| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1 | 【実習項目】 器具検査、サべイング
【一般目標(GIO)】 部分床義歯を製作するために必要な器具、またサべイングについて理解する。 | 【実習内容】 器具検査、サべイング
【到達目標(SBOs)】 1)部分床義歯の特徴と意義を説明できる。研究用模型のサベイングを行い、設計の手順を説明できる。 2)サベイングを実践できる。
【予習・復習】 予習 ・部分床義歯の設計、前処置、サベイングの方法に関する内容の確認をする。(45分)
復習 ・部分床義歯の特徴と意義、研究用模型のサベイングの手順と方法。(45分)
【コアカリ】 D-1 ① E-3-4)-(2) ②、③ F-3-4) ⑦ 「実習書」P3-6、P79 「スタンダードパーシャルデンチャー補綴学」P139-148 「パーシャルデンチャーテクニック」P39-42 | 武部 純 他 |
|
2,3 | 【実習項目】 部分床義歯の設計
【一般目標(GIO)】 部分床義歯の設計について理解する。 | 【実習内容】 部分床義歯の設計
【到達目標(SBOs)】 1)部分床義歯の構成要素を学び、意義と機能について説明できる。 2)部分床義歯の設計の手順を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・部分床義歯の設計と前処置(45分)
復習 ・部分床義歯の設計(45分)
【コアカリ】 E-3-4)-(2) ④、⑤ F-3-4)-(1) ④ 「実習書」P6-12、P80 「スタンダードパーシャルデンチャー補綴学」P115-122 「パーシャルデンチャーテクニック」P8-21、75-88 | 武部 純 他 |
|
4 | 【実習項目】 部分床義歯の前処置
【一般目標(GIO)】 部分床義歯の前処置について理解する。 | 【実習内容】 部分床義歯の前処置
【到達目標(SBOs)】 1)部分床義歯の構成要素を学び、そのうちのレスト・ガイドプレーン・隣接面板を理解し、前処置の意義と機能について説明できる。 2)前処置を実践できる。
【予習・復習】 予習 ・部分床義歯の前処置、咬合床の製作(基礎床)(45分)
復習 ・部分床義歯の設計と前処置(45分)
【コアカリ】 E-3-4)-(2) ④、⑤ F-3-4)-(1) ④ 「実習書」P13-14、P81 「スタンダードパーシャルデンチャー補綴学」P115-122 「パーシャルデンチャーテクニック」P27-28 | 武部 純 他 |
|
5,6 | 【実習項目】 咬合床の製作(基礎床)
【一般目標(GIO)】 咬合床を製作するための知識や基本的手技について理解する。 | 【実習内容】 咬合床の製作(基礎床)
【到達目標(SBOs)】 1)咬合床について学び、基礎床、咬合堤の意義を説明できる。 2)基礎床材料を把握し、実際の基礎床製作を実践できる。
【予習・復習】 予習 ・咬合床の製作(基礎床、咬合堤)(45分)
復習 ・部分床義歯の前処置、咬合床(基礎床)(45分)
【コアカリ】 D-2 ② E-3-4)-(2) ⑥ 「実習書」P17-22 「パーシャルデンチャーテクニック」P55-58 | 武部 純 他 |
|
7 | 【実習項目】 咬合床の製作(咬合堤)
【一般目標(GIO)】 咬合床を製作するための技工手技について理解する。 | 【実習内容】 咬合床の製作(咬合堤)
【到達目標(SBOs)】 1)咬合堤の製作方法を実践できる。 2)ワックス操作を実践できる。
【予習・復習】 予習 ・咬合床の製作(咬合堤)、咬合採得(45分)
復習 ・咬合床製作の手順と意義(45分)
【コアカリ】 D-2 ② E-3-4)-(2) ⑥ 「実習書」P23、P83 「パーシャルデンチャーテクニック」P55-58 | 武部 純 他 |
|
8 | 【実習項目】 咬合採得
【一般目標(GIO)】 咬合採得法について理解する。 | 【実習内容】 咬合採得
【到達目標(SBOs)】 1)欠損歯列症例の咬合採得について説明できる。 2)咬合採得を実践できる。
