開講年度2021
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
科目名専門演習Ⅱ
担当教員高木 敬一
学期曜日時限通年 水曜日 2時限
チームコード
科目区分選択
授業形態演習
対象学年4年
単位数4
科目ナンバーW432-842-18
J432-842-18
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP1-1 社会に関する知識 ◎ J-DP2 法律学の体系的知識 ◎ J-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ J-DP3-3 チームワーク力 ◎ J-DP3-4 文章作成能力 ◎ J-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ J-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎ W-DP1-1 社会に関する知識 ◎ W-DP2 法律学の体系的知識 ◎ W-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ W-DP3-3 チームワーク力 ◎ W-DP3-4 文章作成能力 ◎ W-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ W-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ W-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
民事訴訟法の諸問題
授業の概要
 民事訴訟法の基本的な論点を取り上げて、その解明を行なう。諸君はこれまで多くの民商法科目を履修しているはずである。それら民商法科目を履修して得られた知識を基礎として、民事訴訟法を基礎を身に付け、その上で、民事訴訟法のより高度な内容を理解することを目指す。このようなねらいから、この演習では民事訴訟法の基礎や基本原理を取り上げて、一つ一つ丹念に検討していく。報告した内容はレポートとして提出してもらうことを考えている。もっとも、演習は参加者諸君と作り上げていくものであるから、民事訴訟法のうちから何を取り上げ、どのように進めていくかは最終的にはゼミ生と打ち合わせのうえで決定する。なお、このゼミは3年ゼミと合併で実施する。
授業の到達
目標
 この演習では、まず、民事訴訟法の基礎的な知識を身につけ、より高度な内容を理解するように努める。同時に、私権の確定と実現を目指す民事訴訟手続を理解することにより、民事実体法の知識を立体的なものとし、民事訴訟法を含めた民事法全体の知識を深めていく。これらにより、最終的には、民事訴訟手続に関して、より高度な議論ができるようにする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日をめどに、WebCampusで、受講態度に関するコメントや今後の学修へのアドバイスなどを送付する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ゼミ方針の協議(復習)あらかじめ示された課題から、自分がどれを選択するかを考える(60)
2担当者決定
民事訴訟法の基本事項の確認1
(予習)入学時に配布された『法学ガイドブック』の民事訴訟法の項を読み、不明な点を概説書などで確認する(30)
(復習)取り上げられた項目を概説書などで確認する(60)
3民事訴訟法の基本事項の確認2(復習)取り上げられた項目を概説書などで確認する(60)
4民事訴訟法の基本事項の確認3(復習)取り上げられた項目を概説書などで確認する(60)
5個別報告1(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
6個別報告2(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
7個別報告3(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
8個別報告4(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
9個別報告5(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
10個別報告6(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
11個別報告7(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
12個別報告8(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
13個別報告9(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
14個別報告10(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
15個別報告11(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
報告の内容60%テーマについて十分に理解し、適切なレジュメを作成し、これを用いて、分かりやすい説明をし、質問に適切に対応することができる。
授業中の態度40%真摯な態度で授業に臨み、報告等に対して適切な質問や意見を述べ、民事訴訟法の専門知識を用いて論理的な議論ができる。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1夏季休暇中の課題報告(予習)夏期休暇中の課題を報告できるように整理し、簡単なメモ程度でよいので、報告用のレジュメを用意する(30)
(復習)概説書などで、口頭弁論の流れを確認する(60)
2個別報告12(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
3個別報告13(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
4個別報告14(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
5個別報告15(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
6個別報告16(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
7個別報告17(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
8個別報告18(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
9個別報告19(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
10個別報告20(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
11個別報告21(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
12個別報告22(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
13個別報告23(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
14個別報告24(予習)報告が予定されている事項について、概説書などで確認する(30)
(復習)行われた報告をレジュメなどで確認する(60)
15まとめ(これまでの学習事項の確認)(予習)これまでのすべての個別報告のレジュメを読み直し、質問したい事項があればチェックする(90)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
報告の内容60%テーマについて十分に理解し、適切なレジュメを作成し、これを用いて、分かりやすい説明をし、質問に適切に回答することができる。
授業中の態度40%真摯な態度で授業に臨み、報告等に対して適切な質問や意見を述べ、民事訴訟法の専門知識を用いて論理的な議論ができる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新民事訴訟法講義 第三版』中野貞一郎ほか編有斐閣大学双書4900円+税978-4-641-09379-9
参考URL
質疑応答
 質問等には研究室(アリスタワー9階7902室)でオフィスアワーの曜日・時間に対応する。但し、余裕があれば、その他の時間でも対応することがある。
備考
 出席して授業に積極的に参加することが前提となる。欠席が10回を越える者は失格とする。
 法律学の専門科目であるから、令和3年(2021年)版(令和2年(2020年)版以前のものは不可。)の六法を持参することが必要である。
画像
ファイル
更新日付2021/02/03 18:40:50