開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
科目名演習Ⅱ
担当教員橋本 理博
学期曜日時限通年 木曜日 2時限
チームコード
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数4
科目ナンバーC332-842-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-8 修得した専門的な知識や技能を用いて、ビジネスの現場において自ら問題を発見し、それを解決することができる。 ◎
C-DP2-5 金融に関する深い知識や優れた技能を身につけている。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
経済社会における金融の役割
授業の概要
金融は「経済の血液」と例えられるほど経済活動で重要な役割を果たしています。それゆえ、金融がうまく機能しないと、経済全体にも深刻な影響が及びます。本ゼミでは「金融」に関連するテーマについて研究を行います。経済社会で金融が果たす役割や、そこで生じる問題について、受講者の関心に基づいて考えていきます。
授業の到達
目標
(1)金融現象についての課題を発見し、論理的に説明できる。
(2)調査内容、分析結果、考えや主張を、プレゼンや文章により、他者に分かりやすく述べることができる。
(3)研究発表に際して他者と協調でき、議論に参加できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
毎回の研究発表について教員が直接フィードバックを行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション予習:シラバスを読み演習全体を見通しを得るとともに、演習Iの内容を振り替えっておく。(120分)
復習:次回以降の進行や演習の進め方について、よく確認する。(120分)
2レポート・論文の書き方予習:教科書(初回時に指示)を読んでおく。(120分)
復習:配付資料を読み返す。(120分)
3研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
4研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
5研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
6研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
7研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
8研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
9研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
10研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
11研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
12研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
13研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
14研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
15全体のまとめ予習:ゼミ全体の研究を振り返る。(120分)
復習:ゼミ全体で学んだ内容を振り返る。(120分)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
2
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
研究発表の内容30%発表資料の内容、発表の態度、質疑応答での回答内容を評価します。
議論への参加度30%他者の発表に対する意見や質問など、議論への参加度合いを評価します。
成果提出物の内容40%研究の成果について、論理的に説明できているかを評価します。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション予習:シラバスを読み演習全体を見通しを得るとともに、春学期の内容を振り替えっておく。(120分)
復習:次回以降の進行や演習の進め方について、よく確認する。(120分)
2研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
3研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
4研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
5研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
6研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
7研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
8研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
9研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
10研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
11研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
12研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
13研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
14研究発表・ディスカッション予習:研究発表の準備(120分)
復習:レポートの作成に向けて、発表について受けたコメントや指摘をまとめる。(120分)。
15全体のまとめ予習:ゼミ全体の研究を振り返る。(120分)
復習:ゼミ全体で学んだ内容を振り返る。(120分)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
2
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
研究発表の内容30%発表資料の内容、発表の態度、質疑応答での回答内容を評価します。
議論への参加度30%他者の発表に対する意見や質問など、議論への参加度合いを評価します。
成果提出物の内容40%研究の成果について、論理的に説明できているかを評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『初回時に指示します。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜紹介します。』
参考URL
質疑応答
演習の時間やオフィスアワー(春・秋学期、金曜3限13:10-14:40、2922研究室)の他、都合がつく時間であれば随時対応します。
備考
・金融関連の科目を履修してください。
・ゼミ活動は参加者全員で作り上げていくものだと思っています。ゼミ活動に積極的・協力的に参加して下さる方を歓迎します。
画像
ファイル
更新日付2021/02/01 14:32:48