【予習・復習】 予習 ・咬合採得、咬合器装着の前準備(45分)
復習 ・咬合床製作の手順と意義、咬合採得(45分)
【コアカリ】 E-3-4)-(2) ⑥ 「実習書」P25-27、P83-85 「スタンダードパーシャルデンチャー補綴学」P151-166 「パーシャルデンチャーテクニック」P59-64 | 武部 純 他 |
|
9 | 【実習項目】 咬合器装着の前準備
【一般目標(GIO)】 スプリットキャスト法について理解する。 | 【実習内容】 咬合器装着の前準備、スプリットキャストの製作
【到達目標(SBOs)】 1)咬合器装着の前準備、スプリットキャスト法について説明できる。 2)スプリットキャスト法を実践できる。
【予習・復習】 予習 ・咬合器装着の前準備、咬合器装着(45分)
復習 ・咬合採得、スプリットキャストの製作、咬合器の種類と特徴(45分)
【コアカリ】 E-3-4)-(2) ⑥ 「実習書」P29-31 「スタンダードパーシャルデンチャー補綴学」P151-166 「パーシャルデンチャーテクニック」P70 | 武部 純 他 |
|
10 | 【実習項目】 咬合器装着
【一般目標(GIO)】 咬合器装着のための知識と基本的手技について理解する。 | 【実習内容】 咬合器装着
【到達目標(SBOs)】 1)下顎運動を理解し、部分床義歯製作に用いる咬合器の種類について説明できる。 2)フェイスボウトランスファーとチェックバイト法、咬合器の扱いを実践できる。
【予習・復習】 予習 ・咬合器装着、鋳造鉤の製作前準備(45分)
復習 ・咬合器装着の前準備、咬合器装着、フェイスボウトランスファー、チェックバイト(45分)
【コアカリ】 E-1-1) ①、② E-3-4)-(2) ⑦、⑧ 「実習書」P32-33、P85-89 「パーシャルデンチャーテクニック」P67-74 | 武部 純 他 |
|
11 | 【実習項目】 鋳造鉤の製作前準備
【一般目標(GIO)】 部分床義歯の支台装置を製作するための知識と基本的手技について理解する。 | 【実習内容】 鋳造鉤の製作前準備
【到達目標(SBOs)】 1)部分床義歯の支持・把持・維持機構の基本事項について説明できる。 2)各種支台装置を理解し、そのうちの鋳造鉤の製作方法について説明できる。 3)耐火模型製作を実践できる。
【予習・復習】 予習 ・鋳造鉤の製作前準備、鋳造鉤製作のための複模型の製作(45分)
復習 ・咬合器装着、部分床義歯の構成要素、鋳造鉤の製作前準備(45分)
【コアカリ】 D-2 ② E-3-4)-(2) ④ 「実習書」P37-42、P89 「パーシャルデンチャーテクニック」P89-94 | 武部 純 他 |
|
12 | 【実習項目】 鋳造鉤製作のための複模型の製作
【一般目標(GIO)】 部分床義歯の支台装置を製作するための知識と基本的手技について理解する。 | 【実習内容】 鋳造鉤製作のための複模型の製作
【到達目標(SBOs)】 複模型材について理解し、複模型の製作方法について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・鋳造鉤製作のための複模型の製作、鋳造鉤のワックスアップ(45分)
復習 ・鋳造鉤の製作前準備、鋳造鉤製作のための複模型の製作(45分)
【コアカリ】 D-2 ② 「パーシャルデンチャーテクニック」P89-94 | 武部 純 他 |
|
13,14 | 【実習項目】 鋳造鉤のワックスアップ
【一般目標(GIO)】 部分床義歯の支台装置を製作するための知識と基本的手技について理解する。 | 【実習内容】 鋳造鉤のワックスアップ
【到達目標(SBOs)】 鋳造鉤形態を理解し、ワックスアップ・埋没操作を実践できる。
【予習・復習】 予習 ・鋳造鉤のワックスアップ、鋳造鉤の鋳造、研磨(45分)
復習 ・鋳造鉤製作のための複模型の製作、鋳造鉤のワックスアップ(45分)
【コアカリ】 D-2 ② 「実習書」P43-45 「パーシャルデンチャーテクニック」P89-94 | 武部 純 他 |
|
15,16 | 【実習項目】 鋳造鉤の鋳造、研磨
