| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1 | 【実習項目】 オリエンテーション 【一般目標(GIO)】 実習を行うために必要な準備の仕方を学ぶ。 | 【実習内容】 ・実習に必要な基本事項の修得 【到達目標(SBOs)】 ①歯科医師になる者としての自覚を持って、実習にふさわしい身だしなみで実習に臨むことができる。 ②実習で用いる器材の名称と使用目的を説明できる。 【予習・復習】 予習 ・実習で用いる器材の準備状況を確認する。(20分) 復習 ・実習内容を、テキストで確認する。(25分) 【コアカリ】 F-1-①、D-1-④ | 主任教授、佐久間重光 他 |
|
2~4 | 【実習項目】 インレーワックス製の四角柱を用いた歯冠形態の造形 【一般目標(GIO)】 インレーワックスと各種器具を的確に扱って、解剖学的な歯冠形態を造形する。 | 【実習内容】 ・解剖学的歯冠形態の造形 【到達目標(SBOs)】 ①インレーワックスと各種器具の扱い方を説明できる。 ②歯冠形態の造形手順を説明できる。 【予習・復習】 予習 ・実習内容を、テキストで確認する。(15分) ・課題歯の歯冠形態の解剖学的特徴を、参考書・拡大模型歯で確認する。(10分) 復習 ・実習内容を、テキストで確認する。(10分) ・課題歯の歯冠形態の解剖学的特徴を、参考書・拡大模型歯で確認する。(10分) 【コアカリ】 D-2-⑤、E-3-1)-② | 主任教授、佐久間重光 他 |
|
5~6 | 【実習項目】 上下顎石膏模型の咬合器装着 【一般目標(GIO)】 歯科用石膏を適切に扱い、咬合器装着を行う。 | 【実習内容】 ・模型の咬合器への装着 【到達目標(SBOs)】 ①咬合器の性能を説明できる。 ②石膏を適切に扱うことができて、模型の咬合器への装着ができる。 【予習・復習】 予習 ・実習内容を、テキストで確認する。(20分) 復習 ・実習内容を、テキスで確認する。(25分) 【コアカリ】 E-3-4)-(1)-⑧、D-2-④ | 主任教授、佐久間重光 他 |
|
7~14 | 【実習項目】 インレーワックスを用いた歯冠形態の形成 【一般目標(GIO)】 咬合器に装着した模型上で、機能的な歯冠形態をインレーワックスで形成する。 | 【実習内容】 ・機能的歯冠形態の形成 【到達目標(SBOs)】 ①歯列のなかで調和した歯冠形態であるかを判定できる。 ②咬合関係が適切であるかを診断できる。 ③機能的な歯冠形態について説明できる。 【予習・復習】 予習 ・実習内容を、テキストで確認する。(15分) ・課題歯の歯冠形態の解剖学的特徴を、参考書・拡大模型歯・歯列模型で確認する。(10分) 復習 ・実習内容を、テキストで確認する。(10分) ・課題歯の歯冠形態の解剖学的特徴を、参考書・拡大模型歯・歯列模型で確認する。(10分) 【コアカリ】 E-2-2)-③、E-2-2)-③、E-2-2)-③ | 主任教授、佐久間重光 他 |
|
15 | 【実習項目】 歯冠形態形成法の総括、実習試験 【一般目標(GIO)】 機能的な歯冠形態を形成するための知識を学ぶ。 | 【実習内容】 ・修得した知識の確認 【到達目標(SBOs)】 ・実習に必要な基礎知識の修得度を確認できる。 ・歯冠形態形成の習熟度を確認できる。 【予習・復習】 予習 ・実習内容を、テキストで確認する。(15分) ・課題歯の歯冠形態の解剖学的特徴を、参考書・拡大模型歯・歯列模型で確認する。(10分) 復習 ・実習内容を、テキストで確認する。(10分) ・課題歯の歯冠形態の解剖学的特徴を、参考書・拡大模型歯・歯列模型で確認する。(10分) 【コアカリ】 E-2-2)-③、E-3-4)-(1)-⑧ | 主任教授、佐久間重光 他 |
|