開講年度2021
開講学科法律学科 2013年度以降入学
2020年度法学部法律学科
科目名刑法Ⅱ(各論)B
担当教員三上 正隆
学期曜日時限秋学期 月曜日 4時限
チームコードdbsv5gt
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーJ231-215-04
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP2 法律学の体系的知識 ◎ J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ J-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎ J-DP5-1 法の精神の理解 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
個々の犯罪に固有の成立要件を学ぶ
授業の概要
刑法とは,いかなる行為が犯罪であり,それに対していかなる刑罰が科されるかを規定した法である。刑法各論は刑法総論において明らかにされた一般的な成立要件を前提としつつ,個別の犯罪における固有の成立要件を明らかにする学問分野であり,本授業では,かかる成立要件の詳細を学んでいく。
授業の到達
目標
①個人的法益(財産)・社会的法益・国家的法益に対する罪における固有の成立要件を説明できるようになる。
②個別の犯罪における固有の成立要件に照らして,犯罪の成否を判断できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後,Webcampusの「講義連絡」を通じて,受講者の受講態度に関するコメントや今後の学修に関するアドバイス等を行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション:授業の進め方・参考図書等の紹介,窃盗罪Ⅲ:不法領得の意思(排除意思・利用意思)【予習】テキストの「不法領得の意思」(第3編第7章第2節)を読む(30)
【復習】「不法領得の意思」について確認し,理解を深める(60)
2窃盗罪Ⅳ:不動産侵奪罪,親族相盗例(趣旨,適用要件)【予習】テキストの「不動産侵奪罪,親族間の犯罪に関する特例」(第3編第7章第2節)を読む(30)
【復習】「不動産侵奪罪,親族相盗例(趣旨,適用要件)」について確認し,理解を深める(60)
31項強盗罪Ⅰ:暴行・脅迫の意義,財物奪取後の暴行・脅迫【予習】テキストの「強盗罪:総説,客体,暴行・脅迫,強取」(第3編第7章第3節)を読む(30)
【復習】「暴行・脅迫の意義,財物奪取後の暴行・脅迫」について確認し,理解を深める(60)
41項強盗罪Ⅱ:暴行・脅迫後の領得意思,2項強盗罪:処分行為の要否【予習】テキストの「強盗罪:強取,不当利得」(第3編第7章第3節)を読む(30)
【復習】「1項強盗罪における暴行・脅迫後の領得意思,2項強盗罪における処分行為」について確認し,理解を深める(60)
5事後強盗罪:成立要件,窃取と暴行・脅迫の関連性,未遂・既遂【予習】テキストの「事後強盗罪」(第3編第7章第3節)を読む(30)
【復習】「事後強盗罪の成立要件,窃取と暴行・脅迫の関連性,未遂・既遂」について確認し,理解を深める(60)
6強盗致死傷罪:暴行・脅迫と死傷の関連性,主観的要件,未遂・既遂【予習】テキストの「強盗致死傷罪」(第3編第7章第3節)を読む(30)
【復習】「強盗致死傷罪における暴行・脅迫と死傷の関連性,主観的要件,未遂・既遂」について確認し,理解を深める(60)
7詐欺罪Ⅰ:欺罔行為の意義・態様(不作為・挙動による欺罔)【予習】テキストの「詐欺罪:総説,客体,人を欺く行為」(第3編第7章第4節)を読む(30)
【復習】「欺罔行為の意義・態様(不作為・挙動による欺罔)」について確認し,理解を深める(60)
8詐欺罪Ⅱ:交付行為,財産的損害,恐喝罪:恐喝の意義【予習】テキストの「詐欺罪:交付行為,物・利益の移転」(第3編第7章第4節),「恐喝罪」(同第5節)を読む(30)
【復習】「詐欺罪における財産的損害等」について確認し,理解を深める(60)
9横領罪Ⅰ:諸類型と保護法益,占有(事実的支配と法律的支配),他人性(金銭の場合)【予習】テキストの「横領罪:総説,客体」(第3編第7章第6節)を読む(30)
【復習】「横領罪の諸類型と保護法益,占有(事実的支配と法律的支配),他人性」について確認し,理解を深める(60)
10横領罪Ⅱ:横領の意義,既遂時期【予習】テキストの「横領罪:横領行為,遺失物等横領罪」(第3編第7章第6節)を読む(30)
【復習】「横領の意義,既遂時期」について確認し,理解を深める(60)
11背任罪:罪質,事務処理者,任務違背行為,財産上の損害,図利加害目的【予習】テキストの「背任罪」(第3編第7章第7節)を読む(30)
【復習】「背任罪の罪質,事務処理者,任務違背行為,財産上の損害,図利加害目的」について確認し,理解を深める(60)
12盗品等関与罪:保護法益,諸類型,毀棄・隠匿罪:毀棄の意義,諸類型【予習】テキストの「盗品等関与罪」(第3編第7章第8節),「毀棄・隠匿罪」(同第9節)を読む(30)
【復習】「盗品等関与罪」,「毀棄・隠匿罪」について確認し,理解を深める(60)
13放火罪:罪質,諸類型,人の現住性・現在性,焼損の意義,公共の危険【予習】テキストの「放火罪・失火罪」(第3編第8章第3節)を読む(30)
【復習】「放火罪の罪質,諸類型,人の現住性・現在性,焼損の意義,公共の危険」について確認し,理解を深める(60)
14放火罪以外の社会的法益に対する罪及び国家的法益に対する罪(公務執行妨害罪等)の概要【予習】テキストの「公務執行妨害罪」(第3編第13章第2節)を読む(30)
【復習】「公務執行妨害罪」について確認し,理解を深める(60)
15試験代替措置の実施【予習】【復習】これまでの学修内容の総復習
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
第1回から第15回までの課題(15回)45%各回の授業内容を理解できているか
中間課題(1回〔文献読解〕) 5%文献の内容を理解できているか
試験代替措置(1回〔論述問題等〕)50%①個人的法益(財産)・社会的法益・国家的法益に対する罪における固有の成立要件を説明できる,②個別の犯罪における固有の成立要件に照らして,犯罪の成否を判断できる
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『刑法 第3版』山口厚有斐閣3,456円 978-4-641-13908-42015年発行
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『「オリエンテーション」の際に紹介する。』
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:火曜日5限,研究室(71016)
備考
・刑法各論の全体的理解のために,刑法Ⅱ(各論)A・Bの継続履修が望まれます。
画像
ファイル
更新日付2021/01/31 20:27:59