開講年度2021
開講学科経済学科 2013年度以降入学
科目名専門講読Ⅲ(英語)
担当教員玉井 金五
学期曜日時限秋学期 火曜日 4時限
チームコードerxxg3l
科目区分必修
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーE311-843-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP1-3 コミュニケーション能力 ◎ E-DP1-5 文化的理解力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
国際的視野からみた日本社会政策(雇用保障・社会保障)の特質
授業の概要
 社会政策とは、人々の労働と生活の保障を基本的な目的としています。日本の社会政策といえば、これまで国際的な評価は決して高いものではありませんでした。しかし、近年状況は大きく変わりつつあります。むしろ、日本の社会政策の独自性や特殊性に注目が集まりつつあり、その内容について英文テキストで学習します。
授業の到達
目標
 専門講読Ⅰ、Ⅱを終了し、いよいよ最後のⅢに入ります。これまでの集大成的な意味を持つので、専門用語、専門内容を英語で理解することの意義を十分体得できるように学習を深めていきたいと思います。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
 成績発表日以降に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
 日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1日本の社会政策(その1)【予習】1世紀の歴史(20)
【復習】その概要(20)
2日本の社会政策(その2)【予習】これまでの国際的評価(20)
【復習】その要点(20)
320世紀後半期の展開(その1)-以下、英文プリ                     ント【予習】1950年代の時期(50)
【復習】その特徴(20)
420世紀後半期の展開(その2)【予習】1960年代の時期(50)
【復習】その特徴(20)
520世紀後半期の展開(その3)【予習】1970年代の時期(50)
【復習】その特徴(20)
620世紀後半期の展開(その4)【予習】1980年代の時期(50)
【復習】その特徴(20)
720世紀後半期の展開(その5)【予習】1990年代の時期(50)
【復習】その特徴(20)
820世紀後半期のまとめ【予習】半世紀の構造的特徴(50)
【復習】ノート整理(30)
9世紀転換期の動向(その1)【予習】1990年代末の時期(50)
【復習】その特徴(20)
10世紀転換期の動向(その2)【予習】2000年頃の時期(50)
【復習】その特徴(20)
11世紀転換期の動向(その3)【予習】2000年代当初の時期(50)
【復習】その特徴(20)
12世紀転換期のまとめ【予習】転換期における構造的特徴(50)
【復習】ノート整理(30)
13国際的視野からみた日本社会政策(その1)【予習】欧米的基準からのアプローチ(50)
【復習】その評価(20)
14国際的視野からみた日本社会政策(その2)【予習】アジア的基準からのアプローチ(50)
【復習】その評価(20)
15国際的視野からみた日本社会政策のまとめ【予習】国際比較の座標軸と日本社会政策(30)
【復習】全体のノート整理(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業内試験(小テスト2回)70%学習した内容がどこまで消化・吸収できているかをチェックする。
発表・討論30%発表が十分な準備をもとになされたのか、そしてそれをめぐる質疑応答をチェックする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『プリントを使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
 その都度受け付けます。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/02 13:39:13