開講年度2021
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
科目名専門演習Ⅰ
担当教員栗田 直樹
学期曜日時限通年 火曜日 2時限
チームコード
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数4
科目ナンバーW332-842-09
J332-842-09
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP1-1 社会に関する知識 ◎ J-DP2 法律学の体系的知識 ◎ J-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ J-DP3-3 チームワーク力 ◎ J-DP3-4 文章作成能力 ◎ J-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ J-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎ W-DP1-1 社会に関する知識 ◎ W-DP2 法律学の体系的知識 ◎ W-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ W-DP3-3 チームワーク力 ◎ W-DP3-4 文章作成能力 ◎ W-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ W-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ W-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
政治学演習
授業の概要
 ゼミという法学部にとって伝統的な授業形態を通して、法学部の学生が法律や政治に関する自らの知見を一層深め、また報告の作法や能力を身につけることをねらいとします。政治学や政治史に関係のある書物を皆で一緒に読み進めたり、テーマを決めてそのテーマについて皆で議論したりすることを通して、自分自身のしっかりとした意見や考え方をもてるようになることを目指します。
授業の到達
目標
 政治や法律に関係する諸問題について、自分自身の意見を人にうまく説明できるような能力やいわゆるディベート力をもてるようになることを目標とします。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後WebCampusから授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1はじめに
ゼミ運営に関する指導を行います
【予習】シラバスを読み授業内容をあらかじめ把握して置く(20)
2導入(1)
内容や日程に関する話し合いと指導を行います
【予習】話し合いに備えテーマ等について調べ考えて置く(120)
3導入(2)
内容や日程に関する話し合いと指導を行います
同上
4第1回目の報告と討論【予習】報告のための準備をする(120)
5第2回目の報告と討論同上
6第3回目の報告と討論同上
7第4回目の報告と討論同上
8第5回目の報告と討論同上
9第6回目の報告と討論同上
10第7回目の報告と討論同上
11第8回目の報告と討論同上
12第9回目の報告と討論同上
13第10回目の報告と討論同上
14第11回目の報告と討論同上
15第12回目の報告と討論同上
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
平常点100%授業中の積極的な態度や報告の内容、活躍ぶり等を評価します。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1導入(3)
春学期のゼミをめぐって話し合いと指導を行います
【予習】話し合いに備えてテーマ等について考え、準備して置く(120)
2導入(4)
内容と日程について話し合いと指導を行います
同上
3導入(5)
同上
同上
4第13回目の報告と討論【予習】報告のための準備をする(120)
5第14回目の報告と討論同上
6第15回目の報告と討論同上
7第16回目の報告と討論同上
8第17回目の報告と討論同上
9第18回目の報告と討論同上
10第19回目の報告と討論同上
11第20回目の報告と討論同上
12第21回目の報告と討論同上
13第22回目の報告と討論同上
14第23回目の報告と討論同上
15まとめ
ゼミ全体を振り返ります
【予習】話し合いに備えて準備をして置く(120)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
平常点100%授業中の積極的な態度や報告の内容、活躍ぶり等を評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しません』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
 水曜2時限をオフィスアワーとしますが、いつでも気軽に声をかけてくれることを望みます。
備考
 特にゼミ運営が軌道に乗るまでの間は授業のなかで様々な指導を行いますので、極力欠席の無いようお願いします。
画像
ファイル
更新日付2021/01/28 14:03:40