【一般目標(GIO)】 部分床義歯の支台装置を製作するための知識と基本的手技について理解する。 | 【実習内容】 鋳造鉤の鋳造、研磨
【到達目標(SBOs)】 1)歯科用合金を理解し、その鋳造方法を説明し実践できる。 2)歯科用合金の研磨方法を説明し実践できる。
【予習・復習】 予習 ・鋳造鉤の鋳造、研磨、線鉤製作前準備(45分)
復習 ・鋳造鉤のワックスアップ、鋳造鉤の鋳造、研磨(45分)
【コアカリ】 D-1 ① D-2 ② 「実習書」P45-46 「パーシャルデンチャーテクニック」P89-94 | 武部 純 他 |
|
17 | 【実習項目】 線鉤製作前準備
【一般目標(GIO)】 部分床義歯の支台装置を製作するための知識と基本的手技について理解する。 | 【実習内容】 線鉤製作前準備
【到達目標(SBOs)】 線鉤の種類と意義について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・線鉤製作前準備、線鉤製作(45分)
復習 ・鋳造鉤の鋳造、研磨、線鉤製作前準備(45分)
【コアカリ】 E-3-4)-(2) ② 「実習書」P47、P89 「スタンダードパーシャルデンチャー補綴学」 P65-66 「パーシャルデンチャーテクニック」P95-100 | 武部 純 他 |
|
18 | 【実習項目】 線鉤製作
【一般目標(GIO)】 部分床義歯の支台装置を製作するための知識と基本的手技について理解する。 | 【実習内容】 線鉤製作
【到達目標(SBOs)】 線鉤の製作方法を実践できる。
【予習・復習】 予習 ・線鉤製作、鋳造レストのワックスアップ(45分)
復習 ・線鉤製作前準備、線鉤製作(45分)
【コアカリ】 D-2 ② 「実習書」P47 「パーシャルデンチャーテクニック」P95-100 | 武部 純 他 |
|
19 | 【実習項目】 鋳造レストのワックスアップ
【一般目標(GIO)】 部分床義歯の支台装置を製作するための知識と基本的手技について理解する。 | 【実習内容】 鋳造レストのワックスアップ
【到達目標(SBOs)】 部分床義歯の力学的調和を学び、レストの種類と意義について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・鋳造レストのワックスアップ、鋳造レストの鋳造、研磨(45分)
復習 ・線鉤製作、鋳造レストのワックスアップ(45分)
【コアカリ】 D-2 ② E-3-4)-(2) ② 「実習書」P47-48 「パーシャルデンチャーテクニック」P98 | 武部 純 他 |
|
20 | 【実習項目】 鋳造レストの鋳造、研磨
【一般目標(GIO)】 部分床義歯の支台装置を製作するための知識と基本的手技について理解する。 | 【実習内容】 鋳造レストの鋳造、研磨
【到達目標(SBOs)】 鋳造レストの製作方法を実践できる。
【予習・復習】 予習 ・鋳造レストの鋳造、研磨、支台装置の固定(45分)
復習 ・鋳造レストのワックスアップ、鋳造レストの鋳造、研磨(45分)
【コアカリ】 D-2 ② 「パーシャルデンチャーテクニック」P98 | 武部 純 他 |
|
21 | 【実習項目】 支台装置の固定
【一般目標(GIO)】 部分床義歯の支台装置を製作するための知識と基本的手技について理解する。 | 【実習内容】 支台装置の固定
【到達目標(SBOs)】 1)部分床義歯の構成要素を理解し、そのうちの各種支台装置の適応症を説明できる。 2)支台装置の種類と意義を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・支台装置の固定、人工歯排列(前歯部)(45分)
復習 ・鋳造レストの鋳造、研磨、支台装置の固定(45分)
【コアカリ】 E-3-4)-(2) ②、③ 「実習書」P49 | 武部 純 他 |
|
22,23 | 【実習項目】 人工歯排列(前歯部)
【一般目標(GIO)】 部分床義歯の人工歯排列のための知識と基本的手技について理解する。 | 【実習内容】 人工歯排列(前歯部)
