開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名教養セミナーⅠ
担当教員山名 賢治
学期曜日時限春学期 水曜日 1時限
チームコードg9cumw7
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB132-841-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎
B-DP3-3 課題発見力 ◎
B-DP3-6 自己表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
伝わる文章の書き方
授業の概要
大学生として必要な、文章の書き方を学びます。基本的なルールや、心構え、方法等について教授します。
授業の到達
目標
自分の意志を、根拠にもとづいて、読者にわかりやすく伝えられる文章を書けるようになることが、この授業の目標です。
 
 
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
課題:授業中に解答例を示す。
レポート:指示された期間に、研究室にて結果を開示する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1大学生活の心構え(基本的なルールとマナー)を理解する【予習】シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する(20)
【復習】教養セミナーハンドブックで、大学での学び方を確認する。
2自己紹介書の作成できるようになる【復習】課題の未完成部分を完成させる(30)
3テーマの設定をする【予習】どのようなテーマで文章を作成するのか、考えておく(20)
【復習】配付資料によって、内容を確認する(30)
4文章を書くときの心構えを理解する【復習】配付資料によって、内容を確認する(30)
5文章の基本構成を理解する【復習】配付資料によって、内容を確認する(30)
6目的に応じた文章の書き方を理解する【復習】配付資料によって、内容を確認する(30)
7文章構成のを比較し、その違いを理解する【復習】課題の未完成部分を完成させる(30)
83部構成で文章が書けるようになる【復習】課題の未完成部分を完成させる(60)
9文書作成において、グループ化ができるようになる【復習】配付資料によって、内容を確認する(30)
10根拠に必要な要素を理解する【復習】課題の未完成部分を完成させる(30)
11パラグラフを理解する【復習】課題の未完成部分を完成させる(30)
12小論文と論文の違いを理解する【復習】配付資料によって、内容を確認する(30)
13学術論文に必要な要素について理解する【復習】配付資料によって、内容を確認する(30)
14表現の確認をする【復習】配付資料によって、内容を確認する(30)
15まとめ(授業の総復習をする)【予習】授業終了時に、レポートを提出できるように準備をしておく。(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
課題80授業内容を理解した上で、文章が作成できているか
参加姿勢20努力をしているか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料(電子ファイル)を配付する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『教養セミナー・ハンドブック第Ⅰ部『大学で学ぶために』』
2.『教養セミナー・ハンドブック第Ⅱ部は『日本語表現法』』
参考URL
質疑応答
オフィスアワーにて対応します。
オフィスアワー以外でも、在室中は可能であれば対応します。
備考
アドバイザーとしての方針:
 学生の特性にあわせた指導を心がけています。ただし、好き勝手にやってよいというわけではありません。学生諸君は、課題に対して真面目に取り組んで下さい。
 基本的マナーや社会常識を体得することも、この授業の目的です。授業中の私語などは禁止します。
 受講者の理解度等に応じて、進度や内容は調整することがあります。
画像
ファイル
更新日付2022/02/07 11:30:38