開講年度2021
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
科目名専門演習Ⅰ
担当教員神田 桂
学期曜日時限通年 木曜日 3時限
チームコード
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数4
科目ナンバーW332-842-09
J332-842-09
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP1-1 社会に関する知識 ◎ J-DP2 法律学の体系的知識 ◎ J-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ J-DP3-3 チームワーク力 ◎ J-DP3-4 文章作成能力 ◎ J-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ J-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎ W-DP1-1 社会に関する知識 ◎ W-DP2 法律学の体系的知識 ◎ W-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ W-DP3-3 チームワーク力 ◎ W-DP3-4 文章作成能力 ◎ W-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ W-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ W-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
民法関連の判例を読む、民法上の課題を発見し調査・思考・表現する
授業の概要
報告・討論形式の演習を通じて、(1)法的なものの見方、報告(プレゼンテーション)・議論(ディスカッション)の仕方などを習得し、さらに(2)(1)の作業を通じて、最終的に自分にとって興味ある(あるいは将来に役立つ)テーマを発見・選択し、民法学習を深めます。

春学期予定
・(前半)民法関連の判例を題材としてグループ単位による判例報告・全体討論
・(後半)受講者各自が選んだ民法上の課題につきゼミ論(1万字程度)作成に向けての中間報告・全体討論

秋学期予定
・(前半)民法関連の判例・文献等を素材としたグループ単位での報告・全体討論
・(後半)受講者各自によるゼミ論(1万字程度)作成に向けての最終報告・全体討論
授業の到達
目標
・民法に関する具体的問題につき公平・正義を旨とする法の精神に則り理解し分析する能力
・さまざまな事柄に関し(1)課題を発見する→(2)資料を収集し、調査する→(3)体系的・論理的に思考し、問題解決を導き出す→(4)それを文章において分かりやすく表現する技能
・他の受講者と協調・協同して報告準備作業及び報告を行うチームワーク力
・人に分かりやすい伝え方を工夫して報告し、時に司会者としてリーダーシップを発揮し、時に質問者として積極的に討論へ参加するコミュニケーション能力

等を身につけます。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験・レポート試験・授業内試験は、実施しません。
報告内容その他課題については、演習内でコメント・アドバイス等をするほか、必要に応じ可能な範囲で質問に応じます。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
なし
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス①
・自己紹介
・スケジュール
・担当者・担当グループ決定
【予習】シラバスを読み演習内容をあらかじめ把握する(20)
2ガイダンス②
・図書館の利用方法
・図書館で調べる
【予習】グループ報告準備作業(60)、ゼミ論中間報告準備作業(60)
3ガイダンス③
・データ・ベースの利用方法
・データ・ベースで検索する
【予習】グループ報告準備作業(60)、ゼミ論中間報告準備作業(60)
4判例報告①【予習】グループ報告準備作業(120)
5判例報告②【予習】グループ報告準備作業(120)
6判例報告③【予習】グループ報告準備作業(120)
7判例報告④【予習】グループ報告準備作業(120)
8判例報告⑤【予習】グループ報告準備作業(120)
9判例報告⑥【予習】グループ報告準備作業(120)
10ゼミ論中間報告①【予習】ゼミ論中間報告準備作業(120)
11ゼミ論中間報告②【予習】ゼミ論中間報告準備作業(120)
12ゼミ論中間報告③【予習】ゼミ論中間報告準備作業(120)
13ゼミ論中間報告④【予習】ゼミ論中間報告準備作業(120)
14ゼミ論中間報告⑤【予習】ゼミ論中間報告準備作業(120)
15ゼミ論中間報告⑥【予習】ゼミ論中間報告準備作業(120)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
平常点100%出席状況、報告発表における態度、議論における積極的な発言(回数・内容)等により総合的に評価します。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス①
・スケジュール
・担当者・担当グループ決定
【予習】グループ報告準備作業(60)、ゼミ論最終報告準備作業(60)
2ガイダンス②
・図書館で調べる
【予習】グループ報告準備作業(60)、ゼミ論最終報告準備作業(60)
3グループ報告①【予習】グループ報告準備作業(120)
4グループ報告②【予習】グループ報告準備作業(120)
5グループ報告③【予習】グループ報告準備作業(120)
6グループ報告④【予習】グループ報告準備作業(120)
7グループ報告⑤【予習】グループ報告準備作業(120)
8ゼミ論最終報告①【予習】ゼミ論最終報告準備作業(120)
9ゼミ論最終報告②【予習】ゼミ論最終報告準備作業(120)
10ゼミ論最終報告③【予習】ゼミ論最終報告準備作業(120)
11ゼミ論最終報告④【予習】ゼミ論最終報告準備作業(120)
12ゼミ論最終報告⑤【予習】ゼミ論最終報告準備作業(120)
13ゼミ論最終報告⑥【予習】ゼミ論最終報告準備作業(120)
14ゼミ論最終報告⑦【予習】ゼミ論最終報告準備作業(120)
15ゼミ論最終報告⑧【予習】ゼミ論最終報告準備作業(120)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
平常点60%出席状況、報告発表における態度、議論における積極的な発言(回数・内容)等により総合的に評価します。
ゼミ論40%問題設定の明確性・新規性・有用性、提示される情報の適切さ、結論のオリジナリティ、問題設定から結論への論理的つながり、文章表現(正確さ・的確さ)等により総合的に評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜資料を配布します。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『リーガル・リサーチ&リポート -- 法学部の学び方[第2版]』田高寛貴ほか有斐閣1,700円+税4641126119
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:金曜3限
備考
(1)受講計画にかかわる情報
演習であることから、授業外の学修(次回内容についての予習、グループ報告または個人報告についての準備作業等を含む)が必須であること、すべての回に出席し、積極的に報告・討論等に参加することが求められることを前提に、履修を検討してください。
(2)受講のルールに関する情報
・六法を毎回必ず持参してください。
・演習中の私語・睡眠・電子機器の操作、無言退室等、進行に悪影響を及ぼす行為は禁止します。お互いに気持ちよく進められるようにしましょう。
画像
ファイル
更新日付2021/02/03 16:12:32