開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
科目名職業指導
担当教員横井 明
学期曜日時限秋学期 金曜日 2時限
チームコードx4y8mj7
科目区分必修
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL221-274-80
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
職業選択の指導知識を学ぶ---在り方・生き方・働き方---
授業の概要
 この科目は、教員免許取得に必要な科目であり、教師の進路指導知識と資質の向上を目指す。
 高校時代をどの様に過ごし、いかなる姿勢で学ばせるかは、親としてだけではなく教師としても、高い使命感を伴う。生徒が、将来の自分を真剣に考える人生の分岐点に立っている時期であり、教師として高度な知識と能力を持って指導に臨むことが大切となる。
 社会に出る前の生徒に何を指導すべきかを、参加型の授業展開により考える。
授業の到達
目標
 高校教育の特質を理解し、教育現場で行われている進路指導の経験から、職業指導の必要性を理解する。職業指導・進路指導は、教育活動の全体を通して、生徒個々の生き方・人生設計、望ましい勤労観・職業観を育てる指導・支援である。青年期の生徒自らが、職業〈進路)を選択、決定し、自己の人生設計と、職業に対する自己実現を可能にする態度を育てるための職業指導の基礎と実践技術を学習する。
 また、勤労・職業観を理解し、職業人としての基礎・基本的な心構えを考え、総合的な能力向上を図る。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
随時行う授業課題の評価と返却時のコメントによるフィードバックを行う。時にその課題に関するディスカッションにより多様性を理解することや、積極的な発言を引き出すことなど資質の向上を還元策とする。
使用言語
日本語のみ
実務経験をいかした教育内容
専門高校での長い進路指導経験を、授業題材に取り入れ進路指導=職業指導の在り方を共に学ぶ。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
 ・授業展開の方針
 ・職業指導の視点
予習 高校の進路指導=職業指導を、表す。(120分)
復習 高校職業指導の意義をまとめる。(120分)
2働く意義
 ・労働の概念 
 ・人生観・職業観・勤労観
 ・社会で求められる力
予習 仕事・職業について、考えを表す。(120分)
復習 職業に臨む姿勢は、どうあるべきか。(120分)
3職業を考える
 ・職業とカネ
 ・就業の実態と課題
予習 カネの魅力とは、何か。(120分)
復習 商業高校生の就職の問題点を、考え表す。(120分)
4高校教育と職業指導
 ・組織と運営
 ・進路指導---進学指導・就職指導
 ・諸活動とキャリア教育
予習 キャリア教育とは何か?(120分)
復習 学校教育の中のキャリア教育の内容を学年別に一覧表記する。(120分)
5職業指導とキャリア教育
 ・教師の役割
 ・職業指導と教育課程
 ・生きる力 ・総合的学習
予習 生きる力は、なぜ教育の場で求められているのか。(120分)
復習 教師の進路指導姿勢を表す。(120分)
6教育活動の中における職業教育
 ・道徳 ・総合的な学習の時間
 ・総合実践  ・課題研究
 ・特別活動(HR) 
予習 在り方生き方と道徳の背景と教育目的を表す。(150分)
復習 高校科目指導における進路内容を表す。(120分)
7職業指導と家庭教育
 ・家業  ・世襲
 ・財力と能力 ・学力と資格
予習 我が家の家庭教育自慢を表わす。(120分)
復習 職業選択と平等性について表す。(120分)
8高校生と進路
  ・入試制度  ・専門高校の高度化と進路
  ・大学選びと働き先探し
予習 自分の高校時代の進路指導の思いを表す。(120分)
復習 学校選びや職業選択は、見栄もあるのか,表す。(120分)
9職業指導の方法
 ・自己理解と他者理解
 ・適性検査
 
習 自分の性格は、他人にはどの様に評価されていると思いか、表す。(120分)
復習 各適性検査の特徴とつかめるものを表す。(120分)
10自己理解(1)
 ・自分を知る
 ・自己教育力
 ・自己表現・自己伝達力
予習 年度別にこれまでの履歴書を作成する。(120分)
復習 自己理解のために、生徒に対しどの様な手立てをすべきかを表す。(120分)
11自己理解(2)
 ・ライフサイクル  ・キャリア・プランニング
予習 人生100年時代の未来予想図を作成する。(120分)
復習 キャリア・プランニングで教師としてどの様な指導手法の採用が良いか表す。(150分)
12キャリアカウンセリング
 ・基礎理論  ・進路相談  ・実践方法
・コミュニケーション・スキル
 
予習 相談の受け手の教師の姿勢を、表す。(120分)
復習 キャリアカウンセリングで教師に求められものは、何か。(120分)
13キャリア教育の技術
 ・キャリア教育のカリキュラム編成
 ・キャリアパスポート(文科省)とは
予習 キャリアパスポートは、何を教育として求めているのか、表す。(120分)
復習 実際に作成し、指導上の課題点をまとめる。(150分)
14キャリアパスポート考
 ・定義  ・目的  ・高校eポートフォリオ
 ・様式と入力内容  
予習 学び・職歴の記録手段を調べ、それぞれの目的と効果を表す。(120分)
復習 作成により指導メリットと教育活動場面をまとめる。(120分)
15啓発的な就業・職業体験の在り方
 ・インターンシップ ・アルバイト
社会の職業構造の問題点
 ・少子高齢化   ・シャバ行き  ・省力化
予習 生徒の働きの場を、どの様に理解しているか表す。(120分)
復習 社会の変化と働き方の変化を表す。(120分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
課題内容70課題レポート内容、提言及び発言内容による理解度
授業参加度15授業発言内容や他人との協調性等人間関係構築度合
受講姿勢15遅刻・欠席・途中退室・飲食度・私語・個人的なスマホ閲覧等マナー違反度等教師資質の観点から評価(減点)、
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配付資料を使用よる』必須
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.授業展開時、適宜伝える。
質疑応答
・在校中での対応が望ましい。
備考
・受講生の経験の発表・ディスカッションで、他者理解を進め、教育現場での指導に生かす力とする。積極的な参加と応答の会話を期待する。
・キャリア教育の視点から、人の在り方生き方を問い掛け、その学びから手本なる教師人材を育てる授業とする。
画像
ファイル
更新日付2021/02/15 10:52:13