開講年度2021
科目名口腔保健管理学
科目ナンバーF411-678-06
開講学年1年
担当教員犬飼 順子
実務経験教員歯科衛生士
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
単位数2
授業形態講義


授業目標
口腔から全身に至るまで包括的、全人的に健康を提供するために、口腔の健康を維持管理し、有病者の疾患について基礎知識を学ぶ。さらに歯科衛生過程の基本と理論を学ぶ。
到達目標
・全身的健康状態を説明できる。
・口腔の健康状態を説明できる。
・有病者の全身疾患と口腔疾患の関連性について説明できる。
・口腔疾患のエックス線画像の読影ができる。
・歯科衛生過程について構成が理解でき、理論的に展開できる。
・ディプロマポリシー2、問題解決能力、自己決定能力を身につけることができる。
・ディプリマポリシー3、教育者、臨床家としての必要な能力を習得できる。
授業の概要
および助言・
注意事項
事前に授業内容の対応項目について教科書などに目を通しておくことが望ましい。さらに復習として授業プリントを整理し、参考書でさらなる理解をはかり応用力を身につけること。担当患者症例を歯科衛生過程のツールを使用し、分析し治療計画を立てることにより、患者指導につなげ症例報告を行う。歯科医師、歯科衛生士の実務経験教員が担当する。Microsoft Teamsを活用して画像等を共有することがあるが、その場合はあらかじめ連絡します。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業計画
回数授業計画到達目標・予習(分)・復習(分)・キーワード担当
1全身的健康状態の把握①
全身的健康状態を把握するための問診票の活用について講義とグループディスカッションを行う。
問診票から把握する全身的健康状態について説明できる。予習(90分):問診から把握する健康について調べる。復習(90分):問診と健康について参考書を読む。キーワード:健康、問診犬飼順子
2全身的健康状態の把握②
全身的健康状態を把握するための臨床検査項目と評価について講義とグループディスカッションを行う。
臨床検査から把握する全身的健康状態について説明できる。予習(90分):臨床検査から把握する健康について調べる。復習(90分):臨床検査と健康について参考書を読む。キーワード:健康、臨床検査犬飼順子
3口腔の健康状態の把握①
口腔の健康状態を把握するための問診票の活用について講義とグループディスカッションを行う。
問診から把握する口腔の健康状態について説明できる。予習(90分):問診から把握する口腔の健康について調べる。復習(90分):問診と口腔の健康について参考書を読む。キーワード:口腔の健康、問診犬飼順子
4口腔の健康状態の把握②
口腔の健康状態を把握するための検査項目と評価について講義とグループディスカッションを行う。
検査から把握する口腔の健康状態について説明できる。予習(90分):検査から把握する口腔の健康について調べる。復習(90分):検査と口腔の健康について参考書を読む。キーワード:口腔の健康、検査犬飼順子
5口腔疾患と全身疾患の関連①
口腔疾患が原因となる全身疾患について講義とグループディスカッションを行う。
口腔疾患が原因となる全身疾患について説明できる。予習(90分):口腔疾患が全身に与える影響について調べる。復習(90分):全身疾患を予防する方法について参考書を読む。キーワード:口腔疾患、全身疾患犬飼順子
6口腔疾患と全身疾患の関連①
全身疾患が原因となる口腔疾患について講義とグループディスカッションを行う。
全身疾患が原因となる口腔疾患について説明できる。予習(90分):全身疾患が口腔に与える影響を調べる。復習(90分):口腔と全身との関係について参考書を読む。キーワード:口腔疾患、全身疾患犬飼順子
7エックス線画像の読影と活用①
歯科用エックス線画像の読影のポイントについて講義とグループディスカッションを行う。
エックス線画像の読影ができる。予習(90分):デンタルエックス線画像、パノラマエックス線画像について調べる。復習(90分):エックス線画像の読影のポイントについてまとめる。キーワード:エックス線読影犬飼順子
