開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名教養セミナーⅢ
担当教員上原 宏行
学期曜日時限春学期 水曜日 3時限
チームコードzezbnbh
科目区分選択
授業形態演習
対象学年2年
単位数1
科目ナンバーB232-841-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎
B-DP3-3 課題発見力 ◎
B-DP3-6 自己表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
数的推理の問題を通して論理的な考え方を養う
授業の概要
公務員試験やSPIなどで避けて通れないのが数的推理の問題です。この種の問題は繰り返し解くこと、様々な問題に触れることが重要です。この授業では、まず問題の解き方の基本について説明を受けたあと、実際に問題を解いてみます。これらを通して、問題を解く「コツ」をつかんでいきます。そして、小テストを受けることにより理解度の確認を行います。
授業の到達
目標
この授業の到達目標は以下の通りです。
①問題の解き方を理解し、自力で問題が解ける。
②自主的に問題集に取り組む。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
小テストについては、次回の講義で解答例の説明を行う。
定期試験については、成績発表後にTeamsから、出題意図・解答状況等を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」授業の進め方
位置関係・順序関係の問題
【復習】授業内容の復習(60)
2勝敗関係・対応関係の問題【復習】授業内容の復習(60)
3n進法の問題【復習】授業内容の復習(60)
4時計算と年齢算の問題【復習】授業内容の復習(60)
5仕事算とニュートン算の問題【復習】授業内容の復習(60)
6集合算の問題【復習】授業内容の復習(60)
7数列の問題【復習】授業内容の復習(60)
8整数の問題【復習】授業内容の復習(60)
9速さの問題【復習】授業内容の復習(60)
10濃度・比割合の問題【復習】授業内容の復習(60)
11順列・組合せの問題【復習】授業内容の復習(60)
12確率の問題1【復習】授業内容の復習(60)
13確率の問題2【復習】授業内容の復習(60)
14角度・相似・円の問題【復習】授業内容の復習(60)
15面積の問題【復習】定期試験に向けた授業内容の復習(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験50%講義で扱った問題の理解度を評価する
小テスト30%毎回の小テスト(平均2点)が15回分で30点
授業への参加度(問題の解答)20%学生が自ら説明した解答例の回数で評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『自作プリントを配布する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業中およびオフィスアワーで対応します。
連絡方法はWebCampusのオフィスアワーを見てください。
備考
安易な気持ちで受講しても意味はありません。理解しようとする意欲のある学生の受講を希望します。
画像
ファイル
更新日付2022/01/31 16:40:48