| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1 | 【実習項目】 口腔衛生学・衛生公衆衛生学実習序論
【一般目標(GIO)】 口腔衛生学、衛生公衆衛生学に関する実技、実習を行う意義を理解するために、それぞれの実習内容の項目について学習する。 | 【実習内容】 口腔衛生学・衛生公衆衛生学実習序論
【到達目標(SBOs)】 口腔衛生学、衛生公衆衛生学の実技、実習内容について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習内容の確認をする(30分) 復習 ・実習内容の理解を深めて知識の定着を図る(60分)
【コアカリ】 B-2-4)①② B-3-2)⑥ | 嶋﨑義浩 加藤一夫 野々山順也 橋本周子 島中瑞季 村上多恵子 |
|
2 | 【実習項目】 実習の研究テーマ立案
【一般目標(GIO)】 口腔衛生学、衛生公衆衛生学の研究を行う意義を理解するために、研究テーマの立案と実施計画を作成する。 | 【実習内容】 実習の研究テーマ立案
【到達目標(SBOs)】 研究テーマを立案し、実施(実験・測定)計画を作成できる。
【予習・復習】 予習 ・実習内容の確認をする(30分) 復習 ・実習内容の理解を深めて知識の定着を図る(60分)
【コアカリ】 A-2-1)① B-2-4)①② | 嶋﨑義浩 加藤一夫 野々山順也 橋本周子 島中瑞季 村上多恵子 |
|
3-4 | 【実習項目】 衛生統計
【一般目標(GIO)】 衛生統計の検定方法を理解するために、PCを用いた演習を実施する。 | 【実習内容】 衛生統計
【到達目標(SBOs)】 各検定方法(t検定、カイ二乗検定、相関係数の有意性検定)を実施するとともにその内容を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習内容の確認をする(30分) 復習 ・実習内容の理解を深めて知識の定着を図る(60分)
【コアカリ】 B-4-2)①④ | 嶋﨑義浩 加藤一夫 野々山順也 橋本周子 島中瑞季 犬飼順子 村上多恵子 武藤昭紀 |
|
5-6 | 【実習項目】 齲蝕と歯周病の検出
【一般目標(GIO)】 齲蝕および歯周病の検出法を理解するために、相互実習により各評価法を実施する。 | 【実習内容】 齲蝕と歯周病の検出
【到達目標(SBOs)】 齲蝕の検出、CPIの検出とその誤差の原因と対策について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習内容の確認をする(30分) 復習 ・実習内容の理解を深めて知識の定着を図る(60分)
【コアカリ】 B-4-1)②③ | 嶋﨑義浩 加藤一夫 野々山順也 橋本周子 島中瑞季 犬飼順子 村上多恵子 武藤昭紀 |
|
7-8 | 【実習項目】 齲蝕活動性試験とフッ化物洗口
【一般目標(GIO)】 齲蝕予防法、齲蝕活動性試験法を理解するために、相互実習により各方法を実施する。 | 【実習内容】 齲蝕活動性試験とフッ化物洗口
【到達目標(SBOs)】 フッ化物洗口、RDテスト、グルコースクリアランスについて説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習内容の確認をする(30分) 復習 ・実習内容の理解を深めて知識の定着を図る(60分)
【コアカリ】 G-3)⑩⑪ | 嶋﨑義浩 加藤一夫 野々山順也 橋本周子 島中瑞季 犬飼順子 村上多恵子 武藤昭紀 |
|
9-12 | 【実習項目】 フッ化物歯面塗布法
【一般目標(GIO)】 齲蝕予防処置法を理解するために、相互実習により演習を実施する。 | 【実習内容】 フッ化物歯面塗布法
【到達目標(SBOs)】 フッ化物歯面塗布法と安全性について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習内容の確認をする(30分) 復習 ・実習内容の理解を深めて知識の定着を図る(60分)
【コアカリ】 G-3)⑩⑪ | 嶋﨑義浩 加藤一夫 野々山順也 橋本周子 島中瑞季 犬飼順子 村上多恵子 武藤昭紀 |
|
13 | 【実習項目】 テーマ論文発表準備
【一般目標(GIO)】 研究内容の効果的なプレゼンテーション方法を学ぶために、テーマ論文内容をまとめて発表の準備を行う。 | 【実習内容】 テーマ論文発表準備
【到達目標(SBOs)】 効果的なプレゼンテーション資料の作成方法を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習内容の確認をする(30分) 復習 ・実習内容の理解を深めて知識の定着を図る(60分)
【コアカリ】 A-2-2)①② | 嶋﨑義浩 加藤一夫 野々山順也 橋本周子 島中瑞季 |
|
14 | 【実習項目】 テーマ論文発表
【一般目標(GIO)】 社会と歯学(衛生学、口腔衛生学、社会歯科学)に関する実技、実習を通して、理解した実習内容の項目についてまとめ確認する。 | 【実習項目】 テーマ論文発表
【一般目標(GIO)】 研究結果の発表を行い、質問に対して的確な対応ができる。
【予習・復習】 予習 ・実習内容の確認をする(30分) 復習 ・実習内容の理解を深めて知識の定着を図る(60分)
【コアカリ】 A-2-2)①②③ | 嶋﨑義浩 加藤一夫 野々山順也 橋本周子 島中瑞季 |
|
15 | 【実習項目】 口腔衛生学・衛生公衆衛生学実習の総括
【一般目標(GIO)】 口腔衛生学、衛生公衆衛生学実習で学んだ内容を実践できるようにするために、学習内容の総括を行う。 | 【実習項目】 口腔衛生学・衛生公衆衛生学実習の総括
【一般目標(GIO)】 口腔衛生学・衛生公衆衛生学の各実習項目の内容について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習内容の確認をする(30分) 復習 ・実習内容の理解を深めて知識の定着を図る(60分)
【コアカリ】 B-2-4)①② B-4-1)②③ B-4-2)①④ G-3)⑩⑪ | 嶋﨑義浩 加藤一夫 野々山順也 橋本周子 島中瑞季 |
|