開講年度2021
開講学科経済学科 2013年度以降入学
科目名専門演習Ⅲ
担当教員吉田 雅彦
学期曜日時限通年 木曜日 5時限
チームコード
科目区分選択
授業形態演習
対象学年4年
単位数4
科目ナンバーE432-842-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP3-2 問題解決力 ◎ E-DP3-3 協働的実践力 ◎ E-DP4-3 総合的構想力 ◎ E-DP4-4 生涯学習力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
財政・金融・産業を通して日本経済を見る
授業の概要
アベノミクスは,経済最優先,デフレ脱却をスローガンに縮小均衡に陥っていた日本経済を成長路線に引き戻すことができたのか,現在,その総括が問われている。2013年度以降の日本経済の推移を見る。
授業の到達
目標
アベノミクスについて財政,金融,為替,産業などの側面から総括する。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1○縮小均衡に陥った日本経済【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
2○アベノミクスの政策思想【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
3○世界大不況とアベノミクス【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
4○非伝統的金融政策の展開【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
5○日銀のインフレ・ターゲット【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
6○異次元緩和からの出口【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
7○若年層の雇用格差【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
8○雇用回復と賃金上昇率【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
9○日銀の債務超過論【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
10○国債暴落の危険性【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
11○財政規律と健全財政【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
12○政府債務と将来世代の負担【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
13○新貨幣理論(MMT)とは【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
14○「物価の財政理論(FTPL)」とは【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
15総括【予習】各セクションについて総括的な課題を出す(120)
【復習】課題の確認と理解(120)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
レポート課題70%アベノミクスの政策評価について財政,金融,為替の側面から実証的に理解力を問う。
演習参加態度30%演習の中での質疑応答,議論を評価する。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1○バブルを繰り返す時代【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
2○グローバリズムと反グローバリズム【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
3○成長から衰退~産業の衰退【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
4○外国為替市場介入と為替レート【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
5○為替介入の問題点【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
6○外国為替資金特別会計【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
7○外貨準備の管理体制【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
8○デフレ対策と財政ファイナンス【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
9○物価はなぜ上昇しないのか【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
10○金融政策と財政政策の関係【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
11○政府の経済成長目標【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
12○高齢化と財政危機【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
13○政府の財政健全化目標【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
14○持続的なマクロ経済政策の条件【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解(60)
15総括【予習】各セクションについて総括的な課題を出す(120)
【復習】課題の訂正と理解(120)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
レポート課題70%アベノミクスの政策評価について財政,金融,為替の側面から実証的に理解力を問う。
演習参加態度30%演習の中での質疑応答,議論を評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『平成経済 衰退の本質』金子勝岩波新書820円+税978-4-00-43179-2
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『アベノミクスが変えた日本経済』野口旭ちくま新書820円+税978-4-480-07123-1
参考URL
質疑応答
○場所:研究室2711  ○時間:月曜日5時限目
備考
誤りをおそれず,自分の考えを人前で発表する。
画像
ファイル
更新日付2021/02/17 10:59:34