開講年度2021
開講学科2018年度総合政策研究科総合政策専攻博士前期課程
科目名キャリア支援科目Ⅹ(教育評価・心理検査) 講義
担当教員二宮 克美
学期曜日時限秋学期 日曜日 7時限
チームコード
科目区分
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
教育評価・心理検査
授業の概要
教育に関わる評価ならびに心理検査を実施できるようになることがねらい。
授業の到達
目標
生徒一人ひとりを理解し評価する方法を知り、心理検査を実施できるようになることが目標。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
最終評価に関する総評を、WebCampusの「講義連絡」機能を使用して送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション、アイスブレーキング、基礎的事項の確認予習:シラバスを読み、教育評価ならびに心理検査の基礎知識を確認しておく(120分)。
復習:授業で解説された事項を理解し、まとめる(120分)。
2教育評価の意義と課題予習:教育評価の意義と課題について、調べておく(120分)。
復習:授業で解説された事項を理解し、まとめる(120分)。
3教育評価の方法と原理予習:教育評価の方法と原理について、調べておく(120分)。
復習:授業で解説された事項を理解し、まとめる(120分)。
4教育評価と生徒指導予習:教育評価と生徒指導について、調べておく(120分)。
復習:授業で解説された事項を理解し、まとめる(120分)。
5教育評価と心理的発達予習:教育評価と心理的発達について、調べておく(120分)。
復習:授業で解説された事項を理解し、まとめる(120分)。
6教育評価とパーソナリティの理解の仕方予習:教育評価とパーソナリティの理解について、調べておく(120分)。
復習:授業で解説された事項を理解し、まとめる(120分)。
7教育評価と学力の診断予習:教育評価と学力との関連について、調べておく(120分)。
復習:授業で解説された事項を理解し、まとめる(120分)。
8心理検査法の解説予習:心理検査法について、調べておく(120分)。
復習:授業で解説された事項を理解し、まとめる(120分)。
9心理検査の評価と改善予習:心理検査の評価と改善について、調べておく(120分)。
復習:授業で解説された事項を理解し、まとめる(120分)。
10心理検査の実際①(質問紙調査法)予習:質問紙調査法について、調べておく(120分)。
復習:授業で解説された事項を理解し、まとめる(120分)。
11心理検査の実際②(投影法)予習:投影法について、調べておく(120分)。
復習:授業で解説された事項を理解し、まとめる(120分)。
12心理検査の実際③(作業検査法)予習:作業検査法について、調べておく(120分)。
復習:授業で解説された事項を理解し、まとめる(120分)。
13代表的な心理検査の実習①予習:心理検査の結果の出し方について、調べておく(120分)。
復習:授業で解説された事項を理解し、まとめる(120分)。
14代表的な心理検査の実習②予習:心理検査結果の解釈の仕方について、調べておく(120分)。
復習:授業で解説された事項を理解し、まとめる(120分)。
15まとめと質疑応答予習:教育評価・心理検査について、各自の意見を整理しておく(120分)。
復習:授業で解説された事項を理解し、まとめる(120分)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業内での発言内容や授業への取り組み・貢献度30質問や回答への明確性と適切性、授業への真摯な態度
最終レポート70教育評価・心理検査に関する知識と理解度
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『担当教員作成の資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:水曜日と木曜日の昼休み
場所:12号館6階研究室(G616)
事前にアポイントをとっていただくと確実。
備考
授業外でも心理検査の自習をしてもらいます。覚悟して受講してください。
画像
ファイル
更新日付2021/02/06 11:04:48