8エックス線画像の読影と活用②
歯科用エックス線画像の臨床的活用法について講義とグループディスカッションを行う。
症例のエックス線画像を読影し、臨床応用できる。予習(90分):歯科用エックス線画像の読影に必要なポイントを調べる。復習(90分):エックス線画像の臨床活用についてまとめる。キーワード:エックス線の活用犬飼順子
9歯科衛生過程についての基礎知識①
歯科衛生過程について総論および流れを講義する。
歯科衛生過程の流れを説明できる。予習(90分):歯科衛生過程の流れについて教科書を読む。復習(90分):歯科衛生過程の参考書を読む。キーワード:歯科衛生過程犬飼順子
増田麻里
大矢幸慧
10歯科衛生過程についての基礎知識②
歯科衛生過程の構成について講義する。歯科衛生過程を実施するうえで必要なスキルについてグループディスカッションを行う。
歯科衛生過程の構成を説明できる。予習(90分):歯科衛生過程の構成について教科書を読む。復習(90分):歯科衛生過程の参考書を読む。キーワード:歯科衛生過程犬飼順子
増田麻里
大矢幸慧
11歯科衛生過程についての分析①
口腔保健管理における歯科衛生過程としての情報収集および分析法について講義する。
歯科衛生過程における情報収集から分析する過程を説明できる。予習(90分):問題点を分析する方法を調べる。復習(90分):患者症例にあてはめて歯科衛生過程を検討する。キーワード:歯科衛生過程犬飼順子
増田麻里
大矢幸慧
12歯科衛生過程についての分析②
口腔保健管理における歯科衛生過程としての情報収集および分析法について講義する。
歯科衛生過程における情報収集から分析する過程を説明できる。予習(90分):問題点を分析する方法を調べる。復習(90分):患者症例にあてはめて歯科衛生過程を検討する。キーワード:歯科衛生過程犬飼順子
増田麻里
大矢幸慧
13歯科衛生過程の計画立案①
歯科衛生過程に沿って口腔保健管理の計画立案について講義ならびにグループディスカッションを行う。
問題点に対して指導計画、実施計画、観察計画を説明できる。予習(90分):歯科衛生計画について調べる。復習(90分):歯科衛生計画の手順についてまとめる。キーワード:歯科衛生計画犬飼順子
増田麻里
大矢幸慧
14歯科衛生過程の計画立案②
歯科衛生過程に沿って口腔保健管理の計画立案について講義ならびにグループディスカッションを行う。
問題点に対して指導計画、実施計画、観察計画を説明できる。予習(90分):歯科衛生計画について調べる。復習(90分):歯科衛生計画の手順についてまとめる。キーワード:歯科衛生計画犬飼順子
増田麻里
大矢幸慧
15歯科衛生計画の評価
担当患者症例についての歯科衛生計画について発表する。
業務記録が作成できる。歯科衛生計画に対する評価ができる。予習(90分):業務記録について調べる。復習(90分):効果的な発表方法についてまとめる。キーワード:歯科衛生評価犬飼順子
増田麻里
大矢幸慧
成績評価方法
課題レポート(50%)、症例発表(50%)、毎回の講義中に課題や症例に関するフィードバックを行います。
教科書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『最新歯科衛生士教本 歯科予防処置論・歯科保健指導論 第2版』一般社団法人全国歯科衛生士教育協議会 監修医歯薬出版社8,200+税978-4-263-42863-4以前使用していたもので可
2.『授業プリント』
参考書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『よくわかる歯科衛生過程』全国歯科衛生教育協議会医歯薬出版株式会社3,200+税978-4-263-42205-2
2.『歯科衛生ケアプロセス実践ガイド』佐藤陽子、斎藤 淳医歯薬出版株式会社3,000+税978-4-263-42203-8
オフィスアワー
連絡先
質問は研究室在室中はオフィスアワーに限らずいつでも受け付けます。Teamsを活用してください。
オフィスアワー:月・火・木(16:30~18:00)、金(17:00~18:00)です。
連絡先:4階406研究室
画像
ファイル
更新日付2021/02/08 18:20:51