開講年度2021
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名健康栄養専門セミナー
担当教員早瀬 須美子
学期曜日時限通年 土曜日 3時限
チームコード
科目区分必修
授業形態演習
対象学年4年
単位数4
科目ナンバーX411-842-79
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP4 食事栄養療法に関する科学的根拠に基づく説明 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
特定保健指導を要する対象者に対する効果的な支援の在り方に関する研究
授業の概要
特定保健指導を要する対象者に対して、継続的(3カ月)に支援をメールにて実施し、支援の効果を検証する。評価は支援前後の対象者の検査データを比較し、効果の程度と支援方法の関連を検討し、今後の栄養指導(支援)の在り方の基礎資料を作成する。
授業の到達
目標
①健康の維持増進を食生活の分野からサポートするために必要な知識・技術を修得し、対象者に沿った支援ができる。
②支援で明らかになった問題点を、仲間と共有して、解決できる。
③対象者の支援による評価を適切にまとめることができる。
④支援効果の程度と支援方法を評価し、今後の支援法の確立に向けた提案ができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業内で支援の進捗状況、支援報告書を確認し、アドバイス等を随時実施する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
13カ月支援に向けた準備Ⅰ
①必要資料
②実践方法の確認
③報告書、個人カルテの作成
【予習】特定保健指導のメール支援法を文献等を参考に、メール支援の在り方、方法について調べる(90)
【復習】支援に必要な資料を作成する(90)
23カ月支援に向けた準備Ⅱ
①必要資料
②実践方法の確認
③報告書、個人カルテの作成
【予習】分担した資料の確認(90)
【復習】支援に必要な資料を作成する(90)
33カ月支援に向けた準備Ⅲ
①必要資料
②実践方法の確認
③報告書、個人カルテの作成
【予習】分担した資料の確認(90)
【復習】支援に必要な資料を作成する(90)
43カ月支援のリハーサル【予習】栄養カウンセリングの授業で習得した技法を理解しておく(90)
【復習】支援遂行に問題のあった箇所について書き出し、解決策を記述した資料を作成する(90)
5支援対象者の個別カルテの作成
①検査データ、本人目標をデータ入力
②チーム全員で対象者ごとの支援方法をカンファレンスにて決定する
【予習】必要資料として準備した資料を熟読し、支援がスムーズにできるように理解度を深めておく(90)
【復習】分担で確定した支援者のカルテを完成させる(90)
6支援1回目
①メールで届いた生活習慣、食事摂取状況を確認し、必要データ、支援法を入力する
②対象者にメールで支援を行う
【予習】必要資料として準備した資料を熟読し、支援がスムーズにできるように理解度を深めておく(90)
【復習】分担で確定した支援者のカルテ、報告書1を完成させる(90)
7支援2回目
①メールで届いた生活習慣、食事摂取状況を確認し、必要データ、支援法を入力する
②対象者にメールで支援を行う
【予習】必要資料として準備した資料を熟読し、支援がスムーズにできるように理解度を深めておく(90)
【復習】分担で確定した支援者のカルテ、報告書2を完成させる(90)
8支援3回目
①メールで届いた生活習慣、食事摂取状況を確認し、必要データ、支援法を入力する
②対象者にメールで支援を行う
【予習】必要資料として準備した資料を熟読し、支援がスムーズにできるように理解度を深めておく(90)
【復習】分担で確定した支援者のカルテ、報告書3を完成させる(90)
9支援4回目
①メールで届いた生活習慣、食事摂取状況を確認し、必要データ、支援法を入力する
②対象者にメールで支援を行う
【予習】必要資料として準備した資料を熟読し、支援がスムーズにできるように理解度を深めておく(90)
【復習】分担で確定した支援者のカルテ、報告書4を完成させる(90)
10支援5回目
①メールで届いた生活習慣、食事摂取状況を確認し、必要データ、支援法を入力する
②対象者にメールで支援を行う
③中間の経過確認、評価
【予習】自身の担当支援者の支援状況、生活習慣及び食事摂取状況の変化(効果)をまとめるく(90)
【復習】分担で確定した支援者のカルテ、報告書5を完成させる(90)
11支援6回目
①メールで届いた生活習慣、食事摂取状況を確認し、必要データ、支援法を入力する
②対象者にメールで支援を行う
【予習】必要資料として準備した資料を熟読し、支援がスムーズにできるように理解度を深めておく(90)
