開講年度2021
開講学科経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
科目名専門講読Ⅱ(英語)
担当教員玉井 金五
学期曜日時限秋学期 水曜日 2時限
チームコード9275h2u
科目区分必修
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーE211-843-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP1-3 コミュニケーション能力 ◎ E-DP1-5 文化的理解力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
日本における高齢化と社会保障政策
授業の概要
 国際的に高齢化が問題になっています。わが国もその例外ではありません。否、むしろそれが非常に深刻な国であるというべきでしょう。それでは、わが国でこうした問題が一体いつ頃から始まったのか、そしてそれに対してこれまでどういった政策制度が展開されてきたのかを、英文テキストを使用して学習します。
授業の到達
目標
 すでに専門講読Ⅰを終了しているから、それを基礎として次の段階に入っていくことにします。より多くの専門用語を学び、専門内容を深く理解するための重要なステップとしての位置づけを行い、指導をしていきます。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
 成績発表日以降に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
 日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1日本の人口問題【予習】人口問題の特質(20)
【復習】日本の課題(20)
2日本の高齢化【予習】高齢化の状況(20)
【復習】高齢化の意味(20)
3日本の老後保障(その1)-以下、英文プリント【予習】家族扶養の時代(50)
【復習】その実相把握(20)
4日本の老後保障(その2)【予習】扶養から保障へ(50)
【復習】転換期の把握(20)
5日本の老後保障(その3)【予習】所得保障の時代(50)
【復習】年金の役割(20)
6日本の老後保障のまとめ【予習】時代的変遷(50)
【復習】ノート整理(30)
7日本の年金(その1)【予習】年金の種類(50)
【復習】その特性(20)
8日本の年金(その2)【予習】年金の機能(50)
【復習】その要点(20)
9日本の年金(その3)【予習】年金の現状(50)
【復習】その内実(20)
10日本の年金(その4)【予習】年金の課題(50)
【復習】その論点(20)
11日本の年金のまとめ【予習】老後保障と年金制度(50)
【復習】ノート整理(30)
12日本の高齢化対策(その1)【予習】高齢化対策のこれまで(50)
【復習】20世紀後半期の実態(20)
13日本の高齢化対策(その2)【予習】高齢化対策の現段階(50)
【復習】世紀転換期の実態(20)
14日本の高齢化対策(その3)【予習】高齢化対策のこれから(50)
【復習】21世紀前半期の実態(20)
15日本の高齢化と今後【予習】日本的対策の意義と問題点(30)
【復習】全体のノート整理(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業内試験(小テスト2回)70%学習した内容がどこまで消化・吸収されているかをチェックする。
発表・討論30%発表が十分な準備をもとになされたのか、そしてそれをめぐる質疑応答をチェックする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『プリントを使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
 その都度受け付けます。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/02 13:37:30