開講年度2021
科目名実習:歯冠形成
科目ナンバーD213-575-01
開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
歯学部歯学科 2002-2014年度入学
2020年度歯学部歯学科
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者武部 純
実務経験教員歯科医師
関連性が高いディプロマ・ポリシー
③科学的視点・思考・行動
④口腔領域疾患の専門的知識
単位数1
曜日・時限秋学期 木曜日 2時限


コーディネーター
担当講座
冠・橋義歯学講座
担当者
主任教授、准教授:橋本和佳、講師:阿部俊之、佐久間重光、竹市卓郎、田中清雄、尾関 創、助教:中川昌好
授業の概要
(目的)
歯科補綴治療の主目的である、歯列・咬合の修復と保持について理解を深めるために、歯冠形態・歯列内における歯の相互の位置関係・咬合関係について学ぶ。
また、今後の基礎実習・臨床実習に役立つように、器材の特性と扱い方を修得する。
教材(教科書、
参考書等)
『テキスト(実習書)』
◯「実習:歯冠形成 -歯冠の形態と機能-」:愛知学院大学歯学部 冠・橋義歯学講座

『参考書』
○「歯の解剖学」:藤田恒太郎 金原出版
講義(実習)
の方法・形式
AV機器を用いて、実習内容を解説する。また、実習課題および材料・器具の扱い方についてデモンストレーションを行う。各班指導者の指導のもと、実習課題に取り組む。
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
実技課題については、ステップごとに担当者からフィードバックを行う。
授業内試験については、試験終了後に担当者からフィードバックを行う。
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1【実習項目】
オリエンテーション
【一般目標(GIO)】
実習を行うために必要な準備の仕方を学ぶ。
【実習内容】
・実習に必要な基本事項の修得
【到達目標(SBOs)】
①歯科医師になる者としての自覚を持って、実習にふさわしい身だしなみで実習に臨むことができる。
②実習で用いる器材の名称と使用目的を説明できる。
【予習・復習】
予習
・実習で用いる器材の準備状況を確認する。(20分)
復習
・実習内容を、テキストで確認する。(25分)
【コアカリ】
F-1-①、D-1-④
主任教授、佐久間重光 他
2~4【実習項目】
インレーワックス製の四角柱を用いた歯冠形態の造形
【一般目標(GIO)】
インレーワックスと各種器具を的確に扱って、解剖学的な歯冠形態を造形する。
【実習内容】
・解剖学的歯冠形態の造形
【到達目標(SBOs)】
①インレーワックスと各種器具の扱い方を説明できる。
②歯冠形態の造形手順を説明できる。
【予習・復習】
予習
・実習内容を、テキストで確認する。(15分)
・課題歯の歯冠形態の解剖学的特徴を、参考書・拡大模型歯で確認する。(10分)
復習
・実習内容を、テキストで確認する。(10分)
・課題歯の歯冠形態の解剖学的特徴を、参考書・拡大模型歯で確認する。(10分)
【コアカリ】
D-2-⑤、E-3-1)-②
主任教授、佐久間重光 他
5~6【実習項目】
上下顎石膏模型の咬合器装着
【一般目標(GIO)】
歯科用石膏を適切に扱い、咬合器装着を行う。
【実習内容】
・模型の咬合器への装着
【到達目標(SBOs)】
①咬合器の性能を説明できる。
②石膏を適切に扱うことができて、模型の咬合器への装着ができる。
【予習・復習】
予習
・実習内容を、テキストで確認する。(20分)
復習
・実習内容を、テキスで確認する。(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)-⑧、D-2-④
主任教授、佐久間重光 他
7~14【実習項目】
インレーワックスを用いた歯冠形態の形成
【一般目標(GIO)】
咬合器に装着した模型上で、機能的な歯冠形態をインレーワックスで形成する。
【実習内容】
・機能的歯冠形態の形成
【到達目標(SBOs)】
①歯列のなかで調和した歯冠形態であるかを判定できる。
②咬合関係が適切であるかを診断できる。
③機能的な歯冠形態について説明できる。
【予習・復習】
予習
・実習内容を、テキストで確認する。(15分)
・課題歯の歯冠形態の解剖学的特徴を、参考書・拡大模型歯・歯列模型で確認する。(10分)
復習
・実習内容を、テキストで確認する。(10分)
・課題歯の歯冠形態の解剖学的特徴を、参考書・拡大模型歯・歯列模型で確認する。(10分)
【コアカリ】
E-2-2)-③、E-2-2)-③、E-2-2)-③
主任教授、佐久間重光 他
15【実習項目】
歯冠形態形成法の総括、実習試験
【一般目標(GIO)】
機能的な歯冠形態を形成するための知識を学ぶ。
【実習内容】
・修得した知識の確認
【到達目標(SBOs)】
・実習に必要な基礎知識の修得度を確認できる。
・歯冠形態形成の習熟度を確認できる。
【予習・復習】
予習
・実習内容を、テキストで確認する。(15分)
・課題歯の歯冠形態の解剖学的特徴を、参考書・拡大模型歯・歯列模型で確認する。(10分)
復習
・実習内容を、テキストで確認する。(10分)
・課題歯の歯冠形態の解剖学的特徴を、参考書・拡大模型歯・歯列模型で確認する。(10分)
【コアカリ】
E-2-2)-③、E-3-4)-(1)-⑧
主任教授、佐久間重光 他
留意事項
◯実習時間を有効に活用するために、開始時間に遅れないこと。
◯実習試験を受験するためには、指示のあった実習課題をすべて提出しなければならない。
授業以外の
学習方法
◯実習課題を完成させるために必要な解剖学的知識について、実習書・参考書・拡大模型歯を活用して復習しておくこと。
成績評価方法
実習試験:40%、実習課題の評価・実習態度:60%
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2021/02/10 12:12:34