開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
科目名演習Ⅲ
担当教員城 隆
学期曜日時限通年 月曜日 4時限
チームコード
科目区分選択
授業形態演習
対象学年4年
単位数4
科目ナンバーC432-842-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-8 修得した専門的な知識や技能を用いて、ビジネスの現場において自ら問題を発見し、それを解決することができる。 ◎
C-DP2-3 国際ビジネスに関する深い知識や優れた技能を身につけている。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
貿易取引の研究 -卒業論文指導-
授業の概要
外国との取引活動である貿易活動はその国を支える重要な経済活動であり、輸出活動によって海外の需要が、輸入活動によって国内の需要が満たされる。国際化やグローバル化と呼ばれて久しいが、現代においてはこうした輸出入活動を抜きにしてその国のことを語るのはできなくなっている。授業では、将来こうした貿易活動に携わるかもしれないということを念頭に、参加者一人一人に興味を持ってもらいながら、貿易取引の諸問題を明らかにしてゆく。3年次の個人研究を発展させて卒業論文を執筆する。
授業の到達
目標
自由な貿易活動によってわれわれは多大な恩恵を受けているが、時代の移り変わりとともに、あるいは、何らかの国際的な出来事によって、貿易活動は影響を受ける。日本経済はこうした貿易活動の好不調の影響を受けやすく、自らでこうした問題を研究してゆくことで、将来の姿を予測することができる。
3年次の個人研究を発展させて卒業論文のテーマを決める。卒業論文はゼミナール活動の集大成であり、学生生活での一つの成果である。「努力を惜しまず、計画を立てて行動することができた」証ともなりうる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後、Teamsにて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「オリエンテーション」:授業内容を理解する。
卒業論文とは何かを理解する。
【予習】シラバスをよく読み、授業内容の概要を把握する。(120)
【復習】卒業論文の意義をしっかりと理解しておく。(120)
2「卒業論文執筆に向けて」:卒業論文の構成
論文構成を検討する。
【予習】3年次の個人研究を整理しておくこと。(120)
【復習】論文の構成を検討する。(120)
3「論題決定に向けて」:論題の検討
卒業論文論題を検討する。
【予習】論題の候補を検討しておく。(120)
【復習】論題の調整を検討する。(120)
4「論題決定に向けて」:論題の検討
卒業論文論題を検討する。
【予習】論題の候補を検討しておく。(90)
【復習】論題の調整を検討する。(90)
5「卒論計画の発表」:論文構成と論題を検討する。
計画書に基づき卒論概要の発表を行う。
【予習】卒論計画書を用意する。(120)
【復習】卒論計画の調整を行う。(120)
6「卒論計画の発表」:論文構成と論題を検討する。
計画書に基づき卒論概要の発表を行う。
【予習】卒論計画書を用意する。(120)
【復習】卒論計画の調整を行う。(120)
7「卒論計画の発表」:論文構成と論題を検討する。
計画書に基づき卒論概要の発表を行う。
【予習】卒論計画書を用意する。(120)
【復習】卒論計画の調整を行う。(120)
8「卒論計画の発表」:論文構成と論題を検討する。
計画書に基づき卒論概要の発表を行う。
【予習】卒論計画書を用意する。(120)
【復習】卒論計画の調整を行う。(120)
9「卒論計画の発表」:論文構成と論題を検討する。
計画書に基づき卒論概要の発表を行う。
【予習】卒論計画書を用意する。(120)
【復習】卒論計画の調整を行う。(120)
10「論題決定」:論題を決定する。
卒業論文論題を最終的に決定する。
【予習】卒業論文論題(最終案)を用意する。(90)
【復習】論文執筆の準備をする。(90)
11「論題決定」:論題を決定する。
卒業論文論題を最終的に決定する。
【予習】卒業論文論題(最終案)を用意する。(120)
【復習】論文執筆の準備をする。(120)
12「論文執筆に向けて」:論文執筆指導
資料収集を中心に執筆の準備をする。
【予習】論文執筆の準備をする。(120)
【復習】論文執筆の準備をする。(120)
13「論文執筆に向けて」:論文執筆指導
資料収集を中心に執筆の準備をする。
【予習】論文執筆の準備をする。(120)
【復習】論文執筆の準備をする。(120)
14「論文執筆に向けて」:論文執筆指導
資料収集を中心に執筆の準備をする。
【予習】論文執筆の準備をする。(120)
【復習】論文執筆の準備をする。(120)
15「論文執筆に向けて」:論文執筆指導
資料収集を中心に執筆の準備をする。
【予習】論文執筆の準備をする。(120)
【復習】論文執筆の準備をする。(120)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
授業態度100%授業中の取り組み姿勢を評価する。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「オリエンテーション」:授業内容を理解する。
秋学期の卒論指導の進め方を理解する。
【予習】シラバスをよく読み、授業内容の概要を把握する。(120)
【復習】卒業論文進捗状況報告の準備をする。(120)
2「卒業論文進捗状況報告」:卒業論文の報告
卒業論文の概要を報告する。
【予習】卒業論文進捗状況報告の準備をする。(120)
【復習】卒業論文を執筆する。(120)
3「卒業論文進捗状況報告」:卒業論文の報告
卒業論文の概要を報告する。
【予習】卒業論文進捗状況報告の準備をする。(120)
【復習】卒業論文を執筆する。(120)
4「卒業論文進捗状況報告」:卒業論文の報告
卒業論文の概要を報告する。
【予習】卒業論文進捗状況報告の準備をする。(120)
【復習】卒業論文を執筆する。(120)
5「卒業論文進捗状況報告」:卒業論文の報告
卒業論文の概要を報告する。
【予習】卒業論文進捗状況報告の準備をする。(120)
【復習】卒業論文を執筆する。(120)
6「卒業論文指導」
論文指導
【予習】卒業論文を執筆する。(120)
【復習】卒業論文を執筆する。(120)
7「卒業論文指導」
論文指導
【予習】卒業論文を執筆する。(120)
【復習】卒業論文を執筆する。(120)
8「卒業論文指導」
論文指導
【予習】卒業論文を執筆する。(120)
【復習】卒業論文を執筆する。(120)
9「卒業論文指導」
論文指導
【予習】卒業論文を執筆する。(120)
【復習】卒業論文を執筆する。(120)
10「卒業論文指導」
論文指導
【予習】卒業論文を執筆する。(120)
【復習】卒業論文を執筆する。(120)
11「卒業論文指導」
論文指導
【予習】卒業論文を執筆する。(120)
【復習】卒業論文を執筆する。(120)
12「卒業論文報告」
卒論報告
【予習】卒業論文報告の準備をする。(120)
【復習】後輩に向けてのアドバイスを考えておく。(120)
13「卒業論文報告」
卒論報告
【予習】卒業論文報告の準備をする。(120)
【復習】後輩に向けてのアドバイスを考えておく。(120)
14「卒業論文報告」
卒論報告
【予習】卒業論文報告の準備をする。(120)
【復習】後輩に向けてのアドバイスを考えておく。(120)
15「ゼミナール最終日」
2年半のゼミナール活動を振り返る。
【予習】ゼミナール活動を振り返って考える。(120)
【復習】ゼミナール活動を振り返って考える。(120)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
授業態度100%授業中の取り組み姿勢を評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『なし』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『なし』
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:月曜日 12:30~13:00(研究室番号:2905)
事前のメール連絡を要す。その際、件名に、学籍番号と名前を必ず記入すること。
email: purple7アットマークdpc.agu.ac.jp
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/08 00:21:01