開講年度2021
開講学科法律学科 2013年度以降入学
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
科目名行政法Ⅰ(総論)A
担当教員杉原 丈史
学期曜日時限秋学期 木曜日 3時限
チームコードiz7k1nq
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーJ231-212-03
E231-212-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP1-1 社会に関する知識 ◎ J-DP2 法律学の体系的知識 ◎ J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ E-DP4-2 倫理的判断力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
行政法入門、そして行政法総論の基本論点へ
授業の概要
行政法を初めて学習する学生に向け、まずは自動車の運転免許や生活保護の開始決定といった、私人に対して権力的に行われる典型的な行政活動に焦点を絞り、行政法全体を通して基本となる原理や独自の仕組みを解説する。次に、多種多様な行政活動に共通して適用される一般法を扱う行政法総論に移り、現代における行政活動の発展に伴って問題となった論点の中でも基本的なものを取り上げて検討する。
授業の到達
目標
行政法の基本原理や独自の仕組み、および、行政法総論の基本論点に関する実務・学説の動向を理論的に分析できるようになる。そしてその成果を、一定量の論理的文章としてまとめられるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験:成績発表後、発表日の翌日までにWebCampusを通じて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1行政法の意義と特色
 *カリキュラム上、行政法科目の最初に位置するため、当日はレジュメのほか、行政法全体に関するガイダンス用のプリントも配布する
【予習】シラバスを読み返し、受講の態勢を整えておく(10)
【復習】配布したプリントも読んだ上で、自分が行政法を学ぶ目的を再確認する(30)
2行政法入門①
 行政活動の発展
 *入門の回では、初学者にとっての分かりやすさを優先し、必ずしも教科書の叙述の流れに従っていないため、毎回、講義のねらいと聴きどころをまとめた導入プリントを事前配布する
【予習】導入プリントを読む(20)
【復習】テキスト第1章1・2のうち指定した個所と照らし合わせつつ、授業中にとったノートを論理的文章として整理し直す(40)
3行政法入門②
 行政活動を行う主体とその機関
 *導入プリントにつき入門①参照
【予習】同上
【復習】テキスト第1章3のうち指定した個所と照らし合わせつつ、授業中にとったノートを論理的文章として整理し直す(40)
4行政法入門③
 法律による行政活動のコントロール
 *導入プリントにつき入門①参照
【予習】同上
【復習】テキスト第2章のうち指定した個所と照らし合わせつつ、授業中にとったノートを論理的文章として整理し直す(40)
5行政法入門④
 行政行為による私人との法関係の形成
 *導入プリントにつき入門①参照
【予習】同上
【復習】テキスト第4章1・2のうち指定した個所と照らし合わせつつ、授業中にとったノートを論理的文章として整理し直す(40)
6行政法入門⑤
 行政上の義務に従わない私人への強制
 *導入プリントにつき入門①参照
【予習】同上
【復習】テキスト第5章1のうち指定した個所と照らし合わせつつ、授業中にとったノートを論理的文章として整理し直す(40)
7行政法入門⑥
 違法・不当な行政行為に対する私人の救済
 *導入プリントにつき入門①参照
【予習】同上
【復習】教科書第4章3のうち指定した個所と照らし合わせつつ、授業中にとったノートを論理的文章として整理し直す(40)
8行政行為の基本論点①
 機能的分類学とその活用法
 
【予習】事前に指定した関連条文を読む(10)
【復習】教科書第4章2のうち指定した個所と照らし合わせつつ、授業中にとったノートを論理的文章として整理し直す(50)
9行政行為の基本論点②
 行政庁による自発的失効
【予習】同上
【復習】教科書第4章4のうち指定した個所と照らし合わせつつ、授業中にとったノートを論理的文章として整理し直す(50)
10行政行為の基本論点③
 無効を理由とする例外的救済
【予習】同上
【復習】教科書第4章3のうち指定した個所と照らし合わせつつ、授業中にとったノートを論理的文章として整理し直す(50)
11行政立法の基本論点①
 法規命令の増加とその背景
【予習】同上
【復習】教科書第3章1のうち指定した個所と照らし合わせつつ、授業中にとったノートを論理的文章として整理し直す(50)
12行政立法の基本論点②
 委任命令の法的統制
【予習】同上
【復習】教科書第3章1のうち指定した個所と照らし合わせつつ、授業中にとったノートを論理的文章として整理し直す(50)
13行政裁量の基本論点①
 行政活動をめぐる裁量の容認
【予習】同上
【復習】教科書第9章2のうちレジュメで指定した個所と照らし合わせつつ、授業中にとったノートを論理的文章として整理し直す(50)
14行政裁量の基本論点②
 自由裁量に対する司法審査
【予習】同上
【復習】教科書第9章1・3・4のうち指定した個所と照らし合わせつつ、授業中にとったノートを論理的文章として整理し直す(50)
15法律による行政の原理の意義と限界
 (総論Aの総括とBへの展望)
 
【復習】今回の総括をふまえつつ、これまで各回につきまとめてきた文章を読み直し、法的な論述構成のポイントを確認する(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験(全て文章記述式解答問題)100・行政法の基本原理および行政組織・活動を中心とした独自の法的仕組みに関する基礎的事項を十分に理解している。
・入門の主要テーマや総論の基本論点につき、上記の知識を活用しつつ、実務・学説の動向をふまえて理論的に分析し、一定量の論理的文章としてまとめることができる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『現代行政法入門〔第4版〕 』曽和俊文ほか有斐閣2,860円978-4-641-22767改訂された場合、最新版を用いる。
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『行政法[第6版]』櫻井敬子・橋本博之弘文堂3,630円978-4-335-35797
参考URL
質疑応答
金曜4限のオフィスアワーに7904研究室にて行う。
備考
テキストに加えて開講年度と同年版の六法も毎回必携とする。受講生には、事例や判決文を検討してもらったり、問いかけに答えてもらったりと、様々な形で協力・参加を求めながら授業を行う。
欠席者へのレジュメ配布や講義連絡などについては、WebCampusを通じて行うので、各自、IDとパスワードを確保しておくこと。
画像
ファイル
更新日付2021/02/18 16:57:31