開講年度2021
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
科目名専門演習Ⅱ
担当教員永岩 慧子
学期曜日時限通年 水曜日 3時限
チームコード
科目区分選択
授業形態演習
対象学年4年
単位数4
科目ナンバーW432-842-18
J432-842-18
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP1-1 社会に関する知識 ◎ J-DP2 法律学の体系的知識 ◎ J-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ J-DP3-3 チームワーク力 ◎ J-DP3-4 文章作成能力 ◎ J-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ J-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎ W-DP1-1 社会に関する知識 ◎ W-DP2 法律学の体系的知識 ◎ W-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ W-DP3-3 チームワーク力 ◎ W-DP3-4 文章作成能力 ◎ W-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ W-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ W-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
事例から民法を学ぶ
授業の概要
民法(主に財産法)の重要論点について、事例問題を用いて学ぶ。
授業の前半では、民法の基礎知識を確認することを目的とし、いくつかの事例問題について担当者を割り振り、各回の担当者は、レジュメを作成し、報告を行う。報告を受けて、参加者全員で議論を行う。その後、教員がコメント・解説を加える。授業の後半では、ゼミ生の関心に応じたテーマ決定を行う。担当者は、判例及び関連する文献を収集した上で報告レジュメを作成し、それに基づいて報告を行う。
授業の到達
目標
・民法(主に財産法)の重要論点を具体的な事案を通して検討することにより、民法の知識を確認・定着させ、応用力を身につける。
・資料収集の仕方やレポート・レジュメの作成方法等、社会において必要となる能力を身につける。
・研究成果をわかりやすく発表することができる。また、他の人の報告を聞き、議論することができる。
・社会における諸問題に関心を持つ。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業内課題については、授業内ないし授業後に講評する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
なし
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
今後の授業計画の確認
シラバスを読む、今後の授業スケジュールを確認する(90分)
2民法の基礎知識の確認・報告の方法について授業内容の確認・振り返り(120分)
3事例報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告事例に関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
4事例報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告事例に関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
5事例報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告事例に関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
6事例報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告事例に関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
7事例報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告事例に関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
8事例報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告事例に関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
9事例報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告事例に関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
10事例報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告事例に関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
11事例報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告事例に関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
12事例報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告事例に関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
13事例報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告事例に関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
14事例報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告事例に関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
15全体のまとめ・振り返り振返り課題の作成(120分以上)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
授業への参加態度、報告内容、課題提出物などによって総合的に評価する。100%・報告及び討論における積極性
・文献を適切な方法で収集・分析し、引用できているか
・自分なりの考察を適切に表現できているか
・他者の意見を聞くことによって、自分の考えを深めることができているか
・ゼミの一員として学習に対するモチベーションを高めることができているか
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス・今後の授業計画の確認前期の振返り、今後の授業スケジュールの確認(90分)
各自報告テーマを考えておく(120分)
2報告テーマの選定各自報告テーマの選定・文献収集(120分)
3個人テーマ報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告テーマに関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
4個人テーマ報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告テーマに関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
5個人テーマ報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告テーマに関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
6個人テーマ報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告テーマに関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
7個人テーマ報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告テーマに関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
8個人テーマ報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告テーマに関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
9個人テーマ報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告テーマに関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
10個人テーマ報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告テーマに関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
11個人テーマ報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告テーマに関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
12個人テーマ報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告テーマに関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
13個人テーマ報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告テーマに関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
14個人テーマ報告・討論報告担当者は報告レジュメを作成し、それ以外の者は報告テーマに関する資料を読み、質問を考えておくこと(180分以上)
15全体のまとめ・振り返り振返り課題の作成(120分以上)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
授業への参加態度、報告内容、課題提出物などによって総合的に評価する。100%・報告及び討論における積極性
・文献を適切な方法で収集・分析し、引用できているか
・自分なりの考察を適切に表現できているか
・他者の意見を聞くことによって、自分の考えを深めることができているか
・ゼミの一員として学習に対するモチベーションを高めることができているか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜資料を配布する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業内で紹介する』
参考URL
1.なし
質疑応答
授業終了後やオフィスアワー(火曜2限)のほか、メール・Teams等で随時対応します。
備考
・授業計画は、受講生の状況に応じて変更する可能性があります(裁判所見学・他大学との合同ゼミなど学外での活動を行う可能性があります)。
・毎回出席が前提ですが、やむをえない事情で欠席する場合には、必ず事前に連絡すること。理由のない遅刻、無断欠席には厳しく対処します。また、報告担当日に正当な理由なく欠席した場合は単位を認定しません。
画像
ファイル
更新日付2021/02/01 13:42:35