【到達目標(SBOs)】 部分床義歯の人工歯排列のための知識と基本的手技について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・人工歯排列(前歯部、臼歯部)(45分)
復習 ・支台装置の固定、人工歯排列(前歯部)(45分)
【コアカリ】 E-3-4)-(2) ⑨、⑩ 「実習書」P51-53、P89 「パーシャルデンチャーテクニック」P115-118 | 武部 純 他 |
|
24,25 | 【実習項目】 人工歯排列(臼歯部)
【一般目標(GIO)】 部分床義歯の人工歯排列のための知識と基本的手技について理解する。 | 【実習内容】 人工歯排列(臼歯部)
【到達目標(SBOs)】 部分床義歯の人工歯排列方法を理解し、排列を実践できる。
【予習・復習】 予習 ・人工歯排列(臼歯部)、歯肉形成(45分)
復習 ・人工歯排列(前歯部、臼歯部)(45分)
【コアカリ】 E-3-4)-(2) ⑨、⑩ 「実習書」P52、P89 「パーシャルデンチャーテクニック」P118-120 | 武部 純 他 |
|
26,27 | 【実習項目】 歯肉形成
【一般目標(GIO)】 部分床義歯のろう義歯のための知識と基本的手技について理解する。 | 【実習内容】 歯肉形成
【到達目標(SBOs)】 1)部分床義歯による審美性の回復方法について説明できる。 2)歯肉形成方法を実践できる。
【予習・復習】 予習 ・歯肉形成、ろう義歯完成(45分)
復習 ・人工歯排列(臼歯部)、歯肉形成(45分)
【コアカリ】 D-2 ② E-3-4)-(2) ⑪ 「実習書」P55-57、P89 「パーシャルデンチャーテクニック」P120-121 | 武部 純 他 |
|
28 | 【実習項目】 ろう義歯完成、ろう義歯埋没、流ろう、填入の前準備、填入、重合、義歯取りだし、咬合器再装着、咬合調整、研磨
【一般目標(GIO)】 部分床義歯のろう義歯、埋没、重合、部分床義歯を完成させるためののための知識と基本的手技、について理解する。 | 【実習内容】 ろう義歯完成、ろう義歯埋没 (デモ)、流ろう、填入の前準備 (デモ)、填入、重合 (デモ)、義歯取りだし (デモ)、咬合器再装着 (デモ)、咬合調整 (デモ) 、研磨 (デモ)
【到達目標(SBOs)】 ろう義歯完成 咀嚼後の口腔内の食物の流れを理解し、ろう義歯形態の製作を実践できる。
ろう義歯埋没 1)各種埋没方法を理解し、埋没方法について説明できる。 2)実際の埋没方法を実践できる。
流ろう、填入の前準備 一連の加熱重合レジンの填入方法を理解し、その方法について説明できる。
填入、重合 1)生体材料の安全性の評価を学び、加熱重合レジンの正しい扱い方法について説明できる。 2)加熱重合レジンの重合を実践できる。
義歯取りだし 義歯取りだし方法を説明し、実践できる。
咬合器再装着 スプリットキャスト法の意義を学び、加熱重合レジンの寸法変化について説明できる。
咬合調整 部分床義歯の咬合様式を理解し、それに合わせた削合方法を説明し、実践できる。
研磨 研磨の意義を理解し、効率の良い研磨方法を説明し、実践できる。
【予習・復習】 予習 ・ろう義歯完成、ろう義歯埋没、流ろう、填入の前準備、填入、重合、義歯取りだし、咬合器再装着、咬合調整、研磨 (45分)
復習 ・歯肉形成 (45分)
【コアカリ】 D-2 ② E-3-4)-(2) ⑪ 「実習書」P89-91 「パーシャルデンチャーテクニック」P123-131 | 武部 純 他 |
|
29 | 【実習項目】 義歯完成
【一般目標(GIO)】 部分床義歯を完成させるための知識と基本的手技について理解する。 | 【実習内容】 義歯完成
【到達目標(SBOs)】 完成義歯の装着・調整方法を説明し、実践できる。
【予習・復習】 予習 ・義歯完成、実習テストに向けて(45分)
復習 ・研磨、義歯完成(45分)
【コアカリ】 E-3-4)-(2) ⑬ 「パーシャルデンチャーテクニック」P137-140 | 武部 純 他 |
|
30 | 実習テスト | 実習テスト | 武部 純 他 |
|