発見力 ◎
B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
心理学入門―こころの不思議―
授業の概要
「こころ(思考や行動)」は、個人の日常生活にとって重要なだけでなく、個人と関わる他者や集団、組織、社会全体に影響を与える重要な働きをします。この講義では、どのような時に、なぜ、人が特定の考えや感情を持ち、それらに基づいたある振る舞いをするのかについての基礎的な知識を習得してもらいます。そして、自己のあり方や他者との関わり方、社会での役割についての理解を深めることで、日常生活に活かすための知恵を身につけます。
 心理現象のデモンストレーションや実体験、映像資料、社会における実例の呈示を通して心理学的知見を説明します。
 心理学の古典から最新の知見に至るまで、実証的な研究例を紹介します。
 個別、ペア、またはグループで完成させる課題を通して学習事項の定着と応用を図ります。
授業の到達
目標
本講義を履修することで、以下のような力を身に着けることを目標とします。
<知識>人間の認知や行動を支える基礎的なシステムについて説明できる。
<態度>人間の認知や行動の特徴が抱える諸問題に興味を持つ。
<技能>心理学の概念や理論を用いて、日常生活の現象を自分の言葉で具体的に説明できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後にWebcampusまたはTeamsから授業講評を送信する
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1『心理学とは?』
心理学とはどのような学問かについて、研究方法、歴史、役割、倫理規定などを学びます。
【予習】「エッセンシャルズ心理学」序章を読み、理解したこと及び疑問点をまとめる(60)
【課題】心理学で学べる日常の現象について、例を考える(120)
2【災害心理学】心理学の様々な分野①
災害に備える行動や、災害発生後の行動に影響する心理的要因について学びます。
【予習】「エッセンシャルズ心理学」第27章を読む(60)
【復習】災害心理学について教科書や参考書、論文などを読んで理解を深める(120)
3【消費者心理学】心理学の様々な分野②
チームワークやリーダーシップといった日常使用する言葉にどのような心理学的な意味があるのかについて学びます。
【予習】「エッセンシャルズ心理学」第25章を読む(60)
【復習】産業・組織心理学について教科書や参考書、論文など読んで理解を深める(120)
4【犯罪心理学】心理学の様々な分野③
目撃証言に関する研究例などから、犯罪捜査に応用される記憶研究を学びます。
【予習】「エッセンシャルズ心理学」第30章を読む(60)
【復習】犯罪心理学について教科書や参考書、論文などを読んで理解を深める(120)
5【脳と心】『心はどこにあるのか?』
心を支える脳のメカニズムについて学びます。
【予習】「エッセンシャルズ心理学」第1章を読む(60)
【復習】記憶について教科書や参考書、論文などを読んで理解を深める(120)
6【感覚】『おいしさは味覚だけで感じるもの?』
環境の刺激を感じる心の仕組みについて学びます。
【予習】「エッセンシャルズ心理学」第3章を読む(60)
【復習】記憶について教科書や参考書、論文などを読んで理解を深める(120)
7【知覚】『心は環境をありのままとらえている?』
錯覚の体験を通して人の知覚の特徴を考えます。
【予習】「エッセンシャルズ心理学」第3章を読む(60)
【復習】学習について教科書や参考書、論文などを読んで理解を深める(120)
8【学習1】『人はどのようにして知識や技能を得るのだろうか?』
学習の古典的な理論について学びます。
【予習】「エッセンシャルズ心理学」第4章1-3を読む(60)
【復習】学習について教科書や参考書、論文などを読んで理解を深める(120)
9【学習2】『効率的な学習とは?』
学習の仕組みを自身の生活に応用する方法について考えます。
【予習】「エッセンシャルズ心理学」第4章4・5を読む(60)
【復習】感情、情動について教科書や参考書、論文などを読んで理解を深める(120)
10【感情1】『心の状態は表情に表れる?』
喜怒哀楽の発生や経験について考えます。
【予習】「エッセンシャルズ心理学」第7章1・2を読む(60)
【復習】感情、情動について教科書や参考書、論文などを読んで理解を深める(120)
11【感情2】『悲しいから泣くのか、泣くから悲しいのか?』
情動の発生に関する理論を学び、身近な体験に当てはめて考えます。
【予習】「エッセンシャルズ心理学」第7章3・4を読む(60)
【復習】感情、情動について教科書や参考書、論文などを読んで理解を深める(120)
12【発達1】 『心の発達とは?』
心の進化の過程について学び、社会や環境への適応とは何かを考えます。
【予習】「エッセンシャルズ心理学」第11章を読む(60)
【復習】心の発達について教科書や参考書、論文などを読んで理解を深める(120)
13【発達2】 『赤ちゃんの心の特徴は?』
心の発達について胎児期から乳幼児期の認知や感情の発達に着目して考えます。
【予習】「エッセンシャルズ心理学」第12章を読む(60)
【復習】】胎児期、乳幼児期の発達について教科書や参考書、論文などを読んで理解を深める(120)
14【進化心理学】『ヒトとチンパンジーの違いとは?』
人の行動と生態学的環境について、適応の観点から考えます。
【予習】「エッセンシャルズ心理学」第12章を読む(60)
【復習】進化心理学について教科書や参考書、論文などを読んで理解を深める(120)
15まとめ
これまでの授業を振り返り、特に重要なポイントについて復習し、定期試験の対策を行います。
【予習】授業で使用したプリントを見やすくまとめる(60)
【復習】春学期に学習した概念や理論、具体的現象についてまとめる(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70授業内容について理解し、日常的な現象に適用して説明することができているか
小テスト30授業内容を理解できているか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『エッセンシャルズ心理学(第2版)』二宮克美・山本ちか・太幡直也・松岡弥玲・菅さやか・塚本早織福村出版2600円+税978-4-571-20086-1
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『心のしくみを考える』北神慎司・林創ナカニシヤ出版2500円+税978-4-7795-0953-7
2.『心理学 (New Liberal Arts Selection)』無藤隆・森敏昭・遠藤由美・玉瀬耕治有斐閣3700円+税978-4-641-05369-3
参考URL
質疑応答
Teamsの個人チャットで受け付けます。対面での質問は研究室にてオフィスアワー時間中に受け付けます。
授業後に提出する課題でも質問欄を設けます。全体で共有すべき内容である場合は次の授業回で紹介し、回答しますので、積極的に活用してください。
備考
・授業では、受講に必要な資料を配布します。欠席して資料を受け取れない場合は、各自の責任で補充してください。
・授業中許可なく携帯電話・スマートフォンを操作することや、他の受講生の迷惑になる行為(例:私語、立ち歩き)を禁止します。
・健康上の理由から受講方法に工夫が必要な場合は、遠慮なく相談してください。
・授業時間を利用して、調査や実験を実施することがあります。授業内容の理解の促進につながりますので、参加協力をお願いします。
画像
ファイル
更新日付2022/02/07 14:55:00