開講年度2021
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
科目名専門演習Ⅰ
担当教員波多江 悟史
学期曜日時限通年 水曜日 2時限
チームコード
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数4
科目ナンバーW332-842-09
J332-842-09
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP1-1 社会に関する知識 ◎ J-DP2 法律学の体系的知識 ◎ J-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ J-DP3-3 チームワーク力 ◎ J-DP3-4 文章作成能力 ◎ J-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ J-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎ W-DP1-1 社会に関する知識 ◎ W-DP2 法律学の体系的知識 ◎ W-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ W-DP3-3 チームワーク力 ◎ W-DP3-4 文章作成能力 ◎ W-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ W-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ W-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
憲法を通して日本社会を考える
授業の概要
 本演習では、憲法に関する問題を幅広く取り上げます。取り上げる具体的テーマは、初回の授業で、参加する学生と協議して決定します。もし参加する学生から具体的テーマが提示されない場合には、木下智史=村田尚紀=渡辺康行(編)『事例研究憲法〔第2版〕』(日本評論社、2013年)を扱います。授業では、事前に該当箇所を講読してもらい、個人またはグループでの報告をもとに議論を行います。
授業の到達
目標
①専門的な法律用語を用いて書かれた文章を読み解くことができる。
②法律学に関する論点について、質問を提起したり、質問に応答したりすることができる。
③特定のテーマについて、関連する文献を調査し、自分の考え方をレポートにまとめることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス(参加する学生から具体的なテーマが提示されない場合、第2回目以降の授業では、以下の通り、木下智史=村田尚紀=渡辺康行(編)『事例研究憲法〔第2版〕』(日本評論社、2013年)を扱います)【予習】自身の学習計画を整理する(60)。
【復習】今後の授業計画を確認する(60)。
2私人間における人権保障ーーゴルフクラブによる外国人入会拒否事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
3団体と個人ーー司法書士会による政治献金・災害支援寄付事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
4特別な法律関係における人権ーー一未決拘禁者の新聞選択の自由制限事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
5法の下の平等ーー国籍法3条改正後の国籍確認請求事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
6政教分離ーー市有地贈与事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
7表現の自由ーー国家公務員によるビラ配布事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
8集会の自由ーー暴走族追放条例違反事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
9職業の自由ーー公衆浴場開設不許可事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
10財産権の保障と損失補償の要否ーー自然公園内の新築不許可事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
11教育の自由ーー授業内容を理由とする教員への文書訓告事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
12社会保障の権利ーー学生無年金事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
13労働基本権ーー人勧実施スト事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
14選挙権ーー在外日本人国民審査権確認等請求事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
15まとめ【予習】今期の授業内容を整理する(120)。
【復習】レポートを作成し提出する(120)。
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
授業態度60報告や討論に積極的に参加したかを基準に評価します。
レポート40特定のテーマについて、十分な文献を調査し、自己の意見を説得的に展開できたかを基準に評価します。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス(参加する学生から具体的なテーマが提示されない場合、第2回目以降の授業では、以下の通り、木下智史=村田尚紀=渡辺康行(編)『事例研究憲法〔第2版〕』(日本評論社、2013年)を扱います)【予習】自身の学習計画を整理する(60)。
【復習】今後の授業計画を確認する(60)。
2国会議員の特権ーー国会質問における名誉段損事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
3裁判官の身分保障ーー裁判官の分限事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
4司法権の概念ーー寺院明渡請求事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
5性別を理由とする優先処遇事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
6「無差別大量殺人」団体への観察処分事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
7イスラーム教徒の教師のスカーフ事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
8「世界の起源」展示中止事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
9マスメディアの選挙報道規制事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
10市委員会傍聴不許可処分事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。
11クローン技術研究中止命令事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
12インターネットによる医薬品販売禁止事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
13証券取引における損失補填禁止事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
14地方公務員の自動失職事件【予習】資料を講読し、報告を準備する(90)。
【復習】報告と討論の内容を整理する(60)。レポートを作成する(120)。
15まとめ【予習】今期の授業内容を整理する(120)。
【復習】レポートを作成し提出する(120)。
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
授業態度60報告や討論に積極的に参加したかを基準に評価します。
レポート40特定のテーマについて、十分な文献を調査し、自己の意見を説得的に展開できたかを基準に評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『初回の演習で資料を配布します。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問には授業後かオフィスアワーにてお答えします。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/10 13:28:00