開講年度2021
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
科目名社会科教育法Ⅲ
担当教員山田 孝
学期曜日時限秋学期 土曜日 3時限
チームコードrf41ykw
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL231-274-12
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
「社会科」の授業を創る-教科の意義と理念を通して学ぶ-
授業の概要
・社会科の授業について基礎的な事項を学ぶ。
・社会科教育の魅力や可能性、教職に関する基礎的知見などについて、専門用語を用いて表現することができる。
・教師として、生涯にわたって学び続ける能力や態度の基礎を身につけることができる
・同僚性を構築し協働性を高める高次のコミュニケーション能力を身に付けることができる
・教職科目として生徒との信頼感を醸成するためのスキルを身につける。そのために対面授業による指導法を重視するが、状況によってはOn-lineによる授業に移行する場合もある。
授業の到達
目標
・中学校学習指導要領(社会科編)改訂の趣旨、基本的理念・内容を理解し、授業を創造するに必要な基礎・基本などを習得することができる。
・戦後の社会科の誕生とそれ以後の変遷について説明でき、社会科の存在意義・目的や指導内容の変化などを理解することができる。
・社会科教育の視点や優れた授業の分析などから、中学校社会科教員に求められる資質・能力についての理解できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス:授業の概要と方針の説明
○社会科を学ぶ意義と理念などについて学びます
【予習】シラバスを読み、授業内容を予め把握する(30)
【復習】授業の全体について確認する(40)
2社会科の成り立ちについて
○バージニア・プランを参考にし、戦後教育の成果である「社会科」の成り立ちについて歴史的な背景と関わらせて学びます
【予習】社会科の成り立ちについて調べる(40)
【復習】成り立ちに当たって、当時の社会状況から社会科の必要性を理解する(30)
3社会科教育の変遷と指導内容の変化について
○学習指導要領(試案)における社会科創設と問題解決学習から系統学習への転換、そして今後の展望について学びます
【予習】初期社会科では、どのような指導がなされたか調べる(40)
【復習】問題解決学習から系統学習への転換した経緯と今後の学習について理解する(60)
4平成29告示中学校社会科学習指導要領の特徴について
○改訂された主要な目標と分野目標、分野毎の内容と学力について学びます
【予習】新旧の学習指導要領を比べ、どのような点が改訂されたか調べる(60)
【復習】旧学習指導要領と比較し、改訂後の目標と指導内容と学力について深い理解をする(30)
5社会科教育の新しい動向について
○「新しい学力観」と新しいカリキュラムの「資質・能力」について学びます
【予習】社会科教育の進め方で、従来と違う点について調べる(40)
【復習】社会科に期待される学力と国家・社会の形成者として必要な素質について理解する(30)
6地理的分野の目標と内容について
○中学地理的分野と高校「地理総合」の関連について学びます
【予習】地理的分野での目標や内容の改訂点について調べる(30)
【復習】新学習指導要領について理解を深めます(40)
7歴史的分野の目標と内容について
○歴史的分野と高校「歴史総合」の関連について学びます
【予習】歴史的分野での目標や内容の改訂点について調べる(30)
【復習】歴史の大きな流れや世界の歴史的背景に関わらせて時代の特色を理解する(40)
8公民的分野の目標と内容について
○現代社会をとらえる「見方や考え方」と持続可能な社会の形成について学びます
【予習】公民的分野での目標や内容の改訂点について調べる(30)
【復習】課題解決のために対立と合意、効率と公正の視点があることを理解する(40)
9地理的分野の内容構成と課題について
○地理的認識の習得や地理的な考察方法や技能について学びます
【予習】地理学習の内容構成と課題について調べる(40)
【復習】地理学習の方法論の違いについて理解する(30)
10地理的分野の学習計画案作成と検討会
○地理の授業の展開案を作り、グループで検討し、よりいいものに作り上げます
【予習】学習展開案の準備(60)
【復習】個人とグループでの検討結果で何が大きく変わったか確認する(30)
11歴史的分野の内容構成と課題について
○カリキュラムの構成方法と歴史的知識の構造について学びます
【予習】歴史学習の内容構成と課題について調べる(40)
【復習】多様な授業方法について理解する(30)
12歴史的分野の学習計画案作りと検討会
○思考力を育成する歴史学習の展開案を作り、グループで検討し、よりいいものに作り上げます
【予習】歴史学習の展開案の準備(40)
【復習】授業の類型として「社会認識力」「社会的判断力」「批判的思考力」育成型があることを理解する(30)
【課題】学習計画案の加除修正(30)
13公民的分野の内容構成と課題について
○民主主義社会の形成とシティズンシップ教育の重要性について学びます
【予習】公民学習の内容構成や課題について調べる(40)
【復習】公民的分野における四つの学習原理について理解する(30)
14公民的分野の学習計画案作りと検討会
○解決が困難な社会問題に対して「思考実験」の手法を使って検討します
【予習】「思考実験」とは何か調べてくる(60)
【復習】「公共的空間に生きる私たち」についての理解を深めておく(30)
15授業のまとめ
○「社会科の授業づくり」について自分の考えを書き、意見交換をします
【予習】テーマを論述するキーワードを探す(40)
【復習】授業創りには教材や教師の資質・能力などが関わっていることを理解する(30)
【課題】「社会科の授業づくり」についてのまとめ(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業への積極的な参加・発言等40%授業への参加度、討論の内容等を評価
課題の提出・指導案の作成等20%自分の意見・考えをまとめてあるか
定期試験40%社会科についての基礎的知識を問う。学習指導案についての基礎的知識を問う
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『『中学校学習指導要領解説社会科編』』文部科学省東洋館出版社189+税978-4-491-03471-3
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『まずやってみる実践重視の中学校社会科教育法』近藤裕幸梓出版2000+税978-4-87262-637-7
参考URL
1.中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 社会編学習指導要領解説編のデータをダウンロードすることができる
質疑応答
授業に関する質問等は授業時及び授業日の当日に適宜受け付ける予定である。授業時間前後の時間帯、質問の場所等は授業中に指示する。また、メールでの質問も受け付ける。メールは、tony-ymd@se.starcat.ne.jp まで。
備考
教員採用試験の受験を考え、社会科教員を目指して自分の教育力の向上に取り組むことのできる学生の受講が望ましい。特に授業には主体的に参加し、討論でも積極的に発言することを求めます。出席に関しては、全出席が望ましい。3分の2以上の授業に出席した者のみ成績評価の対象とする。授業を受ける際は、最低のルールとマナーを守ること。
画像
ファイル
更新日付2021/02/11 22:56:04