開講年度2021
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
科目名専門演習Ⅱ
担当教員飯野 賢一
学期曜日時限通年 火曜日 4時限
チームコード
科目区分選択
授業形態演習
対象学年4年
単位数4
科目ナンバーW432-842-18
J432-842-18
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP1-1 社会に関する知識 ◎ J-DP2 法律学の体系的知識 ◎ J-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ J-DP3-3 チームワーク力 ◎ J-DP3-4 文章作成能力 ◎ J-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ J-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎ W-DP1-1 社会に関する知識 ◎ W-DP2 法律学の体系的知識 ◎ W-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ W-DP3-3 チームワーク力 ◎ W-DP3-4 文章作成能力 ◎ W-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ W-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ W-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
民主主義とは何かを考える 
授業の概要
春学期は、テキストを読みながら、民主主義とは何かついて考えていきます。テキストに出てくるキーワードとその背景を理解したうえで、民主主義がどのような歴史を経て現在の地点にたどり着いたのかを学ぶとともに、今後、民主主義がどうなっていくのかも考えます。

秋学期は、各自が憲法に関するテーマを自由に選んで報告し、みんなで議論します。また、報告した内容については、レポートを作成し、提出することになります。
授業の到達
目標
この授業の到達目標は、次の4つです。
①民主主義の歴史と理論を学ぶことで、民主主義の意義や重要性について、説明できるようになる。
②民主主義に関連する憲法学や政治学のキーワードを理解し、現在生じている社会問題と関連付けて論じることができるようになる。
③他の人との議論において、自分の見解を論理的に説明したり、協同で解決策を導き出したりすることができるようになる。
④レポート作成を通じて、資料収集を適切に行い、資料を的確に要約し、自分の見解を論理的に展開できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
レポートについては、成績発表日から1週間以内に研究室で返却します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション
演習の目的を理解する。
【復習】今回学んだ内容の復習をする(60)。
2テキストを読む①【予習】テキストの「はじめに」と「序 民主主義の危機」を読み、課題をやってくる(120)。
【復習】今回学んだ内容の復習をする(120)。
3テキストを読む②【予習】テキストの第1章を読み、課題をやってくる(120)。
【復習】今回学んだ内容の復習をする(120)。
4テキストを読む③【予習】テキストの第2章「1西欧における議会制」「2アメリカ独立の両義性」を読み、課題をやってくる(120)。
【復習】今回学んだ内容の復習をする(120)。
5テキストを読む④【予習】テキストの第2章「3フランス革命とルソー」と第3章「1民主主義と自由主義」を読み、課題をやってくる(120)。
【復習】今回学んだ内容の復習をする(120)。
6テキストを読む⑤【予習】テキストの第3章「2トクヴィルのデモクラシー」と「3ミルと代議制民主主義」を読み、課題をやってくる(120)。
【復習】今回学んだ内容の復習をする(120)。
7テキストを読む⑥【予習】テキストの第4章「1人民投票的民主主義と独裁」と「2エリート民主主義と多元主義」を読み、課題をやってくる(60)。
【復習】今回学んだ内容の復習をする(120)。
8テキストを読む⑦【予習】テキストの第4章「3参加と平等の回復を目指して」を読み、課題をやってくる(60)。
【復習】今回学んだ内容の復習をする(120)。
9テキストを読む⑧【予習】テキストの第5章を読み、課題をやってくる(60)。
【復習】今回学んだ内容の復習をする(120)。
10テキストを読む⑨【予習】テキストの「結び 民主主義の未来」を読み、課題をやってくる(60)。
【復習】今回学んだ内容の復習をする(120)。
11民主主義に関する問題について議論する①【予習】設定されたテーマについて議論するための準備をする(120)。
【復習】今回学んだ内容の復習をする(60)。
12民主主義に関する問題について議論する②同上
13民主主義に関する問題について議論する③同上
14民主主義に関する問題について議論する④同上
15まとめ
これまでの議論の整理を行う。
秋学期の報告について準備を始める。資料収集の仕方を学ぶ。
【予習】課題をやってくる(60)。
【復習】これまでの議論の復習をする(120)。
【報告準備】秋学期の報告の準備をする(600)。
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
授業態度50%発言が適切である、課題に真剣に取り組んでいる、共同作業において他者と十分にコミュニケーションをとり、結果に貢献しているなどを総合的に判断する。
報告・レポート50%説明された形式および内容についての注意点を守り、説得力のある自分なりの見方が提示できているかどうかで判断する。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1レポートの書き方を学ぶ①
レポートの構成について学ぶ。
【復習】今回学んだ内容の復習をする(60)。
【報告準備】報告の準備をする(180)。
2レポートの書き方を学ぶ②
資料のまとめ方、引用の仕方を学ぶ。
同上
3報告の準備状況の確認/討論の準備①
報告の準備状況を確認する。
討論のテーマの決定を行う。
同上
4討論の準備②
討論を行うための準備をする。
【予習】討論の準備をする(60)。
【報告準備】報告の準備をする(180)。
5討論の準備③
同上
同上
6討論
討論を行う。
同上
7報告
報告者に報告をしてもらい、議論する。
【予習】報告者は報告の準備をする。それ以外の者は報告者に対して質問できるように準備する(120)。
【復習】今回学んだ内容の復習をする(120)。
8同上同上
9同上同上
10同上同上
11同上同上
12同上同上
13同上同上
14同上同上
15同上
レポートを提出する。
同上
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
授業態度50%春学期と同じ
報告・レポート50%春学期と同じ
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『民主主義とは何か』宇野重規講談社1034円978-4065212950
2.『憲法(第7版)』芦部信喜岩波書店3520円 978-4-00-061322-4第6版でも構いません
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『とくに指定しません』
参考URL
1.とくにありません
質疑応答
授業後またはオフィスアワーに質問に答えます。オフィスアワーは火曜日の昼休み、研究室番号は71017です。オフィスアワー以外の時間帯でも都合がつけば対応します。
備考
民主主義に関心のある人、また憲法や政治学に関心のある人には面白い授業になると思います。
画像
ファイル
更新日付2021/02/22 12:35:51