【復習】分担で確定した支援者のカルテ、報告書6を完成させる(90)
12支援7回目
①メールで届いた生活習慣、食事摂取状況を確認し、必要データ、支援法を入力する
②対象者にメールで支援を行う
【予習】必要資料として準備した資料を熟読し、支援がスムーズにできるように理解度を深めておく(90)
【復習】分担で確定した支援者のカルテ、報告書7を完成させる(90)
13支援8回目
①メールで届いた生活習慣、食事摂取状況を確認し、必要データ、支援法を入力する
②対象者にメールで支援を行う
【予習】必要資料として準備した資料を熟読し、支援がスムーズにできるように理解度を深めておく(90)
【復習】分担で確定した支援者のカルテ、報告書8を完成させる(90)
14支援9回目
①メールで届いた生活習慣、食事摂取状況を確認し、必要データ、支援法を入力する
②対象者にメールで支援を行う
【予習】必要資料として準備した資料を熟読し、支援がスムーズにできるように理解度を深めておく(90)
【復習】分担で確定した支援者のカルテ、報告書9を完成させる(90)
15支援のまとめ
①自身の担当支援者の支援状況、生活習慣及び食事摂取状況の変化(効果)をまとめる
②全員のデータをまとめる
【予習】自身の担当支援者の支援状況、生活習慣及び食事摂取状況の変化(効果)をまとめるく(90)
【復習】全体の支援の効果と支援法の関連について考察をまとめる(90)→レポート提出
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
報告書45%報告書5点×9回
レポート55%まとめレポート55点
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1Ⅰ前期考察発表会
Ⅱ支援評価法について理解する
①評価の方法
②データの見方
③解析方法
【予習】全体の支援の効果と支援法の関連について自身の評価をプレゼンテーションできるように準備する(90)
【復習】全体評価の方法を考える(90)
2支援のまとめ方
①評価の方法の決定
②解析方法の決定
③関連する文献の選定
【予習】データ解析について理解を深めておく(90)
【復習】支援のまとめ方に対する関連文献をまとめる(90)
3支援評価・データ解析Ⅰ【予習】データ解析について理解を深めておく(90)
【復習】データの確認(90)
4支援評価・データ解析Ⅱ【予習】データ解析について理解を深めておく(90)
【復習】データの確認(90)
5支援評価・データ解析Ⅲ【予習】データ解析について理解を深めておく(90)
【復習】データの確認(90)
6支援者との交流会、インタビューの準備Ⅰ
①個人結果表の作成
②チームカンファレンス
【予習】個人結果表の案を作成する(90)
【復習】支援担当の対象者の個人結果表の作成(90)
7支援者との交流会、インタビューの準備Ⅰ
①個人結果表の作成
②チームカンファレンス
【予習】個人結果表を参考に、結果を踏まえた対象者に対する支援の案を作成する(90)
【復習】支援担当の対象者の個人結果表の修正(90)
8支援者との交流会、インタビューのリハーサル【予習】オンラインによる実際の支援を想定した指導案の修正(90)
【復習】オンラインによる実際の支援を想定した指導案の修正(90)
9支援者との交流会(オンライン)【予習】オンラインによる実際の支援を想定した指導の練習(90)
【復習】オンラインによる実際の支援の評価(90)
→支援レポート提出(個人票及び支援報告書)
10卒業論文の作成Ⅰ
論文のまとめ方
【予習】支援のまとめ方に対する関連文献から、論文のまとめ方の基本を理解する(90)
【復習】論文のまとめ方について理解を深める(90)
11卒業論文の作成Ⅱ【予習】チーム論文のまとめ方について案を作成する(90)
【復習】論文作成(90)
12卒業論文の作成Ⅲ【予習】論文作成(90)
【復習】論文作成(90)
13卒業論文の作成Ⅳ
①分担部分の中間発表会
②評価・修正について
【予習】分担部分の中間発表会の準備(90)
【復習】評価・修正部分を踏まえた論文作成(90)
14卒業論文の作成Ⅰ【予習】論文作成(90)
【復習】論文作成(90)
15卒業論文の発表会
まとめ
【予習】論文発表会用パワーポイントの作成(90)
【復習】論文作成・完成(90)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
支援レポート(個人票及び支援報告書)50%個人票30点
支援報告書20点
卒業論文50%分担部分の評価50点
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業内及び終了後対応します。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/02 11:52:53